draw.ioを使ってみる

draw.ioを使ってみる
はじめに 処理が複雑になってきたからフローチャート書きたいなぁなんて思ったのですが、 Excelで作るのめんどくさいし、なんらかのアプリケーション入れるのもなぁ… とぐーぐる先生に聞いてみたら― draw.io https://www.draw.io/ Web上でさくさく動いていい感じのものが見つかりました。しかも、タダで。 早速、使ってみたいと思います。 つかいかた draw.ioにアクセスすると、上記のダイアログが表示されます。 ファイルの保存先を色々選択できるのですが、 今回はクラウドサービスは使用しないので、「デバイス」を選択します。 新規作成か?編集か?を選べます。 編集を選んだ場合はファイル選択ダイアログが表示されます。 今回は新しく作成するので、「新規ファイルを作成する」を選択します。 ファイル名とテンプレートを変更できます。 テンプレートはいろんなものがあるのですが… 今回はテンプレートを選択せず、「白紙ファイル」を選択して、「作成」します。 左側のメニューから項目を選んで、真ん中のキャンバスに書くと言った感じです。 初期表示は、「スクラッチパッド」と「一般」が開いた状態ですが、 メニューが全部表示されなかったので、閉じてキャプチャしています。 フローチャートを書きたいので、「フローチャート」を開きます。 項目に文字を入れたい場合は、項目を右クリックして、「編集」を選択するか、 項目を左クリックして、「F2」または「Enter」押下で文字入力できます。 矢印を引きたい場合は、開始したい項目の上にカーソルを移動すると、 小さい✕が表示されるので、開始位置で左クリックします。 終了したい項目の上にカーソルを移動すると、こちらも小さい✕が表示されるので、 終了位置で左クリックします。ドラッグアンドドロップをする必要はありません。 ファイルを保存する場合は、「保存されていません。ここをクリックして保存してください」を選択します。 今回はデバイスを選択していますので、ブラウザのダウンロードが始まります。 まとめ タダで使えるものなので、いつの間にか閉鎖されてた!ってこともあるかもしれませんが… キレイなものが簡単にできるので、使ってみるのもいいんじゃないでしょうか。