お知らせ

  • パソコン関連

Macbook 12インチが販売終了

noimage

Macbook 12インチが販売終了

Appleが2019年7月の製品ラインナップ更新で、2015年以来のノート型パソコンのシリーズMacBookの販売を終了しました。 MacBookはシンプルさをコンセプトにして割り切ったモデルで、USB Type-C端子が一つとヘッドフォン端子が一つというポートの少なさや、プロセッサの性能を抑えて冷却ファンを内蔵しないなど、拡張性や性能を抑えて軽さやコンパクトさにすべて振り切ったものでした。 筆者はこれを2016年から利用していましたが、今回の販売終了を聞いて寂しさはありました。 今後MacBook Air 13インチをこのコンパクトなノート型パソコンの主力機種に置き換えられるようです。 USB Type-C端子が一つのみで、外部機器との接続と充電を兼ねているために、充電しながら外部機器や外部ディスプレイに接続するためには必ずアダプターが必要でした。 これは不便と言えば不便で、アダプタが必須となれば結局のところ荷物が増えてしまうので相殺されるという見方もあります。 ただ必ずしも必要ではない利用シーンも多く、そうなると本体の軽さ、薄さがメリットになってきます。 出張や持ち運びの際にACアダプタが非常にコンパクトで、iPad充電用のACアダプタを一回りほど大きくしたもので軽く小さく、これが非常に役立ちデメリットを打ち消すほどのものでした。ACアダプタ込みで1Kgと少しというのは荷物がかさばらず良いところです。 コンパクトなモバイルPCもACアダプタの重さやかさを考えると持ち運びにはそれなりにバッグの中身を占有します。 そもそも使用電力の少ないプロセッサで、実際のところの性能はiPad Proと同等というパソコンとしてはかなり非力なものです。ファンが付いていないので高負荷の時の頑張りが効かず、フリーズするとまでは言いませんがかなり処理に時間がかかったことは確かです。 好き嫌いが分かれる、賛否両論とはまさにこのMacBookに相応な評価だと思うところです。 今後の買い替えの選択肢にMacBookがなくなってしまったことは寂しいですが、今回の製品ラインナップで強化されるMacBook AirやMacBook Proのことについて情報を収集するのも楽しみの一つになりました。

  • パソコン関連

MacBook(12inch)を2ヶ月利用した感想

noimage

MacBook(12inch)を2ヶ月利用した感想

12インチサイズのMacBook(2016)を2ヶ月ほど利用した感想です。 今の所特別困ったことはないというのが最大の感想です。 購入後MacBook ProがUSB-Cのみという今現在では冒険的な仕様変更で発売されるなどありました。 それでも4ポートあり、充電しながら他のケーブルやアダプタを3まで利用することができます。 MacBookはUSB-Cポートが1つしかないので充電と他のケーブルを接続するためにはハブが必須になります。 このハブはApple純正のものを常時接続して利用いています。一つは従来型のUSB機器を常時繋いでいることが多いです。 それはiPhoneの充電用のLightningケーブルであったり、TimeMachine用のUSBポータブルハードディスクであったりします。 持ち運びの際はハブをポートから抜くことになりますが、USBポータブルハードディスクのアンマウントを忘れてしまいがちなので、気をつけるようにしています。 やはり本体に直接繋がっていないと、電源ケーブルを外す感覚でハブを外してしまう不注意が起こります。筆者固有の不注意と思いますが、これはiPadのポートには主に電源ケーブルしか繋がないのと感覚があまりにも似ているからでしょう。 写真や動画に関しても意外にこなしてくれます。FinalCut ProやPhotoshopなど、常用しているわけではありませんが、ちょっとした個人的な用途には困りません。 複数の動画や写真に対して処理を行うなどが頻繁であればやはりMacBook Proを選択するのが最適でしょう。ホームビデオをMP4形式にエンコードする際は2013年モデルのMacBook Proと比較しても比較できないほど遅いと実感できました。 連続で複数の動画をエンコードしても本体が熱くなるということはありません。ファンレスである分処理速度が抑えられているということで、CPUが無理をしないようにしているなと実感します。 やはり最初に購入を検討するに至った軽量であることは最大のメリットとして享受しています。これが達成でき、なおかつ普段使いには困らない、というところでは十分な役割を果たしてくれています。 Windows環境はVMWare FusionからBoot Campに移して正解だったように思います。MacBook Pro上で動作する仮想マシンよりも軽快で使いやすいです。

  • パソコン関連

Macbook ProからMacbookに変えて思ったこと

noimage

Macbook ProからMacbookに変えて思ったこと

MacBook Pro(Late2013モデル)を手放し、MacBook(2016)を新たに購入し利用しています。 更新した理由としては可搬性です。本体重量では1kg前後の差ですが、ACアダプタやケーブルなど一式を含めれば大きな差になります。ノートパソコンの重量を軽減すれば持ち運べる範囲が広がります。 持ち運びやすいモデルとして用意されていたMacbook Air 11インチも販売終了になりました。そこでRetinaディスプレイを持つMacBookが持ち運びには最適と考えました。 MacBook ProからMacBookへは機械スペックとしては大きなダウンです。MacBook Proはノート型Core i5+専用グラフィックチップというProだけに豪華な構成です。 MacBookに搭載されたCore Mという省電力を主目的としたプロセッサでは、相手が2013年モデルとはいえ処理能力で負けてしまいます。 GoogleのG Suiteや DropboxなどWebアプリケーションを中心に利用している筆者として、できる限りこれらのスペックダウンを補うにはということを常に考えるようになりました。 主なブラウザにChrome、必要なアプリケーション分のタブを開くという形で利用していました。これで問題になるのはプロセッサの処理能力上限です。タブを開きすぎるとプロセッサの利用率が高くなり、全体にもたつく、ということが気になります。 使い終わったタブを閉じていけば問題はないのですが、従来の習慣としてすぐにタブ間の行き来はしたいものです。 Chromeはバックグラウンドのタブを休ませることなく動作させ続けるようです。Safariでは表示されていない部分の内容やjavascriptなどの実行を抑止する独自の省電力機能が備わっています。 それによってプロセッサへの負荷は低下させることがわかり、Chrome同等のタブ数を開いてももたつくというようなことは減りました。 プロセッサへの負荷は直接バッテリ消費にも関わります。外出先で長時間使うなどであればChromeよりもSafariを利用した方が良さそうです。 常にSafariがChromeを上回るかといえばそうではく、Safariの方がより多くの情報をキャッシュしているようです。メモリの負荷はChromeを上回る時があります。 8GBの主メモリ領域をオーバーし、SSDへスワップ領域ができてしまうとSSDとのやりとりにプロセッサ処理能力を奪われ全体的な動作が低下します。 そのような場合、大きくキャッシュメモリを取っているタブを終了させる必要があります。MacBook Proでも当然スワップ領域が作られていたはずですが、プロセッサに余裕がある分遅さはそれほど実感しませんでした。 Webアプリケーションで持続的な動作を必要とするものはChromeを現在も使っています。 ある程度の容量のファイルをDropboxへブラウザ経由でアップロードするため放置すると、Safariではこれらの動作も停止かあるいは低速化してしまうようです。 バックグラウンドに回しても仕事をしてほしいWebアプリはChromeで、それ以外にプロセッサへの負荷を減らしたい場合は基本はSafariでという形で安定しています。 機種更新してスペックダウンというのは筆者として初めての体験です。久しぶりにアプリのやりくりをする楽しみというのも感じるところです。 持ち運びの際だけMacBookでもよかったかもしれませんが、従来のUSBポートとThunderboltポートを備える2013年モデルMacBook Proは中古品としては買取価格に期待ができるだろうという目論見があり、それは考えていた以上に上手くいきました。

  • パソコン関連

Macbook 12インチの考え方

noimage

Macbook 12インチの考え方

Macbook12インチは2015年にAppleで最も軽量なノートパソコンとして発売されました。 コンセプトとして大きな変化は外部向けのポートがUSB-Cタイプコネクタ1つのみというところです。 これは充電ケーブルを兼ねるので充電ケーブルをつないでいる限りは他のUSB機器や外部ディスプレイに接続することはマルチポートアダプタなしではできません。 あまりにも思い切ったコンセプトであるために、拡張性が乏しすぎるのがデメリットになると考えられました。 その他のMacbook ProやAirなどのノートパソコンでは通常型のUSBポート、Thunderbotポート、SDカードスロット、HDMIポート、そして充電用端子などいくつもの接続用ポートが備えられています。 これらに常時何かをつないでいるということであれば、選外です。時々繋ぐ、というのであれば思う以上にフィットするかもしれません。 標準のマルチポートアダプタは充電しつつ、USBコネクタ、外部ディスプレイポートを接続することができます。 そのほかにもiPhoneとの接続用のケーブルや、イーサネットケーブル接続用のアダプタもあります。 この構成はiPadの外部接続アダプタと全く同じです。 ポートが少ないことによるデメリットは十分わかりますが、メリットとしてはなんでしょうか。 メリットとして薄さということ、これはMacbookのコンセプトとしてとても大切な部分です。 その他には故障が起こりにくいということが挙げられます。 使わないポートというのは埃がたまり、蓄積し、接続の不良を起こします。CPU冷却用のファンを持つノートパソコンは、ファンの起こす風がほぼ必ず外部接続ポートを通り道にします。 日本のような多湿の地域であればこれはかなり厄介な話で、ノートパソコンに限った話ではありません。クリーニングの習慣をつけておくと接点不良などの問題を減らすことができます。 Macbookはファンを廃止した共に、外部接続ポートも一つに絞ることで、この起こりがちな故障原因を一つ無くしているという考え方はあるでしょう。 キーボードのついたiPadと呼ばれることもありますが、本質をついていると思います。 アダプタを使って接続することは、一見遠回りのようにも見えますが、コネクタとして故障するのはアダプタになりますので、本体の故障にはならず、アダプタの交換のみですみます。 Appleは自然故障の原因を限りなく低下するためにiPadで用いた方法をパソコンで実践したものがMacbookといえそうです。

  • パソコン関連

新しいMacBookのターゲット

noimage

新しいMacBookのターゲット

新しいMacBookが発表され、USB端子が一つだけ、プロセッサがCore Mと省電力に重点を置かれたものであることが話題になっています。 新しいMacBookはユーザーを選ぶ、ということに間違いはありません。 いまMacBook Proを利用している筆者が新しいMacBookに乗り換えるとすれば、現在使っている機材を変更していく必要があります。 例えば現在持っているプロジェクタなどに接続するためのminiDisplayPort - VGAアダプタは新しいMacBookでは利用できません。 プロジェクタに接続するためにUSB3.1からHDMIなどに変換するアクセサリの購入が必須であれば、本体価格+アクセサリの費用となります。 ThunderBoltの接続が可能なMacBook ProやMacBook Airであれば、この追加投資はなく使えることになります。 またバックアップに使っているUSBポータブルハードディスクを自宅で常時接続の必要があるとすれば、USB3.1規格に適合したハブが必要になるでしょう。 USB機器をつないだままだと、バッテリはUSBへの給電にかなりのバッテリを消耗してしまいますので、一つのポートに電源ケーブルかハードディスクかどちらかしか選べないとすると頻繁に繋ぎ変えなくてはならず、不便どころの話ではありません。 SDカードのリーダーが本体についていないのもまたデジカメデータの取り込みの際に苦労をしてしまいそうです。 どういった方に向いたノートパソコンなのでしょうか MacBookの誕生とターゲット MacBookはAppleのノートパソコンの歴史からいうと、iBookからスタートするコンパクト軽量で安価なラインナップです。 iBookはMacがIntelベースに切り替わる際にMacBookと名称を変えています。 MacBook ProはPowerBookから続くハイエンドでパワフルなラインナップ、MacBook AirはAppleのノートパソコンがMacBookという名称になって以降にできたモバイルに特化したモデルです。 iBookのターゲット層はMacを初めて購入する人や、学生さん、教育向けという目的がありました。 AppleはAppleIIが教育の現場に取り入れられたころから、学校や教育の現場を意識したモデルを投入しています。 新しいMacBookはおそらくこのラインナップからは外れていない製品です。 教育の現場では、拡張性はあまり求められないことが多く、メンテナンスやサポートコストの低さを求められます。 ユーザーが学生さんであれば業務に利用するほどのヘビーユーズではなく、どちらかといえば講義やレポート作成、ホビーなどに重点が置かれるでしょう。 MacBookから個人所有のノートパソコンを持つ場合、これができないとダメ、という部分はあまり大きくない要素かもしれません。 そういった部分で見ると、価格的にMacBook Airの方が有利に見えますし、実際に見比べてMacBook Airを選ばれる方も多いだろうと思います。 今回iPhoneやiPadのようなカラーバリエーションがあり、皆同じものを使っている感覚は少しは軽減されます。 実際に勉強会やセミナーなどに行っても、層によってほぼ全員MacBook Airなどという状況がありますので、同じ機械でも少しは個性を出すことができるのを望む層に向けられているのかもしれません。 2台目Macとして 2台目の持ち運び用Macとして購入するユーザーを見据えているのは誰もが感じるところだと思います。 特に現在Appleが推し進めるiCloudドライブといったオンラインストレージにファイルを保存すれば、2台のMac間で同じデータを使うことができます。 音楽や写真ライブラリをiPhoneなどiOS機器とともにiCloudに保存する流れをAppleは作っています。 ローカルドライブではなく、クラウド上のデータを利用する方向であれば、出先でネットの環境があれば、おおよそのことはできるようになります。 ただiCloudの無償容量ではこの使い方は厳しく、追加の容量を買う必要はありそうです。 全てクラウド上でデータを取り扱うのであれば、ChromeBookなどは安価で強力な競合になります。 実際にGoogle Appsを使っているとDropboxなどのローカル保存を介したファイル同期でさえ面倒なぐらいで、全てブラウザ上でできてしまうありがたみを感じます。 ただChromeブラウザでできることの限界はおおよその方は思い当たる通りで、パソコンにインストールして動作するアプリには操作性や機能、互換性ではかなわないものです。 クラウドとローカルの両方使えるパソコン、持ち運びが簡単なもの、そして液晶ディスプレイの解像度が高く使いやすいもの、その上でMac OSが動作するものを求めるのであれば、新しいMacBookは十分な選択肢になります。 ノートパソコンはそれを持って歩くのであれば、100gでも軽い方が体への負担は少なくなります。 Bootcampとの親和性 BootcampでWindowsを動作させるパソコンとしては、新しいMacBookはあまり適切ではないかもしれません。 新しく用意された感圧式のトラックパッドなどがWindowsが対応することはあまり期待できないでしょうし、USB3.1が一つしかないのも、OSの互換性や拡張性に不安を感じます。 BootcampでWindowsを動作させる場合、デメリットがメリットを上回るような見込みを感じます。 Mac OSではマルチタッチのジェスチャを利用できるトラックパッドもWindowsではそのような使い方はできないので、使い慣れたものをということで有線のUSBマウスを繋げばそれでたったひとつのUSBポートは埋まってしまいます。 やはりMacはMac OSで利用することが前提で仕様を決定されているので、今回の新しいMacBookについては今の所向いていない、と言わざるを得ません。    

  • パソコン関連

MacBook再起動

noimage

MacBook再起動

2015/3/10のAppleのイベントにて、新しいMacBookとApple Watchが発表されました。 新しいMacBookはAirでもなくProでもない、完全に一から作り上げられたモバイルノートパソコンです。 MacBookシリーズの中でも最軽量、最薄のモデルです。ディスプレイは12インチのRetinaディスプレイ。 SSDの容量に合わせて148,800円からです。 カラーは従来のシルバーに加えて、iPhoneのようにゴールドとスペースグレイが用意されています。 ProでもないAirでもない、MacBookは従来教育用や学生向けに用意されているラインナップでもあり、価格的にも機能的にもそのターゲットを見据えていると感じます。 もっともiPadに近いノートパソコン スペックや内部の構造、Retinaディスプレイであること、解像度、10時間バッテリで動作可能という点で、iPadにとても似ていると感じました。 もちろんMac OSが完全な形で動作しますし、デスクトップアプリケーションも使用できます。 キーボードも新たに設計され、タッチパッドも感圧式に更新されるなどノートパソコンとしての能力を向上させています。 iPadにもっとも近似していると感じるのはUSB3.1ポートが一つだけしか用意されていず、そこで充電も全て賄うところです。 本体内部も最新型のIntel Core Mプロセッサでファンレスを実現し、ロジックボードもとても小さく設計されて、内部はほとんどバッテリーです。 USB3.1が一つだけで拡張性の問題はないのか、というところがユーザーのもっとも疑問なところでしょう。 iPadはキーボード、ヘッドフォン、バックアップ、音楽ライブラリ、写真ライブラリをすべてワイアレスで利用できます。 それを踏まえて今回のMacBookは開発されたのでしょう。 拡張性への考え方 拡張性とノートPCの重さ、大きさ、壊れやすさなどは密接な関係にあると言っていいでしょう。 DVDドライブがないとダメ、イーサネットコネクタがないとダメ、USBは4ポートないとダメ、SDカードリーダーがないとダメ、と挙げだすときりがないですが、それ一つ一つの大きさにノートパソコン自体が厚みや重量などサイズを合わせなければなりません。 また部品点数が多いほど壊れやすくもなります。Apple独自のアルミ一体型成型のノートパソコンは強度としてプラスチックなどを使っているパソコンより強いですが、ポート周りはどうしても弱点になってしまいます。 そこをUSB3.1に一つにまとめてしまえば、自ずと厚みや重さはそれに従うことになり、軽く薄くなります。 外部の機器をどうやってつなぐのか?Appleの模範解答としてはこうでしょう。 バックアップはTimeCapsuleにWi-Fi経由で。 キーボード、マウス、ヘッドセット、スピーカー、iPhoneのテザリングなどはBluetooth。 ネットワークは802.11acの高速アクセスで十分。 SDカードリーダーは、iPhoneの写真をiCloudで共有できるので不要。 ディスプレイはRetinaディスプレイを最大解像度で使えば不要で、副ディスプレイはAppleTVを使えばフルHDまでは可能。 もちろんそれでうまくいかない部分はあります。出先のプレゼンテーションでプロジェクターにつなぐためにAppleTVを持っていくのも不自然です。 それであればMacBook Airなどもラインナップに残していることや、USB3.1からの拡張端子で可能です、ということになるでしょう。 それまでのポートを廃止してしまうのはAppleユーザーでも独善的と感じるところはあります。 iPadがコンピュータの新しい形としてユーザーに提示されたように、突き詰めればこうなる、という想像を一歩先取りするのがAppleらしいやり方です。 そのAppleらしいやり方にユーザーがついていくのかどうかは、今後の売り上げの動向を見ていくことになりそうです。