お知らせ

  • パソコン関連

Portals

noimage

Portals

これからGoogleが新しいWebのユーザー体験として用意しているのがPortalsです。 PortalsはWebページの中にWebサイトを埋め込むという形をとります。 しかしそれは従来からでもできていることで、たとえばGoogleマップやYoutube、InstagramをWebページに埋め込んでいるページはいくらでもあります。 Portalsの新しいところは、埋め込んだ先のページへ画面が遷移したり、再び元のサイトに戻ったりなどユーザーが自由でスムーズに行き来することができるというものです。 これまでの埋め込みでは内容を参照しているだけであったり、埋め込まれているリンクをクリックしてページ読み込み直しを行なって移動するという形で、双方向性はありませんでした。 戻るボタンという形では戻ることができますが、どちらにしてもページの再読み込みが発生してセッション切れなどによる切断なども起こりうる方法です。 Portalsを使ってたとえばレシピのサイトを開いていて、SNSにそのレシピを共有するとします。レシピサイトにPortalsで設定されたSNSの投稿ボタンを押すとページに重なって新たなページが開くような形でSNSサイトが起動し、投稿内容と投稿ボタンが表示されます。 そのままSNSの画面を閉じると再びレシピサイトへスムーズに戻り、レシピサイトでの状態は移動前と変わらず保存されます。 スマートフォンでアプリ間の連携が発生するような形に似ているかもしれません。 そのようにWebサイト内に他のWebサイトへのPortal(入り口)を開いておけば、各Webサイト、Webアプリ間でのスムーズな連携や画面遷移が可能になります。 Portalsは今の所はChromeの開発版でのみ使用できる機能で、開発中のものです。 ブラウザのみでシンプルにサービス間の連携を行うことができるようになり、ユーザーの利便性が向上します。 Webアプリが様々な用途に用いられるようになった今、iframeにかわる方法として利用されていくことになりそうです。

  • パソコン関連

お問い合わせフォームの迷惑投稿対策

noimage

お問い合わせフォームの迷惑投稿対策

お問い合わせフォームに外国語だけの迷惑問い合わせに苦心しているというお話はよく耳にします。 なぜ迷惑問い合わせがあるのかという理由ですが、かならず迷惑問い合わせの中にはURLやメールアドレスが含まれているはずです。 そちらのURLリンクをクリックさせて不審なサイトに接続させることが目的になっています。 このような手口はかなり古くに遡るものです。 迷惑問い合わせがあった場合、まずこのリンクは絶対にクリックしないようにする必要があります。 お問い合わせフォームの迷惑対策について様々な対応方法があり、それらを簡単にご紹介します。。 Wordpressを利用しているサイトであれば、Akismetというプラグインを導入することでかなりの迷惑メールを抑制できます。 またこの内容でよろしいですかというような画面を一つ挟むと送信者の自動化プログラムが対応できない可能性もあり、簡単な実装でお勧めできるものです。 あるいはCAPTCHAという、読みにくく変形された文字列を読み取らせて入力者が人間であるという確認をするというものもあります。 こちらはWEBサービスのアカウント作成やログイン時によく目にする方も多いかもしれません。 技術的なものになりますが、送信者のIPアドレスでこれらをブロックしてしまうことも可能です。 ファイアーウォールに迷惑投稿発信が多い国からの接続をブロックしてしまう方法です。 多くの迷惑投稿がロシアや東欧圏のIPアドレスを持つことからこれらからページにアクセスできないようにします。 ファイアーウォールで設定できない場合も、Webサーバーがオーバーライド可能に設定されていれば.htaccessでIPアドレスを拒否することができます。 このような方法で迷惑投稿をなくし、選り分ける無駄な時間を削減することができます。

  • パソコン関連

レンタルサーバーとVPS

noimage

レンタルサーバーとVPS

WEBサーバーを手軽に公開するためにホスティング企業と契約し、レンタルサーバーを借りることがWEBの初期から行われてきました。 レンタルサーバーがあるおかげで企業ホームページや個人ホームページが少ない費用で開設でき、WEBの発展に役立ってきました。 現在レンタルサーバー企業でVPSのサービスを行っているところは少なくありません。 VPSとはバーチャルプライベートサーバーを省略したもので、一つのサーバーの中に複数の仮想サーバーが格納されたものです。 仮想サーバーは多くの場合固定のIPアドレスを一つ与えられ、ユーザーは管理権限を持つことができるのでサーバー内で様々なことを設定したりソフトウェアをインストールすることができます。 レンタルサーバーではホスティング企業がWEBサーバーの環境を整え、例えばPHPやMySQLのバージョンはどれかというのは固定か用意された複数の中からの選択になります。VPSであれば古いバージョンのOSや最新バージョンのOS、最新のPHPやMySQLのバージョンを選択したり、WEBサーバーにnginxなどApache以外を選択することができたりなど、どのような組み合わせを選ぶことも可能です。 そのため一般のレンタルサーバーでインストールできないWEBシステムなども、システム構築ができれば導入することができます。 ただ難しい点としては扱うOSについてそれなりの知識が必要なことや、セキュリティについて自ら行わねばならないなどがあります。また自由に設定できるものであるため、サポートは限定的です。それぞれ何を行ったかのログなどはホスティング企業には残されないため、利用者はサーバー内での障害や機能の衝突などについてサポートに解決してもらうことはほぼ不可能です。 自己責任という部分が非常に大きくなりますが、自由度とのトレードオフになります。 レンタルサーバーでもシェアの大きなWEBアプリはほとんど動作しますので、それ以上に難しいものやニッチなものについてはVPSを使うなどが選択肢になります。

  • パソコン関連

プログレッシブウェブアプリ

noimage

プログレッシブウェブアプリ

ブラウザを利用したWEBアプリ開発の中でプログレッシブウェブアプリというものが新たに登場しています。 WEBアプリはブラウザから操作できるため、WEBブラウザがあればプラットフォームを選ばない汎用性があります。 スマートフォンでもWEBアプリは多く使われていますが、スマートフォンアプリと比べるとカバーできていない機能がありました。 例をあげれば通知です。スマートフォンアプリはサーバーから通知を受け取ることができますが、WEBアプリはサーバーからの通知を受けてスマートフォン上にポップアップさせるなどはできません。 あるいはネットワークがオフラインの場合などもWEBアプリはサーバーとの通信がないと動作することは難しいです。 それらの問題を解決するために用意されたのがプログレッシブウェブアプリです。 プログレッシブウェブアプリとして構築されたWEBアプリはWEBページが前面に出て動作していなくても通知を受け取ることができます。いままではブラウザから別のアプリに移る、あるいは別のタブでページを開いてしまうとWEBアプリは動作を止めていました。 これをブラウザがもつService Workerという仕組みによりサーバーから通知を受け取ることができるようになります。 またオフラインでも通信の内容をService Workerがサーバーの代わりにやり取りすることによってオンラインと変わらない状態でアプリを動作させることができます。 WEBサービスについて専用のクライアントアプリのインストールをユーザーに求めると、アプリストアなどにいってダウンロードしインストールするという手間が必要になります。その手間を嫌うユーザーにもサービスの利便性でアピールすることができます。 できるだけ多くのユーザーを獲得するための手段としてプログレッシブウェブアプリは普及していくのではないかと考えられています。 現在全てのブラウザはこれに対応していない状態で、今後の対応次第でスマートフォンを中心に採用が広がっていくものになりそうです。

  • パソコン関連

セマンティックとSEO

noimage

セマンティックとSEO

SEOなどでも話題になるWEBサイトのセマンティックというものがあります。 セマンティックとは、簡単に説明すると、どの部分がHTMLの中でデータ(本文)とメタデータ(本文に付随する情報)を示しているかはっきりさせるということです。 どこからどこまでが人間が読む本文で、タイトルや要約、更新日時などコンピュータが読み取る部分がどれか、ということです。 HTMLをデータファイルとして見る上で、どこを見ればどんな情報を読めるかということが明確化されていることがセマンティックであるとされています。 さらにHTML5によって、本文中のどの部分がどんな情報をもっているかを細分化してセマンティックにすることができるようになりました。 WEBサイトのどの部分が記事(article)であるか、ナビゲーション部分(nav)、ヘッダ・フッタ(header,footer)であるかなどを直接HTMLとして書き込みことができるようになりました。 HTML5の登場までは本文(body)中の要素はdiv(部分)という記述で区切られていました。 HTML5までは タイトル、ヘッダー、本文(部分、部分、部分…) HTML5以降は タイトル、ヘッダー、本文(ヘッダ、ナビゲーション、記事、フッタ) と本文内の要素についてもわかりやすく記述できるようになりました。 どのような記述であっても読者としてはデザインの差はあれ、同じように記事を読むことができます。 人間としては美しいHTML記述であるかどうかは大きな意味を持ちませんが、検索エンジンやブラウザにとっては大きな意味を持つものです。 検索エンジンやブラウザがユーザーに対してわかりやすい誘導や、リッチな体験を目指す時にこのセマンティックな情報は大きく活用できます。 ブラウザが利用する例としてあげると、iPhoneのSafariが持っているリーディングモードは、WEBサイトから記事の部分を抜き出して電子書籍のように読みやすくユーザーに提供するものです。 Googleもサイトから情報をうまく抜き取り、ユーザーにわかりやすく検索結果画面から誘導するリッチスニペットを強化しています。 数年前のGoogleの検索結果画面からは考えられないほど多くの情報が現在の検索結果画面から得ることができます。 Googleがセマンティックによりユーザー利便性が強化されていると判定したサイトはSEOとして強くなります。 現在のGoogleのSEOといえば、いかにユーザー利便性が強いサイトかが判定基準になっており、セマンティック以外にもモバイル最適化が行われているか、スニペットに用いられるメタデータを用意できているかなどが大きな判定要素です。 セマンティックなどユーザー利便性が高くなるように追求することで、Google検索結果では上位に来る仕組みになっています。 それは小手先の技術ではなく記事内の記述などについても読者を中心に考えていれば自然と行われるべきものです。

  • パソコン関連

いずれ…は今。スマホとパソコン

noimage

いずれ…は今。スマホとパソコン

インターネットに接続されているOSの台数が統計上でAndroidが1位になり、Windowsのシェアを超えたという話題がありました。 Windows自体がパソコンでのシェアを減らしている事実はないので、それだけAndroid端末の数が増え、それらがことごとくインターネットに接続されていることを表すことを示す情報です。 WEBサイトのスマートフォン対応はそろそろ、という時期は終わりました。いずれスマートフォンがパソコンよりも使われるようになるだろうと考えていると、今すでにそうなっていた、ということになります。 情報通信関連の発達は凄まじいスピードで進んでいます。特にスマートフォンはインターネットのユーザーの裾野を広げて、さらに全世界、あらゆるところに拡大しています。 いずれ誰もがパソコンを使い始めるだろうという時期もありましたが、それも遠い昔で、今や誰もがパソコンを使っています。 そうなったのは1990年代後半から2000年代初頭にかけてです。パーソナルコンピューターが日本で発売され始めたのが1980年代でした。 スマートフォンが普及し始めたのは2000年代後半からで、およそ7~8年ほどの月日でここまで普及しました。 スマートフォンの普及が始まった頃は、全面タッチパネルの珍しいおもちゃとして認識されている部分もありましたが、今やそれがインターネットの接続の三分の一を占めるまでになっています。 いずれ、とは誰もが考えていたことが、すでにそうなっているのが恐ろしいところでもあり、面白いところでもあります。 今後WEB利用はスマートフォンが主役になるとして、パソコンを主にした現在のサイトのデザインや使い勝手に、どのようにスマートフォンでの新たな魅力を付け加えるのかという段階に入ってきています。

  • パソコン関連

ホームページの意味を考え直す

noimage

ホームページの意味を考え直す

企業がホームページを持つということは、どのような意味を持つのでしょうか。 今、その企業について様々な理由で関心を持った場合、まず企業名で検索しどのような企業かを調べることが当たり前になっています。 ホームページは企業にとって、企業概要などを載せたパンフレットにもなるものですが、もっと深い意味を持たせることも可能なメディアです。 考えかたとしては、誰に見てもらいたいか、を意識することだと考えます。 誰に見てもらいたいかを意識できない場合、あくまで企業概要のパンフレット以上の存在にはなりません。 受注につなげたいのであれば発注する方やそれを決済する方に見てもらう、商品を販売したいのであれば顧客に見てもらうことを意識する、求人をしたいのであれば求職者に見てもらうことを意識する、などの目的を持ったターゲットの設定です。 ホームページを作る側としても、お客様とその答えをホームページ制作の過程で一緒に見出していくことが大切です。 効果が上がるのであれば、あらゆること、あらゆるページにそれぞれ意味を持たせることが大切であると思われがちですが、効果を上げるには動線にも意識しなければいけません。やはり一番目立つところに、大切な内容への動線を用いるべきでしょう。閲覧者を混乱させることでページを離れてしまうことも考えなければなりません。 デザインや、ホームページの作成技術というものは、目的に合致して初めて意味を持つものです。それら単体だけをとってみれば、素人同然の方が価格破壊をしていきましたが、結果生み出されたのは、ある、というだけの無数のホームページです。 今一度、誰が誰に何を提供するのか、ホームページの意味を考え直す時期だと考えています。

  • パソコン関連

Google AMP

noimage

Google AMP

GoogleがAMP(Accelerated Mobile Pages)という規格を定め、AMP対応ページをモバイル検索の中でも特別に扱うようになりました。 ニュースサイトや、ポートタルサイトなどの閲覧数が非常に多く頻繁に更新されるサイトのAMP対応を促進しています。Google検索の中でAMP対応マークがつき、ニュースなどはカルーセル形式で表示されるようになりました。 Google AMPはわかりやすく言えばGoogleが独自の配信ネットワークで配信するためのキャッシュです。モバイル機器からGoogleで検索された結果で、AMP対応されていればAMPページがGoogleの配信ネットワークから優先的に表示されます。 閲覧数の多いニュースサイトではこれらAMP対応されたページを取得しキャッシュすることで、モバイルユーザーは非常に高速にページを開くことができます。 AMP対応ページとそうでないページをスマートフォンで開けば一目瞭然の速さです。 インターネットの通信量の軽減や、高速に開くことのできるユーザー利便性のために作られた規格と仕組みです。 Googleが現在全力で推し進めているのはモバイルの利便性です。スマートフォン、タブレットからの検索やWEB閲覧をPCで行うよりも快適なものにしたいという考え方です。 AMP対応ページによって高速で開くのであれば、ユーザーとしてはモバイルで閲覧する有利さを感じることができます。 AMP規格はjavascriptが利用できない、対応していないタグや要素があるなど、一般向けのサイト構築とはまた別の仕様が求められます。 WEBサイトの構造としてはかなり単純に作ることが求められます。あまり多くの要素を含まないことでページの表示速度を早くし、キャッシュする意味が出てくるからでしょう。 あくまで現在はニュースサイトなどの閲覧数が多く頻繁に更新されるサイトだけに必要とされています。 一般のサイトやショッピングサイトについてはAMP対応が今の所検索結果で有利に働くことはないようです。 今後AMPの展開がどのようになるのか、WebをモバイルにシフトさせようとするGoogleの試みは続くはずです。

  • パソコン関連

画像ファイルからテキストを抽出しよう!

noimage

画像ファイルからテキストを抽出しよう!

どうも、大阪支社のとよです。 気づけばもう6月。梅雨の時期が近づいてきました。 さて、前振りとは何も関係ありませんが、 今回はちょっと便利なOCRスキャンサイトのご紹介。 OCRって? そもそも、「OCRってなんやねん」という話ですが、 OCRは「Optical Character Recognition(光学文字認識)」の略で 一般的に、画像に書かれた文字を読み取って、 テキストデータに変換してくれるソフトウェアのことを指します。 近年はかなり読み込みの精度が上がってきていますが、 いかんせん、専用ソフトを立ち上げるのが面倒くさい。 たった1枚の画像を読み込むのに、わざわざ起動するのは なんとなく気が引けてしまいます。 そこで今回ご紹介するのが、「Online OCR」です。 「Online OCR」とは? 「Online OCR」はWeb上で使える無料OCRスキャンサイトです。 ブラウザ上で簡単に操作できるので、かなり気軽に使えます。 ↓こんな英語のサイトですが、日本語の読み込みもOK! というわけで、サイトに移動して使ってみましょう。 「Online OCR」の使い方 ①画像選択 まずは、画像を選択します。 (※今回は弊社のホームページから適当に↓の画像をチョイスしました) ページ左の「Select file...」ボタンをクリックし、 画像ファイルを選択します。 画像ファイルはjpg,bmp,png,gifのほか 単一ページであればpdf,tifも選択できます。 ②言語と出力形式の選択 次に読み取る言語と出力するファイル形式の選択です。 出力形式はテキスト形式とエクセル、ワード形式が選べます。 ここでは言語は「JAPANESE」、出力形式は「Text Plain(txt)」 を選択しています。 ③出力 ①②まで選択できたら、 まずは、右下の「Enter Captcha code」欄に、左に表示されている数値を入力! それから、「CONVERT」ボタンをクリックします。 結果・・・ ↓こんな感じになりました。 少しおかしなところもありますが、なかなかの精度です。 「Download Output File」をクリックすると指定した出力形式のファイルがダウンロードできます。 ちなみに、このサイトは縦書き画像にも対応しているので、 新聞や雑誌の記事なども読み込むことができるそうです。 また、無料登録すると読み込み画像のファイルサイズが最大100MBまで(通常は5MB)、 PDFやRTFなどの出力にも対応してくれるそうです。 楽にテキストを抽出したいな~ってときは、是非お試しあれ。

  • パソコン関連

Google検索とSSL

noimage

Google検索とSSL

Googleが検索エンジンの上位に表示される条件の一つとしてSSLがサイトに適用されている、という項目を挙げています。 SSLが適用されているページはWebサイト上でhttps://というアドレスで表示され、またブラウザによって鍵のマークが出るなど、何らかSSLを利用したサイトであることが表示されます。 SSLは個人情報の入力や、クレジットカード、オンラインバンキングの利用などでは必須となっています。 それを一般のWebサイトにも適用しているサイトをGoogleは信頼性のあるサイトとして判断するということです。 SSLを利用する大きなメリットは、Webサーバーとブラウザの間の通信が暗号化されていて、解読が極めて難しいことと、そのアドレスが正しいサーバーに接続されていることが証明されることです。 暗号化は秘密鍵を明らかにされていなければ二者間の通信の途中に入り込んでも解読のリスクはほぼありません。 通常の運用では秘密鍵はサーバ内に格納されており漏洩することはありえません。 公共Wi-Fiなどで不正な中継や盗聴があったとしても中の情報は一切取ることができません。 アドレスバーに入力したアドレスが正しいサーバーに接続されていること、これは当たり前のことのように感じますが、その当たり前をついた攻撃が行われやすい部分でもあります。 アドレスのドメイン名からサーバのIPアドレスに変換(解決と呼びます)されるためにはDNSサーバーに問い合わせをするのですが、そのDNSサーバーが不正に設置されたものであったり、脆弱性を抱えている場合は、IPアドレスの解決を誤ったサーバーに変更してしまうことができます。 銀行のサイトのURLを正しく入力したとしても、フィッシングサイトに接続されてしまっている、という状況です。 公的認証局でのSSLの登録はドメイン名とサーバのIPアドレスは偽造できなくなっています。 ドメイン名を解決するために一度認証局に問い合わせをして、サーバーの証明書が正しいものかを判断するためです。 公的認証局で証明された証明書以外を持つサーバーは危険なサイトとしてブラウザが判断する仕組みができています。 ユーザーが正しいサイトに接続されている、という保証をWebサイト側で提供していることになりますので、Googleはこれを重んじているものと思われます。

1 2