お知らせ

  • パソコン関連

セマンティックとSEO

noimage

セマンティックとSEO

SEOなどでも話題になるWEBサイトのセマンティックというものがあります。 セマンティックとは、簡単に説明すると、どの部分がHTMLの中でデータ(本文)とメタデータ(本文に付随する情報)を示しているかはっきりさせるということです。 どこからどこまでが人間が読む本文で、タイトルや要約、更新日時などコンピュータが読み取る部分がどれか、ということです。 HTMLをデータファイルとして見る上で、どこを見ればどんな情報を読めるかということが明確化されていることがセマンティックであるとされています。 さらにHTML5によって、本文中のどの部分がどんな情報をもっているかを細分化してセマンティックにすることができるようになりました。 WEBサイトのどの部分が記事(article)であるか、ナビゲーション部分(nav)、ヘッダ・フッタ(header,footer)であるかなどを直接HTMLとして書き込みことができるようになりました。 HTML5の登場までは本文(body)中の要素はdiv(部分)という記述で区切られていました。 HTML5までは タイトル、ヘッダー、本文(部分、部分、部分…) HTML5以降は タイトル、ヘッダー、本文(ヘッダ、ナビゲーション、記事、フッタ) と本文内の要素についてもわかりやすく記述できるようになりました。 どのような記述であっても読者としてはデザインの差はあれ、同じように記事を読むことができます。 人間としては美しいHTML記述であるかどうかは大きな意味を持ちませんが、検索エンジンやブラウザにとっては大きな意味を持つものです。 検索エンジンやブラウザがユーザーに対してわかりやすい誘導や、リッチな体験を目指す時にこのセマンティックな情報は大きく活用できます。 ブラウザが利用する例としてあげると、iPhoneのSafariが持っているリーディングモードは、WEBサイトから記事の部分を抜き出して電子書籍のように読みやすくユーザーに提供するものです。 Googleもサイトから情報をうまく抜き取り、ユーザーにわかりやすく検索結果画面から誘導するリッチスニペットを強化しています。 数年前のGoogleの検索結果画面からは考えられないほど多くの情報が現在の検索結果画面から得ることができます。 Googleがセマンティックによりユーザー利便性が強化されていると判定したサイトはSEOとして強くなります。 現在のGoogleのSEOといえば、いかにユーザー利便性が強いサイトかが判定基準になっており、セマンティック以外にもモバイル最適化が行われているか、スニペットに用いられるメタデータを用意できているかなどが大きな判定要素です。 セマンティックなどユーザー利便性が高くなるように追求することで、Google検索結果では上位に来る仕組みになっています。 それは小手先の技術ではなく記事内の記述などについても読者を中心に考えていれば自然と行われるべきものです。

  • パソコン関連

WordPress文章の書き方

noimage

WordPress文章の書き方

Wordpressを利用して文章を書くときに、意識しておくべきなのは見出し、段落、箇条書きなどの使い方のような文書作成の基本の部分です。 装飾などについては効果が認められるものについてはよく考えて行うべきでしょうが、多くの場合テキストを中心としたコンテンツ作りになるはずです。 見出し(Hタグ)、段落(Pタグ)、箇条書き(UL、LIタグ)の使い方、この三つが重要で、それはその他のWordやGoogleドキュメントなどワードプロセッサでも同様のことです。 見出しの使い方 文章の内容については、主題に合わせて見出しを大きく設定し、大見出しに見出し2(H2)などを利用した場合は、内容について入れ子にする場合は見出し3(H3)を、さらに入れ子にする場合は見出し4(H4)を利用する、という形になります。 あまり見出しによる文章の階層が深くなると読み手としては難しくなります。見出しの中に見出しを入れる場合、階層の深さは最低限になるようにすべきです。 段落の使い方 かつて改行タグ(BRタグ)が各段落の区切りとして多く利用されていましたが、現在段落は段落(Pタグ)を利用する形になっています。 改行タグは見た目の要素になりますが、段落タグは文章内の意味について書く事になります。 段落ごとに一つの事柄について書きますので、各行ごとに段落タグでくくる必要はありません。段落ごとの長さは長くなりすぎないようにして、ひとまとまりにする文章の部分を段落にし、段落ごとに自動的に改行が入り行間が空いて読みやすくなる形になります。 箇条書きの使い方 箇条書きは列挙することが本来の目的です。箇条書きは・や1.などの数値などで、項目のみを列挙します。 ULタグの中に書かれるべきはLIタグによる項目の列挙のみで、段落などがその中にあると、箇条書きとしては正しくなくなってしまいます。 各項目の中に入れ子にして段落を入れたい場合は、見出しを利用した文章構造に改める方が、読む側としては正しく階層構造をつかめます。 見出し2 ・箇条書き1  箇条書き1についての説明の段落 ・箇条書き2 箇条書き2についての説明の段落 このような形をとるのであれば、 見出し2 見出し3 段落 見出し3 段落 という形をとる方が、文章の構造はわかりやすくなります。 文章の構造を正しく使う意味 見出し、段落、箇条書きについて、正しく文章の構造に基づいた文章は読みやすいだけでなく、文章の目的とする意味を読み取るのも簡単になります。 Googleのクローラは文章から意味のみを取り出すので、これら正しい文章構造を持っている場合、ページのテーマや、記述の内容に意味を正しく把握します。 繰り返しになりますが、意味だけを取り出しやすい文書は、読みやすい文章でもあります。 読みやすい文章は文中での離脱は少なくなり、ページ滞在時間は自然と長くなります。 SEOと呼ばれる世界ではH1要素は何個、H2要素は何個以上、といった内容のお話になりがちです。そもそも、本来の文章の構造を踏まえていれば、自然とそうなるという範囲にすぎません。 文章の構造を正しく利用して書く事は、利用者にとっても、Googleの検索エンジンにとっても利便性の高いものとなります。

  • パソコン関連

Google検索とSSL

noimage

Google検索とSSL

Googleが検索エンジンの上位に表示される条件の一つとしてSSLがサイトに適用されている、という項目を挙げています。 SSLが適用されているページはWebサイト上でhttps://というアドレスで表示され、またブラウザによって鍵のマークが出るなど、何らかSSLを利用したサイトであることが表示されます。 SSLは個人情報の入力や、クレジットカード、オンラインバンキングの利用などでは必須となっています。 それを一般のWebサイトにも適用しているサイトをGoogleは信頼性のあるサイトとして判断するということです。 SSLを利用する大きなメリットは、Webサーバーとブラウザの間の通信が暗号化されていて、解読が極めて難しいことと、そのアドレスが正しいサーバーに接続されていることが証明されることです。 暗号化は秘密鍵を明らかにされていなければ二者間の通信の途中に入り込んでも解読のリスクはほぼありません。 通常の運用では秘密鍵はサーバ内に格納されており漏洩することはありえません。 公共Wi-Fiなどで不正な中継や盗聴があったとしても中の情報は一切取ることができません。 アドレスバーに入力したアドレスが正しいサーバーに接続されていること、これは当たり前のことのように感じますが、その当たり前をついた攻撃が行われやすい部分でもあります。 アドレスのドメイン名からサーバのIPアドレスに変換(解決と呼びます)されるためにはDNSサーバーに問い合わせをするのですが、そのDNSサーバーが不正に設置されたものであったり、脆弱性を抱えている場合は、IPアドレスの解決を誤ったサーバーに変更してしまうことができます。 銀行のサイトのURLを正しく入力したとしても、フィッシングサイトに接続されてしまっている、という状況です。 公的認証局でのSSLの登録はドメイン名とサーバのIPアドレスは偽造できなくなっています。 ドメイン名を解決するために一度認証局に問い合わせをして、サーバーの証明書が正しいものかを判断するためです。 公的認証局で証明された証明書以外を持つサーバーは危険なサイトとしてブラウザが判断する仕組みができています。 ユーザーが正しいサイトに接続されている、という保証をWebサイト側で提供していることになりますので、Googleはこれを重んじているものと思われます。

  • ブログ

セミナー開催お礼とご報告

noimage

セミナー開催お礼とご報告

2015年5月28日に開催された弊社主催のセミナー「集客できるホームページ制作 実践SEO良い例悪い例」へご参加いただきありがとうございます。   定員18名様満席のご参加をいただき、とても多くの方に関心を持っていただき感謝しております。 SEOは刻々と変動し、順位の変動もあるものですが、現在わかっているだけのSEO対策の有効な手段をお伝えする内容となりました。 大きな部分、細かい部分をそれぞれ修正しながら、訴求したいお客様に向けて読んでいただけるホームページ作りの技術をお伝えできるセミナーを目指しております。 これからもより一層SEOの研究に力を入れ、最適なアドバイスをさせていただけるよう努めてまいります。 次回は7月の開催に向け準備を進めています。開催日時、場所などにつきましては決まり次第告知させていただきます。

  • パソコン関連

Googleのモバイルサイト評価基準

noimage

Googleのモバイルサイト評価基準

Googleが今後、スマートフォンなどモバイル機器からの検索結果において、モバイル対応されたページであるかを評価の基準として、表示順位に関わるという記事を公開しました。 モバイル対応サイトとは、一般のパソコン向けのホームページとは違い、主に縦長な画面サイズに最適化され、十分な文字の大きさがあり、拡大縮小などをしなくてもリンクやボタンのタップが行いやすいものということになります。 このような最適化がされていないと、スマートフォンでのWebシステム、例えばショッピングサイトや、手続き、申し込み、問い合わせなどの操作が非常に行いにくくなります。 パソコンの画面は特に昨今横長になる傾向があり、縦長の画面比率を持つスマートフォンとは全く逆方向のデザインになりがちです。 パソコンのブラウザを基準にWebサイトを作成されている場合は、スマートフォン用の表示を振り分けるか、レスポンシブデザインなどで共通化を図ることが必要になります。 レスポンシブデザインとは、画面サイズを読み取り、サイズに合わせてサイドメニューをたたむなど、表示するブラウザの画面サイズによってレイアウトが可変になるデザインのことを言います。 このような変更を加え、Googleが満たすモバイルフレンドリーを満たせばスマートフォンからのGoogle検索で順位が上がることが明言されています。 モバイルフレンドリーなサイトかどうかはGoogleが基準にのっとって自動判別します。 スマートフォンの検索からWebサイトへのリーチがかなりの数になってきたので、Googleとしても使いにくいサイトよりも使い易いサイトにユーザーを案内したほうが、ユーザーの利便性につながります。 またGoogleはスマートフォンサイト向けの広告もサービスとして提供していますので、スマートフォンに最適化されたサイトからの広告収入も見込んでの施策であろうと思います。 スマートフォンからは電話番号のタップですぐに電話へ誘導できるなど、電話と統合された機器であることを生かせばより有利なマーケティングなどが行えるはずです。 今後スマートフォンなどからの集客を予定しているサイトは、早急にGoogleの示すモバイルフレンドリーなサイトを目指す方が良さそうです。

  • パソコン関連

Googleの新しいサイトの重みづけ

noimage

Googleの新しいサイトの重みづけ

YomiSearchとSEO YomiSearchという、だれでも自由に設置できる検索サイト構築スクリプトがあります。 これはGoogleのように収集型の検索エンジンではなく、カテゴリごとに手動で登録するディレクトリ型、と呼ばれるものです。 もともとはYahoo!もこのディレクトリ型を採用していましたので、それを自分で作ることができる有用なツールです。 これを利用したSEO(検索エンジン最適化)が語られてきました。 いくつものYomiSerchからリンクが張られるほどに、サイトが強くなって、検索結果の上位に出やすいといった方法論に利用されるようになり、これらのリンクを一つでも増やすために、たとえばSEO業者と呼ばれる方が依頼されて、いくつものYomiSearchに登録したりということが行われていました。 それが最近、価値がなくなったのではないか、とよく言われるようになりました。 とくにPenginなど、Googleアップデートのたびに、YomiSearchからのリンクは効果があるのか、ないのか、といった、体感に基づく議論が聞かれます。 これについてGoogleの近年の方向性から考えてみたいと思います。 Googleは個別対応を行わない Googleは果てしないイタチごっこに陥る個別の対応をまずしない、と考えるとわかりやすいと思います。 単純にYomiSearchに対応する、といった内容のことは、簡単なベイジアンフィルタの学習を使えばできてしまいます。 ベイジアンフィルタは、GMailのSPAMメール学習にも使われている技術で、パターンを解析して分類し、学習する仕組みです。 個別に対応したければ、ごく簡単な条件で検索の結果から取り除く、あるいはペナルティリンクとして分類してしまうことができるでしょう。 しかし、Googleは、一括して、利用されることのないリンクを、無価値にするための方法を探っています。これがGoogleアップデートの本質です。 ですから、アップデートで検索結果が落ちる原因にならなかったとしても、それは許可されたり、Googleに認められたのではなく、そのアルゴリズムが拾えなかっただけと考えるのが一番簡単です。 Googleは参照されないリンクを無価値とする判断材料を増やしていく段階なので、最終的に人に利用されないリンクはすべて無価値にしてしまうことがGoogleの考えるゴールであると考えるべきです。 Googleの新しい価値の重みづけ Googleは明らかにテキストの形態素解析を行って、さらにそれが自然であるかどうかをサイトの重みとして利用しています。 形態素解析とは、文章を名詞、助詞、動詞などに分解するもので、たとえばMecabという形態素解析エンジンに本記事の最初の一行を与えた場合、以下のように解析されます。 このような形態素解析と学習を行って、そのサイトのテキストが自然なものであるか、人工的なものであるかを判断しています。 これは形態素解析を使った、ワードサラダという検索エンジンスパムが横行したことに対応するためです。 ワードサラダは、与えられた文章を形態素解析してつなげ、人間にはまったく意味不明でも、Googleにとって意味のある文章を生成する、迷惑行為の一つです。 ワードサラダを定期的に追加していけば、更新頻度が高く内容の濃い良いサイトとみられ、そこからの発リンクに意味を持たせることができました。 これを排除するためには、ある程度の長さをもったテキスト内で、名詞などの相関関係が十分に保たれているもの、という判断をするしかありません。 内容の濃い、薄いを内容から判断するのです。。 このことが最終的にGoogleがサイト内のテキストを読むようになる結果につながりました。 形態素解析だけでは取り除けない部分については、リンクの重みづけも必要ですし、実際のユーザーの流れなども参考にしなければ、まだまだ完全なものにはなりません。 しかしいえることは、毎日膨大な数の学習を行っているので、ほとんど人間が見て判断したものと区別がつかなくなってくるだろうということです。 検索エンジンからユーザー最適化へ 今いえることは、客観的に見て無価値と思われるSEO対策を、一切やめてしまうことです。 検索エンジンのアップデートのたびに心配するような内容のSEOは最終的にGoogleにフィルタされてしまいます。 いまは上位にないサイトでも、検索を行うユーザーにとって有益なWebサイトであれば、徐々に順位が上がることが約束されていると考えてもいいでしょう。 自然流入や、自然な発リンクが生まれるコンテンツ作成を心がけることが、サイト全体の強みになります。 運やカン、そのほか裏技的要素を含まない対策こそが、今後力を入れるべきSEOといえます。