お知らせ

  • パソコン関連

Facebookがメッセンジャー向けbotを開始

noimage

Facebookがメッセンジャー向けbotを開始

Facebookが自社のメッセージアプリに利用できるbot(自動返信プログラム)のプラットフォームを発表しました。 FacebookメッセンジャーはFacebookを利用する人の間で、ショートメッセージのやり取りによく利用されています。 このbotは企業向けに提供され、Facebook利用者から送られてくるメッセージに対して自動返信を行い、ユーザーからのアクションを受け付けます。 bot自体は開発者の組み込むアルゴリズムや利用者のメッセージに対して学習し、より自然な対応をするようになります。 iOSのSiriやAndroidのOK Googleのような音声認識したユーザーの指示に対して、Web検索の結果を返したり、アプリを立ち上げる機能が搭載されています。 これも多くの指示を学習するうちに、どんどん多くの言葉の組み合わせに対して適切な答えを返すようになります。 このような自然言語の学習を文字ベースで個々の企業が持つことができます。 例えばレストランなどであれば「明日の19時から4名予約できますか?」という入力に対して可能であれば「予約しました、ご来店お待ちしています」と回答し、店側に予約を伝える仕組みを作ることができます。 小売業などでも、在庫の有無を聞かれて在庫がない場合に発注しますか、などと問い返すことができたり、他のブランドの商品をオススメするなど、プログラミング次第でどのようなbotにもすることができます。 コンピュータ機器などのメーカーも事例さえ多く入力しておけば、簡単なトラブルシューティングはbotが受け持つことができるようになります。 もちろん複雑すぎる指示に対しては、わかりません、あるいは間違った答えなどを返してしまうことはあるでしょう。それを基にして、新たにbotは自己学習、あるいは開発者の指示で適切な答えを回答することができるようになります。 これはBtoCのプラットフォームとしては、検索広告以降に現れた大きな変化になるかもしれません。 botが相手であれば24時間世界中に対応できるというメリットもあり、また対応するのがbotであれば心のハードルが下がるというメリットがあります。 定型的な問い合わせなどに対してコールセンター人員の負担が軽くもなり、また潜在的な顧客や顧客ニーズを掘り起こすことができるようになりそうです。 今後はSkypeやTwitterのSNSでも同じくbotによる対応がBtoCのマーケティングの潮流になるかもしれません。 Facebookと一つになったメッセンジャーを持つFacebookが企業むけマーケティングのプラットフォームで力強さをさらに持つことになりそうです。

  • パソコン関連

Chatworkをビジネスプランにアップグレードしました

noimage

Chatworkをビジネスプランにアップグレードしました

社内で使用するChatworkをビジネスプランにアップデートしました。 当初は社内でも少人数でテスト的に利用していましたが、Chatworkは優れて使いやすいということで全社導入し、ビズネスプランにアップグレードしました。 Chatworkを使うメリット Chatworkを利用しだしてから、個別のメッセージアプリなどはあまり利用せず、社内メールも激減しました。 社内メールよりも社内チャットの方が優れている部分としては、相手を選べば即本文に入れること、自由にグループを作ってメンバーを割り当てられること、やりとりを追いかけるのも時間がかかりません。 その場その場で短いメッセージのやりとりができますので、メールの往復のようなコミュニケーションに時間がかからなく、決定がとても素早く行われます。 いくつか仕事向けのチャットがある中で、筆者がChatworkが良いとおもうのは、スマートフォンとの連携がかなり使いやすいことです。 アプリを入れてログインしていれば通知を受け取ることができ、この通知はかなり素早く、ほとんど遅延しないので見逃しが起こりにくいです。 また通知があったことを忘れてもメールでのリマインダを送ってきますので、その際に再度確認できるのもChatworkのメリットです。 また会話単位、グループ単位でのToDoの設定なども登録がしやすく、Chatworkを開けばToDoの一覧も表示されるので、ToDo管理としては、今まで利用してきたグループウェアの中でも非常に扱いやすいです。 数名のチームででも、一度無償のプランで使用してみれば良さは実感できると思います。 無償プランは検索がないなど機能が限定されますが、無期限に利用できます。 プランのアップグレード プランのアップグレードは簡単です。個人の設定のメニューからプランのアップグレードを選択すれば、アップグレードの設定画面に進みます。 今回は無償のプランからビジネスプラン25へのアップグレードを行いました。 10人までなら年間¥20,000、25人までなら年間¥50,000など規模に合わせることもできますので、企業全体でなくとも利用を始めるのは難しくありません。 メールに割り当てる時間を少なくし、メンバー間の距離を近くすることができていれば、費用対効果は高いと考えます。 誰か一人を管理者としてアップグレードしたのちに、他のメンバーの登録メールアドレスをメンバー追加することにより、チャットの内容はそのままにビジネスプランへの移行ができます。

  • パソコン関連

Twitterの乗っ取りについて

noimage

Twitterの乗っ取りについて

Twitterユーザーは一度は耳にすると思いますが、Tiwtterの乗っ取りや、Twitterのウィルスという言葉があります。 自分も明日には乗っ取られているのではないか、感染してしまうのではないか、という恐れを持っている方もいらっしゃると思います。 Twitterの乗っ取りといわれるものは実際は乗っ取りではなく、ユーザーが意図せずに連携を許可してしまっている、という状態です。 パスワードの情報などは一切取得されていません。 Tiwtterは様々なサービスや、アプリなどと連携するために認証の仕組みがあります。 Tiwtterに対して認証用の申請をすると、自動的に認証用のキーが発行されます。ここに審査はありません。 実際に認証が行われるときは、明示的に画面が認証用のものに切り替わり、パスワードなどの入力を求められます。 このアプリ認証を、気にすることなく行ってしまうと認証先のアプリによって、ユーザーの利用しているTwitterのRTなどの機能を利用して広告や、アプリ認証を促すツイートがRTされていきます。 連携を促す画面とはこのようなもので、Twitterのデータを利用したサービスを受ける場合、他のSNSと連携を行う場合、キャンペーンのプロモーションを促進するため、などに用意された機能です。 これを記事の続きが読みたければ、連携するように促すものがいわゆるスパムツイートというものです。 おおよそのスパムツイートは 「XXXXXがついに、XXX 詳細はこちら-> (短縮アドレス) (画像) 」というフォーマットを取っており、この短縮アドレスが連携を行うページへユーザーを誘導します。 おおよそ内容としてはスキャンダラスなものや、その時話題になっているものが多いです。このような内容のツイートのリンクをクリックしないことが大事です。 気づかずに認証ボタンを押してしまっても、それはユーザーの意思であることになります。 これを連携してしまった場合は、TwitterのWeb画面から設定へすすみ、アプリ連携を解除します。 アプリ連携を見ても、例えばYahoo!のアイコンを勝手に使っていたり、XXニュースなどという当たり障りのないものとして紛れ込んでいます。 Twitterと連携した覚えのないアプリはひとまず解除してしまうのが良いと思います。 その後必要な連携があるのであれば、もう一度その連携を行えばいいはずです。

  • パソコン関連

新しいものに飛びつくということ

noimage

新しいものに飛びつくということ

新しいデジタル機器、たとえば出回りだした頃のスマートフォン、これから増えていくかもしれないスマートウォッチなどのウェアラブルデバイス、新しくサービス開始したSNSのようなものなどに、すぐに飛びつく方と、様子を見られる方の二つに分かれると思います。 圧倒的多数が様子を見られる側だと思いますが、すぐに飛びつく人もいて、ブログに公開したり、SNSで共有したり、どのように楽しんでいるかなどをレポートしてくれたりもします。 中には鳴かず飛ばずのまま、消えていくものがあります、というよりも、鳴かず飛ばずの方が多いかもしれません。ヒットメーカーと思われているAppleも一年を待たずして販売や提供をやめてしまったものも多くあります。鳴り物入りでリリースされたメガネ型デバイス、Googleグラスも一度仕切り直しを必要とされています。 そういった場合は、楽しんだ分はよいとして、実用性としては無駄に終わってしまうことも多いです。 それが順調に軌道に乗った場合、初期ユーザーには有利な部分もあります。普及を進める段階ではユーザーに有利な条件を与えておいて、普及が広がるにつれ大きな利益を得られるように収益性を改善していくことが多いからです。 スマートフォンもごく初期の頃は現在ほどの通信料の高額さはなかったように、誰もがスマートフォンを欲しいと思うまでの間は新しいものに飛びつく人にとっては有利な状態がおおいです。 それが新しいもの好きへのインセンティブのようなものになります。 筆者も大きな更新の際はiPadを新しいものに変えていて、初代から始めて、現在まで4つのiPadを購入しています。まだタブレットというものの普及率は高くはありませんが、これから新しいことができるようになるのを実感できるのではないか、という期待感が大きく占められています。 結局タブレットは、多くのユーザーに訴求しなかった、ということになるかもしれません。小さく安価なノートパソコンの方が望まれていた、ということもあり得ます。 ただ、新しいものに飛びつくものとして、その楽しみ方を慎重派の方に伝えていくのも一つの役割ではないかと考えてはいます。 特にITに携わる者として、ITでこんな可能性がある、こんなに楽しいことや便利なことができる、ということを精一杯伝えていくことに取り組んでいきたいと常に考えています。