古風なSEを目指して(第1回)

古風なSEを目指して(第1回)
雨にも負けて、風邪にも負けているTKです。 古風なSEを目指している私が経験したことを書いていきます。 そもそもSEとして動けていたかどうかはわかりませんが、 コンピュータ会社に入り、お客様と話をする。 私のSEの原点がそこにありました。 学生時代はコンピュータを触っていれば、 仕事をこなせると思っていたので、 会社に入ってからは、コンピュータに触る機会が少なく、 お客様との打合せや机上プログラミングが主だったので 結構ギャップが大きかったです。 そのそもSEとは何かをわかっていませんでした。 特に新人時代のお客様打合せでは、先輩についていき 眠くなりながら話しを聞いていました。 打合せ後に議事録を作成するよう言われ、 1週間ぐらい掛けて作成し、 内容も作成の遅さにも怒られた記憶があります。 私は人前でのおしゃべりがうまくなく、また打ち合わせ内容が わからなかったのでなかなか発言できませんでした。 そうこうしているうちに、入社から半年ぐらいが経ち 私も1人で打合せに出かけることがありました。 分かる範囲で準備をし訪問しました。 ただ、わからないことが多かったので 打合せがすぐに終わってしまいました。 ある意味先輩に試されたと思います。 ただ、1人で打合せを行うと 自分がしゃべらなければ、話が進まないので 準備とそれなりの知識が必要だということを実感でき 貴重な体験となりました。 今でも準備不足の場合、話が詰まることがあるので 原点に戻らなければと思うことがあります。 次回は、「業務SEへの道」でお会いしましょう。