お知らせ

  • パソコン関連

新しいiPhone 11シリーズ登場

noimage

新しいiPhone 11シリーズ登場

2019年9月11日、iPhoneの新シリーズiPhone 11とiPhone 11 Proが発表されました。 なかでも多くの注目を引くのはiPhone 11 Proの三眼のカメラだったと思います。 iPhone 11 Proの三眼のカメラは望遠、広角、超広角の三つのレンズを搭載しており、それぞれ撮影時に任意に切り替えすることができます。 iPhoneはXシリーズから二眼のカメラで望遠と広角をカバーしていましたが、さらに超広角をつけてカメラ機能にさらに力を入れてきたというイメージです。 iPhoneが発売された当初は音楽プレイヤーに電話がついたというイメージでしたが、今はデジカメに電話がついていると言っても過言ではないと思うところです。 これだけコンパクトな機械に様々なレンズや高解像度の動画撮影機能、ある程度の編集加工はすべてiPhoneで完結するという流れが作れます。 写真のために高額なデジカメ、PCでPhotoshopを使うのに匹敵するようなことができてしまうので、写真に力を入れたい、気軽に高品質な写真や動画を作りたいという新しい価値は提供できていると思うところです。 翻って、今回はむしろエントリーレベルの安価なiPhoneラインナップを充実させたという見方もできると考えています。 iPhoneシリーズで現在発売されているのは下記のモデルです(最低限のストレージ容量) iPhone 11 Pro Max 119,800円 iPhone 11 Pro 106,800円 iPhone 11 74,800円 iPhone XR 64,800円 iPhone 8 52,800円 最上位機種と最下位機種で倍以上の価格差が出ています。 iPhone XRは前回からの引き続きのモデルですがより安価になり手が出やすい価格であると思います。 スマートフォンの普及率から考えるとiPhoneは高額な部類になり、より高級なiPhoneを持ちたい人と、もう少し安価であってほしい人というニーズが分かれていると感じるところです。 明確な価格差を作ることも一つのユーザーへの訴求ポイントなのかもしれません。 最強のiPhoneを持ちたい人、手軽なiPhoneを持ちたい人でコントラストのくっきりとしたラインナップと感じます。 個人的にこの中であればiPhone XRのSIMフリーのものが自分にマッチするのかなと思うところです。

  • パソコン関連

TeamViewerにiOSスクリーン共有機能が追加

noimage

TeamViewerにiOSスクリーン共有機能が追加

パソコンのリモート操作用のアプリケーションTeam ViewerにiOS機器のスクリーン共有機能が追加されました。 iOS11の登場により、iPhoneやiPadではスクリーンを録画、共有可能なScreen Recordingが搭載されました。 その機能を利用し、Team Viewer QuickSupportのiOSクライアントでiOS機器のスクリーンをリアルタイムに取得しPCのTeam Viewer上に表示することができます。 この機能で注意すべき部分は、リモート操作については依然不可能ということです。 iOS機器は一つのアプリ内からOS全体の操作などは許可しないというポリシーを持ち続けています。それはパソコンなどとは違う形の機器としてセキュリティーを堅牢にする意味合いがあり、当面その方針は変わらないものと思われます。 画面の現在の状態を共有できるだけで随分とサポートのしやすさが変わります。これまではスクリーンショットを撮ってメールなどで送ったり、口頭で状態を説明しなければいけなく、時間がかかり非効率なものでした。 画面の状態を送ることによってアプリ内の操作で困っていることや、アプリとアプリ間での連携などでの質問なども全てリアルタイムで見ながら操作者と解決してくことができます。 iOSに対してできるサポートとしてはこれまでにないもので、iOS11のリリースとともにTeamViewerがこの機能を投入してきたのは非常にスピード感のある対応だと感じます。 https://www.teamviewer.com/ja/features/ios-screen-sharing/ 10月中は無償でお試しできるということでiOSのサポートを効率化したい方は試してみてはいかがでしょうか。

  • パソコン関連

iPhone10周年

noimage

iPhone10周年

2007年1月に初代iPhoneが発表され、10年が経ちました。 その時に発表された初代iPhoneは通信の規格で国内で発売されず、国内初のiPhone発売は2008年でした。 当時の筆者の気持ちを思い出して書いてみます。 特許取得情報から全面タッチパネル型のiPodが発売されるのでは、という情報はそれ以前からありました。それが実際発表された時に、携帯電話になるということは想像していませんでした。 初代iPhoneの情報を知った筆者の気持ちとしては、面白い試みだがこれが大きくなることはないだろうというものでした。 写真や、音楽、ミュージックビデオのメディアプレイヤーとして、iTunesと同期して出先で楽しむことができるという部分について電話と一体になっている必要はないのでは、という考えです。 当時の言葉で言えば「フルブラウザ」であるSafariが使えることは面白い試みと思えました。また国内のフィーチャーフォンではあまり機能として持っていなかったPOP3などを使ったメール受信ができることはパソコンの代わりのように使うこともできそうだなと思いました。 しかしながら当時の国内でのフィーチャーフォンは高機能だったこともあり、初期iPhoneのカメラ機能はとても貧弱で、トータルで考えれば国内メーカーのフィーチャーフォンで十分だと考えました。 iPhoneが新たな盛り上がりを見せたのは2008年のiPhone 3G発売とともに開始されたApp Storeです。これにより、2008年からスマートフォン開発が爆発的な広がりをみせ、様々な可能性を見出すことができるようになりました。 スマートフォン開発というものが現実的になると、iPhoneの意味合いが大きく変わってきます。アプリを追加して様々な用途を持つことができます。もはや筆者の見立てであったメディアプレイヤー機能を持つ電話という見立ては通用しなくなりました。 2008年前後にTwitter、Facebookの日本語対応、Instagramが2010年開始など、各種のSNSの発達がスマートフォン普及における最大の魅力となり、追い風となりました。 それぞれ情報をリアルタイムにシェアして、リアルタイムに受け取るというコミュニケーションの新たな形がiPhone 3G以降その成長を押し上げていくことになりました。その時点でカメラ機能は高性能ではありませんでしたが、リアルタイム性という点ではどんなデジタルカメラよりも優れていました。 この10年、販売台数は10億台超ということです。Appleの収益の大部分がiPhoneとなりました。Appleの開発者カンファレンスもiOSが主となり時代の変化を感じさせました。 10年を経てこれは新たなパーソナルコンピュータであると認識し、2007年の1月がコンピュータの歴史の大きな分かれ目だったのだなと感じます。  

  • パソコン関連

iPhone SEをmineoで設定してみました

noimage

iPhone SEをmineoで設定してみました

筆者の母親が古くなってきたdocomoのフィーチャーフォンをスマートフォンに変更したい、ということなので、iPhone SEと格安SIMを使って置き換えることにしてみました。 iPhone SEはiPhoneのラインナップの中でも廉価版で、16GBで44,800円から購入できます。 電話ができて、メッセージ、メール、時々Webブラウザなども使えれば良いということでdocomoなどの大手キャリアではなくMVNOのmineoを選択しました。 MVNOの格安料金プランのスマートフォンはデータ通信は遅く、料金形態も基本的に従量制になり、基本料金は格安です。 インターネット接続は宅内のWi-Fiで、外出中はモバイルデータ通信をほとんど使わない、テザリングなどもしないという方には十分なものです。 ただ大手キャリアでの使い方に慣れていると、料金を節約するつもりがあれができない、これができないと制限と利用方法がマッチしないこともあり、慎重な検討が必要です。 今回iPhone SEとmineoのAプランデュアルタイプ(音声通話付き)を選択しました。 docomoのサービスからMNP番号を取得し、電話番号をそのままにmineoに移行します。 mineoの申し込みはネットから、フォームからの記入と本人確認書類の写真アップロードが必要です。MNPを行う場合はMNP番号の入力が必要で有効期限があるため、取得したその日に申し込みを行うのがベストです。 申請は現在フィーチャーフォンだけでは難しいと思います。ネットに接続されたパソコンかタブレットが必要になりそうです。筆者のスマートフォンで撮影した免許証を本人確認書類としてアップロードし、申請を完了します。 その日のうちに審査が完了し、翌日には契約書類とSIMの発送がメールで通知、申請の翌々日にはSIMと契約書類が到着しました。 iPhone SEにmineoのSIMを挿入し、電源をオンにします。 そのままパソコンのiTunesにつないでアクティベート、宅内のWi-Fiを通じて指定URLからmineoのプロファイルをダウンロードして設定します。 mineoの会員ページからMNP転入切替を行います。この時点でMNP前の回線は利用できなくなり、圏外の表示になりました。 30分ほど時間を置いてiPhoneから111に電話をかけます。設定が完了していれば無事にテストが完了し、音声とデータ通信が可能となります。 基本料金内で利用できれば一年間3万円程度で回線を維持できるので、大手キャリアの通話料金の負担が大きければメリットデメリットを押さえた上で変更を検討してみるのも良いでしょう。

  • パソコン関連

iPhone7を使ってみて

noimage

iPhone7を使ってみて

iPhone7を利用し始めました。 iPhone6からの機種変ですが、外見的にはあまり大きな差はありません。 ヘッドフォン端子がなくなり、カメラの部分がケースと一体化している、後は大きな変化はありません。 操作していて最も大きい違いとして感じるのはホームボタンを中心としたTaptic Engineのバイブレーションです。 iPhone7はホームボタンが押し込み式ボタンではなく、単に凹みを持った本体の一部にすぎません。 これをTaptic Engineのバイブレーションで押し込んでいるかのような錯覚を与えるものです。 最初これを手にして操作した時は、あまりの違和感で慣れることはないのではないかと不安になりましたが、実際は半日もなく慣れました。 慣れてしまうと、例えばiPhoneを机に置いて親指でホームボタンを押し込む、正確には押し込んだつもりになると、机自体も押し込んだ振動を受けたかのように振動します。押し込んだ際の強弱も反映され、実際のボタンを押し込んだのと同じように感じます。 これは可動部分をなくすことで防水性や防塵性、耐故障性をアップしています。初期のiPhoneによくあったホームボタンの効きが悪くなる、という障害からは完全に解放されたました。 もともとAndroid機種は物理的なホームボタンを持たないので、似てきたという意見もあるかもしれませんが、元々iPhoneを手にして馴染んできた中では丸型のホームボタンの存在は欠かせません。 Taptic Engineはその他、コントロールセンターを利用したり、3D Touchを利用したり、様々なところで細かい振動でユーザーに体験をもたらします。 元々iOSはそのような細かい挙動や、演出をOSに持たせることでユーザーの体験を強く押し出してきました。 初期のiPhoneはプロセッサの能力が低く、アプリの立ち上がりやタスク切り替えが非常に遅いものでした。 ホーム画面のスクロールやアプリがアイコンから拡大されて表示されるかのようなアニメーションなどは、演出をうまく利用し待ち時間が長いという印象を持たせない、という考え方で作り込まれたものでしょう。 今回のホームボタンを物理的なボタンのように感じさせるものは、現実にあるものをソフトウェアで仮想的に実現するものです。 利用していてこれらがどんどん自然になってきていると感じます。 新しい部分は使っていて使い心地よいだけ、と言ってしまうことができるかもしれません。 ハードウェアがスペック面で強化されるのも良いですが、それが実際に数字ほどに効果を示すかは別問題です。 どんな方法であれ普段使うものが使い心地よい以上のことはないと感じました。  

  • パソコン関連

コンピュータの抽象化

noimage

コンピュータの抽象化

コンピュータの進歩の歴史はどのようにしてコンピュータの機能を抽象化するか、という歴史です。 もともとはコマンドを文字で入力し、コンピュータが処理して結果は文字で帰ってきます。 今でもWindowsではコマンドプロンプトやPowershellとして残っている抽象度の低い操作方法です。 Windowsをはじめとしたマルチウィンドウシステムではマウスを使うことで一気に抽象性が上がります。 もともとOSが持っていたディレクトリという構造をフォルダという形に見せて、紙の書類をフォルダにまとめるようにして扱うように見せました。 deleteというコマンドで削除していたファイルも、マウスでファイルをつかんでゴミ箱に入れるという操作で可能にすることで、実生活でよく行う行動と同じものだと理解することができるようになります。 ファイル実行もファイルをダブルクリックする、という操作さえ覚えれば違和感なく実行することができます。 スマートフォンではさらにファイルという概念をなくそうとしています。 スマートフォンのアプリはパッケージ化された複数のフォルダによって成り立っていますが、ユーザーはフォルダ自体をすでに意識することはありません。 指で触れればアプリが実行される裏では様々な処理が行われますが、それはユーザーの目に触れることはありません。 次の段階の抽象化は、コンピュータを持っていないと思わせるぐらいの抽象化になるのではないか、と考えています。 SiriやGoogle音声検索などの音声アシスタントは、今はスマートフォンというコンピュータに対する操作であることがはっきりしています。ボタンなどを押しスマートフォンに呼びかける操作であるとユーザーは捉えているはずです。 それがさらに一段階抽象化すれば、空気に話しかければ答えが返ってくるという形が当たり前になるのかもしれません。 自宅にいる家族に対して、天気予報で明日の天気はどう言っていたかを聞いたり、家を出るときは戸締りをお願いしたり、などは違和感なく自然なやりとりとして行われていることです。 音声アシスタントがもっと自然なやりとりができるようになれば、そのようなやりとりは人としているようになり、コンピュータを媒介していることは抽象化されてしまうでしょう。 音声入力を正確に行うためには端末からインターネット越しに音声をクラウドなどのサーバーに送り、結果を返すことになります。 そのような高度なやりとりについて一切知らなくても使えるということこそコンピュータの抽象化の意味です。 より高齢者やコンピュータに対する苦手意識のある方も自然とコンピュータのユーザーとなって便利に利用でき、またサービス提供の企業とすればビジネスチャンスが増えることになります。

  • パソコン関連

iPhoneのアップデートは微妙?

noimage

iPhoneのアップデートは微妙?

iPhoneの発表のたび、新しい要素がない、Androidですでに実現されていることしかできていない、などの声が筆者の耳にも聞こえてきます。 しかしiPhoneは依然人気商品であることには変わりありません。 AppleはiPhoneで何をしたいのか、というところが今回のテーマです。 ハードウェアとしてiPhoneは順当な進歩をしています。プロセッサの能力は刻々と上がり、バッテリー利用を節約する仕組みや、本体サイズを大きくしてバッテリの面積を増やす、カメラも新しい素子を使うことで写真もコンパクトデジタルカメラと同等やそれ以上になっています。 AppleはハードウェアのメーカーでOSだけを他のメーカーに卸す、ライセンスを販売するということをしません。 少し変わった例えになりますが、これは日本の家電メーカーの高級炊飯器などと同じような仕組みかと思っています。爆買いなどの対象になるような機種です。 高級炊飯器はハードウェアはもちろんリッチですが、そのハードウェアに相応の炊飯プログラムが組み込まれています。 炊飯器として新たな技術革新をすることは難しいですが、最適な美味しさを実現するための炊き上げソフトウェアは門外不出で、他のメーカーにライセンスを販売するということはないでしょう。 iOSは常に新しい機能をつけ加え、iPhoneというハードウェアに新たな価値を付加します。 自動車用のコンピュータとしてナビゲーションやSiriを中心としたハンズフリーな機能がありますが、自動車に乗らない人にとっては死んだ機能に見えます。 そのような用途を特化したソフトウェアが次々と追加されていますが、関心のない人にとっては関心なくスルーされてしまいます。 先日の発表の中でFelicaへの対応は、日本人の注目を引くのに十分なものでしたが、海外のほとんど、Felicaが普及していない地域では全く意味のない発表です。 お財布携帯機能はAndroidのほぼ全てが持っているということは確かですが、AppleはApple payのサービスを国内普及のための施策として行っているので、Appleの思惑としてはAndroid対策だけではないでしょう。 Apple payの競合はPaypalなどで、先行の決済サービスを追いかけることになります。それを日本国内でも普及率をあげたいという思惑です。 ハードウェアとして大きな技術革新を起こすことは難しいですが、ソフトウェアやサービスの向上によって総体としてiPhoneの価値を上げていく段階です。 特別に目新しいことはないように見えますが、iPhoneはそのような方向性で価値を増す戦略を取っています。

  • パソコン関連

iPhone7

noimage

iPhone7

2016年9月7日のApple者のメディア向けイベントでiPhone7が発表されました。 大きな変化といえばヘッドフォンジャックの廃止、防水、カメラの機能向上、日本国内のFelicaへの対応でしょう。 ヘッドフォンジャックの廃止はiPodからの伝統を廃止したと考えれば大きな変化ですが、音楽プレイヤーとして利用するのも幾つかの利用シーンのうちの一つとなったということかと考えました。 防水やバッテリー面積を優先させればヘッドフォンジャックは邪魔なパーツではありますが、思い切った変化だとは思います。 防水機能は他社製スマホでも取り入れられている機能で取り上げて新しいというわけではありませんが、iPhone6Sで内部設計を防水寄りにしていたので、次のモデルで本格的に防水をうたうようになるのではないかと考えていました。 実際に水没による故障は全故障の中でもかなりの割合になると思われます。正規サポートではまずどのような場合でも水没の確認を行います。ユーザーの利便性のみでなくサポートのコスト削減にもなりそうです。 カメラの機能向上はiPhoneの世代が進むたびに力が入れられていることがはっきりします。今回はレンズが明るいものに変更されることや、RAW画像に対応するなどコンパクトデジカメの競合としての力を伸ばしています。 音楽プレイヤーとして従来のヘッドフォンジャックを廃止して、カメラ機能をより伸ばす方針は、Appleがユーザーのニーズをどのように把握しているのかがよくわかります。 スマートフォンのような常に携帯してすぐに取り出せ動画も撮れるカメラが、どれだけSNSなどの活性化に寄与しているのかは計り知れません。 国内販売機種はFelicaの規格に対応し、SuicaなどをApple Payに対応させるという形が取られるのは筆者には意外でした。 世界中で電子マネーは国別に様々な形をとられていることが多く、日本でもApple Payを普及させるためには必要なことですが、思った以上に早期に定着させることを狙っているのだなと思いました。 すでに交通機関や小売店などでSuicaやEdyなどが普及しているので、新たな規格を一からすすめるよりはよほど現実味のある導入です。 このところは順当という表現がよく見られるiPhoneですが、バッテリー消費などもより抑えた手堅い印象を与えるアップデートです。

  • パソコン関連

iPhone紛失対策

noimage

iPhone紛失対策

iPhoneに限らず、携帯電話など普段持ち歩くものは不意のタイミングで置き忘れを起こします。 iPhoneは位置情報を知らせるための「iPhoneを探す」という標準をもっています。この機能を使うためにはiCloudへの登録が必要ですが、iCloudへの自動バックアップなども可能なので、登録されていない方は登録して見てください。 このiPhoneを探すにはバッテリー残量が切れてしまう直前の位置情報を自動的に送信する機能などもあり、使っていなくても1日と少しでバッテリーがなくなってしまうiPhoneの紛失対策には是非利用したい所です。 iPhoneを探すと「最後の位置情報を自動的に送信」の設定方法を書いてみます。   iPhoneからは設定からiCloudを選択します。iCloud内でiPhoneを探すをタップし上記のように両方の機能をONにします。 これでiPhoneを探すを利用した際と、バッテリが切れる直前に位置情報を送信する設定ができます。   WebブラウザからiCloudへサインインします。 https://www.icloud.com/ iCloudで登録したAppleID(メールアドレス形式)とパスワードを入力します。 表示されたメニューから右上のiPhoneを探すを選択します。 一つあるいは複数のiOS機器に登録してあるAppleIDにある機器を地図の上に表示させることができます。 サウンド再生は近くにあって場所がわからない場合、紛失モードは紛失物であることを画面に表示させることができます。 重要なデータが入っている場合や、盗難などにあったことが明白な場合はiPhoneの消去を選択しiPhoneの内容をすべて削除してしまうこともできます。 一度iPhoneの消去を選ぶと、バッテリー残量があってもこの方法で探すことはできなくなってしまいます。 位置情報を他者に取得されてしまう恐れを感じる方もいらっしゃると思いますが、iCloudのパスワードなどを厳重に管理しておけば大きなリスクではないように考えますが、個々人のポリシーに従ってご利用ください。 いざという時のために設定しておくと、紛失の場合に取る手立てのあることは助けになるのではないでしょうか。

  • パソコン関連

iPhoneメッセージアプリの着信拒否

noimage

iPhoneメッセージアプリの着信拒否

iPhoneではSMS(携帯番号でおくるショートメール)や、MMS(携帯会社のメール、docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、softbank.ne.jpなど)、iOS同士でのiMessageがメッセージというアプリに一元的に集められています。 特にMMSにポイント会員登録や、あるいは迷惑リストなどに登録されてしまって無駄なメールと通知が送られてくる場合があります。 あまりに頻繁な場合は個別に契約している携帯電話会社で迷惑メールフィルタを設定することができますが、PC向けのメールやすべてのメールを一応受けておきたい場合など、iPhoneから送信者ごとに着信拒否を設定することができます。   メッセージ内で着信拒否したいアドレスからのメッセージを開き右上の「詳細」をタップします。   詳細画面でアドレスの部分にあるiのアイコンをタップします。   情報の画面からこの発信者を着信拒否をタップすることで着信拒否は完了です。 これで迷惑メールや無駄な通知から解放されます。 着信拒否は設定の中にあるメッセージの設定から、MMSメールアドレス、着信拒否設定の画面から解除できます。

1 2 3 5