お知らせ

  • パソコン関連

Microsoft Office 2016の不具合につて

noimage

Microsoft Office 2016の不具合につて

Microsoft Office 2016でプログラムを作成するときに、フォーム名やモジュール名を日本語にしていると正常に開けないという事例が報告されています。 現象等の詳細は、ここに書かれております。   https://blogs.msdn.microsoft.com/office_client_development_support_blog/2017/08/23/ver1708-issue-japanesenamevbamodule/   この記事を読み進めますと 10月5日のアップデートの欄に「Office 画面から更新可能になりました。Insider スローにも修正されたバージョンを公開しました。現象が発生するバージョンの詳細を追記しました。」 と書かれており修正されたプログラムが公開されております。尚この更新は自動更新では更新されない場合があるようですので、更新方法をExcelを例にご説明いたします。 Excelを起動して(新規の場合は)「他のブックを開く」をクリックします。 左側の赤枠でくくった部分に「アカウント」と書かれてところがありますのでクリックします。 すると右側にアカウント情報と製品情報が表紙されますので「更新オプション」⇒「今すぐ更新」を選ぶことで不具合が修正されたバージョンに更新できます。  

  • パソコン関連

ビジネスにチャットツールを

noimage

ビジネスにチャットツールを

現在社内外に対するコミュニケーションとしてチャットツールが普及しています。 ビジネス向けチャットツールは現在Chatwork、Slack、Workplaceなどがメジャーです。 Chatworkは国産のツール、Slackは世界中でのユーザーが多く、WorkplaceはFacebookが手掛けておりFacebookに操作などが似ています。 これらビジネス向けチャットツールは社内での電子メールを減らすことに最大の意義があると筆者は考えています。 要件のやり取り、添付ファイルなどは従来は電子メールで行い、これらのメールのツリーを追って行くことが従来のフローでした。 メールをチャットに替え、メールの流量を少なくすると様々なメールの間から優先順位の高い内容を見つけ出すことや最新のファイルがどれかを探し出す手間が一気に減ります。 チャットは短文でのやり取りを短いサイクルで行うことができるため、メールを作成する時間の節約も効率アップに役立ちます。 また差出人詐称のメールによる不正な添付ファイルを受け取るリスクが一気に減ります。 いまチャットしている相手が誰なのかをはっきり把握した上でのやり取りができるため、送り元不明のファイルというものが生まれません。 チャットツールとパソコン、スマートフォンの間の通信については万全の暗号化がなされているため不安要素はありません。 オンラインで離れていてもすぐに会議し、意思決定や意見交換ができ、それはパソコン、スマートフォンにかぎらずシームレスに行うことができます。 スピードを意識したコミュニケーションツールとして電子メールに取って代わるものになるだろうと考えています。

  • パソコン関連

Windows 10 Fall Creators Update

noimage

Windows 10 Fall Creators Update

Windows10の機能アップデート、Windows 10 Fall Updateが10月17日から順次Windows Updateに配信されていくことが決まりました。 Windows10のアップデートは今年の4月にもありましたが、6ヶ月おいて今年2回目となります。 月例のセキュリティ更新ではなく機能追加で、新たに加えられる機能が複数用意されています。 今回はMicrosoftのクラウドを利用した生産性向上が大きな目玉のようです。 新機能Timelineは昨日、あるいは先週、先月に使っていたアプリをその時の状態で再開するという機能です。アプリとファイルの履歴が保存されており、二週間前に作業していた続きをしようと思った時に使える機能です。 このアプリ実行履歴の積み重ねはクラウド上に保存されるようです。 またOneDrive On-Demandと名付けられた機能はファイル同期していないOneDrive上のファイルをエクスプローラーで開くことができるもので、Dropboxのスマートシンク機能と似たものです。 これを利用すればストレージ容量の少ないパソコンでもOneDriveにあるファイルをまるでストレージ内に保存しているファイルのように取り出し扱うことができます。 その他のデバイス、スマートフォンやタブレットなどとシームレスにWindowsパソコンで作業を行う機能も搭載されます。外出先で編集していた続きを自宅や職場でそのまま続きを行うものです。 その他に大きなアップデートとしてはセキュリティ機能の強化です。Windows Defenderの強化とともにWindows自体がウィルスをはじめとしたマルウェアに対して守りが強くなります。 これら新機能の追加を半年ごとに行うことが実行されており、Windows10はどんどん進化するOSだと言って過言ではありません。 Windows8.1以前のバージョンを使っている方も早期にWindows10へ移行することでこれらの新しい機能やセキュリティの恩恵を受けることができます。

  • ブログ

ブレードランナー2049

noimage

ブレードランナー2049

10月27日、ブレードランナー2049が公開されます。 楽しみです!   https://youtu.be/2Wroofd1bB0   前作のブレードランナーがすごーく良かったので期待大です。 と言いつつ、2作目にあまり期待すると期待外れの場合が多いのでそこそこに期待です。   今回のドゥニ・ビルヌーブ監督の「メッセージ」という映画を見たかったのですが・・・ 和歌山では上映されず・・・ まだオンデマンド配信もされてません。   10月27日以降、公開されたら映画館で見てこようと思います。  

  • ブログ

和歌山発SE生活

noimage

和歌山発SE生活

少し涼しきなってきて太り気味のTKです。 今回は、和歌山で活動している私の感じたこと書いてみます。 和歌山でSEとして生きてきて十数年 いろいろな経験を行ってきました。 もともとは建設業のSEとして生きてきた私が 和歌山にやってきて、いろいろな業種の方とお会いしました。 運送業や清掃業を中心に製造業や販売業と 多種多様な方々と携わっています。 SEとしてはもちもんパソコン操作などの いろいろな問合せにも対応しております。 今までは、大規模システムを中心にサポートしていましたが、 EXCELやACCESSでのシステム開発 や今まで触ったことがなかったVB.NETの システムを構築していきました。 正直、今までの経験が使えるのかと思っていましたが お客様と接しているうちにいろいろ覚えていきました。 また、パッケージ導入でいろいろな場所にも伺い 楽しい経験を行えました。 業務SEとして生きてきた私が、今でもSEとして 活動できているのは、和歌山という場所で いろいろな方々と出会い、たくさんの経験を行なった 結果だと思っています。 これからも、まだまだいろいろなことがあると思いますが 和歌山で頑張っていこうと思います。

  • パソコン関連

Bluetooth搭載端末に脆弱性情報

noimage

Bluetooth搭載端末に脆弱性情報

スマートフォンやパソコンで無線で様々な機器を接続できるBluetooth規格の脆弱性が報告されました。 この脆弱性はBlueBorneと呼ばれています。この脆弱性を利用すれば端末にペアリングなしで遠隔操作することが可能です。 条件としては端末がBluetooth機能をオンにしていること、攻撃者が通信の範囲内にいることです。 この脆弱性を利用した攻撃をうけると利用者はそれと気づくことがなくデータの改ざんや漏洩が行われ得ます。 影響を受ける機器の詳細については次のJPCERT/CCの情報を確認してください。 https://www.jpcert.or.jp/at/2017/at170037.html 現在サポートが継続しているものについてはすでにセキュリティパッチはリリース済みです。利用中の端末については最新のセキュリティアップデートを適用してください。 すでに脆弱性については公表されていますので、非適用の端末についてはリスクを抱えることになります。 Bluetoothは非常に使いやすい無線規格でキーボード、マウス、ヘッドフォンなど様々な機器や、端末同士の直接のデータ転送や同期に利用されています。 これらはペアリングを用いることで機器間の接続についてコンパクト化でき、同じ無線通信であるWi-Fiを利用した機器間接続よりもシンプルに使うことができます。 ただ便利であり対応機器が多いために様々な部分でこの脆弱性が問題になる可能性があります。 古いパソコンやスマートフォン、組み込みやIoT機器についてもOSに脆弱性がないかが問題になり、早急な対応が急がれるところです。

  • ブログ

IE11がちょっと変わった件

noimage

IE11がちょっと変わった件

2017年9月のWindows Updateを行うと、IE11がちょっと変わりました。 ・検索欄がアドレス欄と分けられました。 ・タブがアドレス欄の右側から下側へ移動しました。 普段、Chromeを使っているので、アドレス欄と検索欄は分けなくてもいいんじゃないかなーと思うのですが… タブが移動したのはかなりいいですね。 そんなことよりEdge使おうぜ!

  • パソコン関連

IoTとオープンソースの安全性

noimage

IoTとオープンソースの安全性

IoT機器はOSにLinuxなどオープンソースを利用し、Webサービスと連携する形で開発されているものがかなりあります。 たとえ簡単なIoT機器といえどインターネットに接続されている以上はセキュリティを重視し、セキュリティパッチなどを常に適用しておかないと脆弱性を抱えたまま放置し危険な状態になります。 オープンソースソフトウェアはかなり頻繁に脆弱性の発見と修正が行われます。これはオープンソースソフトウェア自体が脆弱性を多く抱えているということではありません。 オープンソースソフトウェアは利用者が多いほど脆弱性のレポートなどが頻繁で、かつソースコードが公開されているために修正手段などがすぐに議論され修正が行われる流れができています。 オープンソースでないソフトウェアのことをプロプライエタリを呼びますが、プロプライエタリについては脆弱性を発見しても開発者に対してレポートするしかできなく、修正についてはメーカーの判断などに任せることになります。 Windowsなどはレポートや社内で脆弱性の発見を行なっていますが、修正はマイクロソフト社だけが行うことができおよそ月に一度のWindows Updateの際にまとめられています。 プロプライエタリのソフトウェアでも利用者が多ければ脆弱性レポートが生まれる頻度が高いです。利用者が多いほど脆弱性レポートが生まれやすいのはオープンソースでも同じです。 IoT機器のソフトウェア作成でオープンソースを利用する場合は定期的にアップデートができるように設定し、できるだけ利用者の多いメジャーなものを利用する方が安全に運用できるはずです。 コンパクトなものでも万全のセキュリティを取っておくことが必要です。

  • パソコン関連

Amazon Polly

noimage

Amazon Polly

Amazon PollyはAWS(Amazon Web Services)のサービスの一つで、ディープラーニングによる音声読み上げを行うものです。 文章読み上げは様々なサービスやアプリケーションがありますが、PollyはAmazonの保有するクラウドを利用しています。 利用するためにはAWSアカウントが必要になります。AWSアカウントがあればすぐに使用を開始できます。 https://aws.amazon.com/jp/polly/ AWSアカウントの作成には費用が発生しないので登録さえすればすぐにも利用可能です。 日本語、英語をはじめとした24の言語に対応しています。日本語では女性の声一種類しか選べませんが、他の言語では複数の音声を選ぶこともできるようです。 ログインするとWEBフォームに貼り付けた言葉を読み上げるWEBコンソールがすぐに利用でき試すことができます。 非常に聞き取りやすく滑らかな読み上げです。漢字や文節などの読み間違いなどもすくなく、合成音声であることはわかりますが違和感を感じません。 AWSの一環ということで他のWEBサービスなどと連携するためのAPIなども用意されています。 これらを利用して様々な文字媒体の読み上げや音声ファイル作成の自動化などの可能性が広がります。 また読み上げは従量制ですが、最初の一年については無料枠が設けられており1ヶ月あたり500万文字が無料で利用できます。 それ以降は100万文字あたりが4米国ドルとなっています。 安価にサービスが提供されていることもあり、また国際的なサービスであるため今後テキスト読み上げなど様々なソフトウェアや機器で利用されるものと思われます。

  • パソコン関連

GPU利用の拡大

noimage

GPU利用の拡大

コンピュータの計算をすべて引き受けOSやアプリケーションを動作させるCPU(中央演算装置)と並んで開発が進んでいるのがGPUです。 GPUとはグラフィックスプロセッシングユニットで、画像の処理を目的として開発されてきました。 リアルタイムの3DグラフィックスなどはCPUでデータを処理せずGPUで処理することによって負荷を分散し、GPUの性能によって幅広い表現が可能となっていました。 これらGPUは3Dグラフィックスを高速に処理するにあたり精度の高い並列計算をおこなうことに特化しています。 これらの計算能力がグラフィックス以外にも利用でき、これらをGPGPU(多用途GPU)と呼ばれるようになり多岐にわたる分野で利用されています。 このところ需要が高まっているのはAIとビットコインのマイニングという用途です。 AIは与えられたデータを解析し学習する際に膨大な計算を行いますが、これを行うにはGPUの高速性が有利に用いられます。ニューラルネットワークの学習フレームワークもGPUを利用することが前提になっています。 ビットコインマイニングはブロックチェーンのデータの検証です。ブロックチェーンの中に記録されている取引が正しいものかどうかをハッシュ値から検証します。これも膨大な計算量になりGPUが適した分野です。 これらGPU向けにCUDAやOpenCLなどのプログラミング言語もつくられグラフィックスを超えて様々な分野で活躍するようになりました。 これらGPUをレンタルするクラウドサービスも増え、GPUの需要の高まりを感じます。 今後も用途が増えるにつれより強力な計算能力が安価で手に入る時代になりそうです。 AIの推進はGPUの進歩にもかかっており、今後実用化するであろう自動運転などにもGPUのパワーは用いられていくようです。  

1 21 22 23 24 25 72