お知らせ

  • パソコン関連

新しいiPhone 11シリーズ登場

noimage

新しいiPhone 11シリーズ登場

2019年9月11日、iPhoneの新シリーズiPhone 11とiPhone 11 Proが発表されました。 なかでも多くの注目を引くのはiPhone 11 Proの三眼のカメラだったと思います。 iPhone 11 Proの三眼のカメラは望遠、広角、超広角の三つのレンズを搭載しており、それぞれ撮影時に任意に切り替えすることができます。 iPhoneはXシリーズから二眼のカメラで望遠と広角をカバーしていましたが、さらに超広角をつけてカメラ機能にさらに力を入れてきたというイメージです。 iPhoneが発売された当初は音楽プレイヤーに電話がついたというイメージでしたが、今はデジカメに電話がついていると言っても過言ではないと思うところです。 これだけコンパクトな機械に様々なレンズや高解像度の動画撮影機能、ある程度の編集加工はすべてiPhoneで完結するという流れが作れます。 写真のために高額なデジカメ、PCでPhotoshopを使うのに匹敵するようなことができてしまうので、写真に力を入れたい、気軽に高品質な写真や動画を作りたいという新しい価値は提供できていると思うところです。 翻って、今回はむしろエントリーレベルの安価なiPhoneラインナップを充実させたという見方もできると考えています。 iPhoneシリーズで現在発売されているのは下記のモデルです(最低限のストレージ容量) iPhone 11 Pro Max 119,800円 iPhone 11 Pro 106,800円 iPhone 11 74,800円 iPhone XR 64,800円 iPhone 8 52,800円 最上位機種と最下位機種で倍以上の価格差が出ています。 iPhone XRは前回からの引き続きのモデルですがより安価になり手が出やすい価格であると思います。 スマートフォンの普及率から考えるとiPhoneは高額な部類になり、より高級なiPhoneを持ちたい人と、もう少し安価であってほしい人というニーズが分かれていると感じるところです。 明確な価格差を作ることも一つのユーザーへの訴求ポイントなのかもしれません。 最強のiPhoneを持ちたい人、手軽なiPhoneを持ちたい人でコントラストのくっきりとしたラインナップと感じます。 個人的にこの中であればiPhone XRのSIMフリーのものが自分にマッチするのかなと思うところです。

  • パソコン関連

USBの新規格USB4が仕様公開

noimage

USBの新規格USB4が仕様公開

USB規格の最新版USB4が制定され仕様が公開されました。 USB4はIntelが制定したThunderbolt規格を元に作られ、データ転送速度は40GbpsとUSB規格としては過去最高のスピードとなっています。 またUSB規格として、ディスプレイ表示、電源供給、USB 3以前との互換性を備えています。 コネクタとしてはUSB Type-Cが利用されることになります。 USB Type-Cを利用したUSB 3.0以降の規格は最近のスマートフォンにも積極的に取り入れられています。 USB Type-CではUSB PowerDelivery というノートパソコンの充電にも利用できる大容量の電力を供給する機能も備えられていることが一つ大きなメリットでしょう。 現在でもパソコンやスマートフォンの充電器ではType-Aがまだまだ主流です。 Type-Aは普及率が高いですが差し込み方向が一方向のみなどType-Cにくらべるとデメリットも多く、大量の電力をやり取りするのにも不適です。 今後はType-Cがそれらを置き換えていくことになりそうだと筆者は考えています。 スマートフォンも、ノートパソコンもタブレットやゲーム機など、あらゆる機器でType-C型のコネクタが広がりをみせており、今後もさらにその傾向が広まるでしょう。 USB4により高速な記憶媒体のやり取りや高解像度ディスプレイとの接続など、USBでできることは広がっていくはずです。 ノートパソコンに外付けのグラフィックカードを接続し、HPC用途に利用するなども現実味を帯びてきそうです。

  • ブログ

Photoshop要らず?!画像自動切り抜きサービス

noimage

Photoshop要らず?!画像自動切り抜きサービス

こんにちはkameです。 Photoshopでの画像の切り抜き方を検索していたら、 面白いウェブサービスを見つけました。 それがremove.bgです。 remove.bgはシステムが画像を自動認識して切り抜き、 透過PNG画像を作ってくれるウェブサービスです。 人物、動物や植物や物体などの背景を1クリックで切り抜きできます。 select a photoで切り抜きたい画像を選択 写真素材元:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com) DOWNLOADで画像をダウンロードできます。 注意点: ・サイズは元の画像サイズがどのぐらいであろうと、必ず長辺が600px程度の大きさに抑えられてしまうので、大きな画像などは難しい。(有料版ではフルサイズも可) ・写真自体が複雑なものはうまく切り抜きできない。 利用規約について: ・切り抜いた画像は個人利用のみ使用可。商用利用は不可です。 ただし、有料版に登録すると料金に応じて商用利用も可能です。 ※詳しい内容はremove.bgの利用規約をご確認ください。

  • パソコン関連

MoneyTreeを使ってみました

noimage

MoneyTreeを使ってみました

MoneyTreeというアプリをお試しで使っています。 家計簿のアプリですが、これが思った以上の便利さで重宝します。 https://moneytree.jp あんまり難しいことを始めても長続きしないと思ったので、スマホアプリのものを利用しました。 銀行口座、クレジットカード、ポイントカード、交通機関カード、電子マネーと連携しそれぞれ収支を記録していくものです。 振込みがあったら銀行口座の預金額がアプリの情報に同期します。 同期には各銀行やクレジットカードが用意しているAPIが利用されることになります。 それは少し最初にAPIの利用申請などを出すので時間がかかるかもしれませんが、一回やってしまえばあとが簡単です。 クレジットカードを使うと明細が同期され、それぞれ何に使ったかを支払先などで見分けてできる限り可視化してくれます。 たとえば支払先名にカーテンと入っている場合、住宅設備と振り分けてくれたり、飲食店の名前が入っていれば飲食費と判断してデータが自動的に分類されます。 最近生活の中で現金をあまり使わないようになっていたのですが、その生活のメリットが出てきたと感じます。 電子マネーも紐づけてあるクレジットカードの支払い明細に入ってくるので、コンビニに使った費用、飲食店に使った費用などは手作業で何もしなくてもすぐにわかります。 アプリを使いはじめて以来、何にお金をかけているかかなり詳細に明らかになるのでどこに無駄な支出があったかがわかりやすいです。 たとえば現在使っているAdobe Photoshopの月額プランがどれくらいかかっているかなども見ることができ、最近写真をあまり撮っていないのに費用がかかりすぎているかな、など考える良いきっかけになります。 このスクリーンショットも特別手作業で入力していませんが、自動的にWebサービスとして振り分けられ月別に表示されています。 現金を頻繁に扱うとなると少し面倒かもしれませんが、これくらい便利なら電子マネーをつかうきっかけにもいいかと思うところです。  

  • パソコン関連

PowerChute BusinessEditionの導入

noimage

PowerChute BusinessEditionの導入

UPS(無停電電源装置)のコントロール用ソフトウェアPowerChute BusinessEditionをAPCのオンラインストアから購入してみました。 UPSを利用して社内サーバーの計画シャットダウンと起動を設定することを目的としています。 PowerChuteはAPC製のUPSを使う場合に定番のソフトウェアですが、筆者の中でかなり高額なソフトという印象がありました。感覚でいうと3~4万円ほどの費用が必要なイメージでした。 サーバー導入したのがそれなりに以前のお話で、そこから知識がアップデートされていない感じです。 今回PowerChuteのBusinessEditionを購入するにあたって、APCのオンラインストアにあたってみると買い切りのライセンスがダウンロード版で9,828円と手軽なもので購入を進めました。 ダウンロード版というとその場でダウンロード用のコードが登録されるのかと思いましたがそうではなく、パッケージが配送されるまですこし時間が必要な形です。 パッケージが届くと中にダウンロードのためのアドレスとプロダクトコード、シリアルケーブルが入っており、手順に沿ってAPCアカウントを作成しプロダクトコードを入力することによりダウンロード可能になりました。 あとはインストールは簡単です。導入したクライアンもWebブラウザを利用した簡便なものです。 導入したサーバーはBIOSの画面から停電時電源復帰を設定する必要がありましたが、これでUPSを利用した計画シャットダウンと計画起動ができるようになりました。 これだけ手軽な価格で導入も簡単ならもっと早く導入しておけばよかったと思うくらいです。 小さいオフィスでもAPCのUPS使っている場合、完全に機能を活かしきるためのPowerChuteの導入をお勧めしたいです。

  • ブログ

OpenCVSharp4による画像認識2

noimage

OpenCVSharp4による画像認識2

かわせです。 前回に引き続きC#からOpenCVを使って画像認識の例です。 前回は4隅を検出し傾きのきのある画像を補正するところまでの動画を見ていただきました。 このようにして、データのない伝票画像とデータ付きの伝票画像の2枚を比較しデータのない画像部分を消すことが出来るかという実験をしています。 以下の動画は、2枚の画像を部分的に比較しています。 https://youtu.be/Q5D1PlHeA00 さらに重なっている部分を消去しようとしています。 https://youtu.be/WaEvE1EFGM4 まだバグもあるため途中で止まっていますが粗方位置はあっているように見えますが部分的には誤差の大きいところもあるのが分かります。 さてこの部分をどうするか・・・ いろんな試行錯誤をしているためソースが汚いので、一度プログラムを整理して誤差を取る方法について検討してみたいと思います。 8月の和歌山pythonもくもく会ではhaartrainingをつかってcascade分類器の作成例を行いますお近くの方はご参加くださいませ! https://wakayama-python.connpass.com/event/140459/  

  • パソコン関連

シャドーITの危険性

noimage

シャドーITの危険性

企業が自社内で管理していないソフトウェアやクラウドサービスなどの導入をシャドーITと呼びます。 シャドーITは企業のセキュリティに大きな隙を作ってしまうことにもなるリスクの高いものです。 シャドーITの例として ・LINEを独自に個人アカウントで利用し、社内の機密を含んだ情報共有や画像・動画などの共有に使っていた ・クラウド型のオンラインストレージを勝手に利用してファイルの保存や共有を行なっていた ・宅ふぁいる便のようなファイル共有サービスに自社ファイルを勝手にアップロードして取引先に渡していた ・GitHubのパブリックリポジトリで社内のソースコードを勝手に公開していた ・オンライン型のオフィススイートで自社のファイルを公開したり取引先に共有していた などが挙げられると思います これらが危険なのは社内でこれらの情報が誤って漏洩・流出がしてしまった場合でも把握しきれないところです。 これらのサービスを業務で利用しないようにすることをルール化し、また利用していないかどうかを確認していくことは今後も必要になるはずです。 もう一つの見方として、これらのシャドーITを利用しなければいけない原因・理由を探ることも大切かもしれません。 例えばメールで数十メガバイトの添付ファイルを送ることはできませんのでオンラインストレージを利用する必要があったのかもしれず、それらの現場で行われた理由があるかどうかを調べる必要があります。 これらファイル共有、ビジネスチャット、ソースコード管理などビジネス利用できるものが多くあり、企業での一括管理も可能な企業プランを持つサービスを時代に合わせて導入することでシャドーITのリスクをなくしていくことができます。 弊社でもクラウド型ストレージDropboxによるファイル共有、kintoneを用いた社内ワークフロー管理などグループウェア、Chatworkを利用したビジネスチャット、GitHubの企業向けプランを利用し、社内での効率化を推進しています。 これらのノウハウについても蓄積しておりますのでご興味のある方はお気軽いお問い合わせください。 有益なツールを積極的に導入することによってシャドーITを一掃することが、企業のセキュリティ向上に役立つことになるという考え方もあります。

  • パソコン関連

スマートフォンと二段階認証

noimage

スマートフォンと二段階認証

現在様々なクラウドサービス、プラットフォームが利用され、それぞれのサービスを利用する上で重要なのはセキュリティです。 現在までに使われていたパスワード型の認証に変わって、スマートフォンを利用した二段階認証が多く用いられ始めています。 パスワード認証はログインIDとパスワードの使い回しや簡単なパスワードの問題によって今まで多くのセキュリティの事件や事故が起こってきました。 二段階認証はPCでアカウントにログインしようとするとSMSでもう一段階認証する方法が普及し、皆さんもご存知かもしれません。LINEなどでもこの方法が使われていたはずです。 登録されている電話番号のSMSに数桁のパスコードが送信されて、それをログイン画面で入力するとログインができるようになるといった方式です。 SMS以外にもGoogle AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorなど様々なサービスで利用できるスマートフォンアプリが提供されています。 それぞれのアプリで生成されるワンタイムパスワードや、それぞれスマートフォンの持つ認証システムを利用して二段階認証が簡単にできるアプリです。 本人確認デバイスとして常に携帯しているスマートフォンを利用するのは理にかなっていると考えています。 パスワードのみの一段階認証から、スマートフォンを個人認証デバイスとして利用するという仕組みは今後さらに一般的になるはずです。 持ち込み個人向けデバイスが危険といわれたこともありましたが、今ではセキュリティのために積極的に使っていこうという考え方に変わってきています。

  • パソコン関連

商業登記認証局の電子証明書がものすごく簡単でした

noimage

商業登記認証局の電子証明書がものすごく簡単でした

国税庁が積極的に利用を促しているe-Tax(国税電子申請・納税システム)ですが、これを利用するための電子証明書を発行してみました。 従来e-Taxを利用するためにはFelicaリーダーを用意して、電子証明書を記録されたICカードを読み込ませるという手順が必要で、そのICカードを申請するために書類作成と認証までの時間が必要でした。 法務局が管理運営している商業登記認証局の電子証明書は鍵ペア方式ファイルによる電子証明書で、実質1日以内で認証・取得することができます。 認証局を利用した鍵ペア方式は一般的にWebサイトのSSLにも利用されているくらいに一般的でありふれた方法でありつつ、高い安全性が証明された方法でもあります。 手順として専用ソフトを利用してPC内に秘密鍵ファイルと証明書要求ファイルを作成します。 この証明書要求ファイルをCDかUSBメモリに記録し、法務局に印鑑が押された申請書を持ち込むことにより、一時間程度〜で認証局である法務局から暗号鍵とペアになる電子証明書が作成されます。 この電子証明書をダウンロードすることにより国税局のe-Taxシステムで利用することができるようになります。 この手順はWebサイトのSSL申請と全く同じものであり、Webのみならず多くのシステムで利用されているものです。 Felicaリーダーなどの購入費用も不要で、短時間で発行されるために大変取得しやすく扱いやすいものになっています。 もちろんのことながら暗号鍵と証明書ファイルの扱いは慎重な扱いを必要とするものですが、これについてはICカードにも同じことが言えます。 日本のシステムだから何かしら日本独自の仕組みを導入しなければいけないというものも多い中で、このような合理的でシンプルな方法を利用した電子証明書の発行も行われているのだと実感できました。 このようなシンプルかつセキュアな方法がもっと多くの公的な期間で使われるようになれば良いなと思うところです。

  • パソコン関連

Macbook 12インチが販売終了

noimage

Macbook 12インチが販売終了

Appleが2019年7月の製品ラインナップ更新で、2015年以来のノート型パソコンのシリーズMacBookの販売を終了しました。 MacBookはシンプルさをコンセプトにして割り切ったモデルで、USB Type-C端子が一つとヘッドフォン端子が一つというポートの少なさや、プロセッサの性能を抑えて冷却ファンを内蔵しないなど、拡張性や性能を抑えて軽さやコンパクトさにすべて振り切ったものでした。 筆者はこれを2016年から利用していましたが、今回の販売終了を聞いて寂しさはありました。 今後MacBook Air 13インチをこのコンパクトなノート型パソコンの主力機種に置き換えられるようです。 USB Type-C端子が一つのみで、外部機器との接続と充電を兼ねているために、充電しながら外部機器や外部ディスプレイに接続するためには必ずアダプターが必要でした。 これは不便と言えば不便で、アダプタが必須となれば結局のところ荷物が増えてしまうので相殺されるという見方もあります。 ただ必ずしも必要ではない利用シーンも多く、そうなると本体の軽さ、薄さがメリットになってきます。 出張や持ち運びの際にACアダプタが非常にコンパクトで、iPad充電用のACアダプタを一回りほど大きくしたもので軽く小さく、これが非常に役立ちデメリットを打ち消すほどのものでした。ACアダプタ込みで1Kgと少しというのは荷物がかさばらず良いところです。 コンパクトなモバイルPCもACアダプタの重さやかさを考えると持ち運びにはそれなりにバッグの中身を占有します。 そもそも使用電力の少ないプロセッサで、実際のところの性能はiPad Proと同等というパソコンとしてはかなり非力なものです。ファンが付いていないので高負荷の時の頑張りが効かず、フリーズするとまでは言いませんがかなり処理に時間がかかったことは確かです。 好き嫌いが分かれる、賛否両論とはまさにこのMacBookに相応な評価だと思うところです。 今後の買い替えの選択肢にMacBookがなくなってしまったことは寂しいですが、今回の製品ラインナップで強化されるMacBook AirやMacBook Proのことについて情報を収集するのも楽しみの一つになりました。

1 5 6 7 8 9 72