お知らせ

  • ブログ

和歌山Pythonの会 活動報告

和歌山Pythonの会 活動報告

新年の抱負 落合です。 今更ですが、新年明けましておめでとうございます。 皆さま、本年もよろしくお願いいたします。 【和歌山Pythonの会】も発足から4回の「もくもく会」を開催することができました。 今後の発展を祈念致しまして活動計画と経過報告をさせて頂きます。   【計画①】「もくもく会」毎月開催し、10月で1周年達成! 「和歌山Pythonもくもく会」は、毎月第3土曜日の13時〜17時で開催しています。昨年10月より毎月開催し、今月1月19日で4回目を数えることになりました。この間、フリーランスエンジニアの方や、大阪から来られた方、ピチピチの大学生にも参加して頂けました。仲間づくりに終始せず、エンジニアとし互いが成長できる環境づくりをこれからも意識して、コツコツと開催していこうと思います。   【計画②】 Pythonフレームワーク【Django】の講習会開催! 朝から晩まで1日がかりでDjango速習会をやるのもいいんじゃないかと思ってます。凄く使いやすいフレームワークだし、1日あれば、簡単なアプリケーション作ることができると思うのでやってみようかと思います。フロントサイド(見た目の部分)は持ち帰っての宿題として、直近のもくもく会で見せ合うのもいいなぁとか想像してます。開催の際はぜひご参加を!   【計画③】  AI , IoT 部門本格稼働! 第3回から「Raspberry Pi」を使ったIoTの実践部門が発足しました。詳しくは、活動報告に書きますが、少しづつ成果物を作っていっています。今後は、ここに機械学習やディープラーニングといったものを落とし込んでいければと思っています。計画③に関しては何をもって本格稼働なのかという問題がありますが、とにかく実践を重ねたいなと思います。   以上、本年の計画になります。発足1年も経っていないので、目標としては大したことないなと感じられる読者の方々もいらっしゃると思いますが、とにかくコツコツと長ーーーーーく続いていければいいなと思っております。本年もどうぞよろしくお願い致します。 活動報告 第3回和歌山Pythonもくもく会 日時:12月15日(土)13:00〜17:00 場所:システムキューブ   参加者:10名 成果物(僕の):初学者の方と文法事項(文字列・データ構造)を学びました。 https://wakayama-python.connpass.com/event/110246/     第4回和歌山Pythonもくもく会 日時:1月19日(土)13:00〜17:00 場所:システムキューブ   参加者:8名 成果物(僕の):Pythonを利用したデータ分析の基礎を勉強しました。 https://wakayama-python.connpass.com/event/113206/   インフルエンザや体調不良等で欠席される方がいました。 流行期かと思いますので、皆様お体大事になさってください。   Facebook ページ開設しました! 和歌山 Python の会  の Facebookのページにて活動報告おおよび情報発信をしていこうと思っています。 本会の活動に共感してくださったり、発信した情報が参考になった場合は いいね! をお願い致します。   以上、今回の活動報告になります。 ご拝読ありがとうございました。  

  • らずぱいでIoT

らずぱいでIoT 第4回(シェルスクリプトでRawデータを読む)

noimage

らずぱいでIoT 第4回(シェルスクリプトでRawデータを読む)

今回はi2c-toolのi2cset コマンドと i2cdumpコマンドで気圧、温度、湿度のRawデータを読取ってみます。 写真の画面中に使用したシェルスクリプト(ReadTemp)の内容と実行結果がはいいています。 間隔を置いて2度実行しており、最初の3Byteが気圧、次の3Byteが温度、最後の2Byteが湿度を示すRawデータです。 軽くシェルスクリプトの内容について説明しますと i2cset -y 1 0x77 0xF5 0xA0 b はノーマルモード時にサンプリング間隔を示すスタンバイタイムと気圧と温度の下4Bit値が0になるように設定しています。 i2cset -y 1 0x77 0xF2 0x01 b は湿度のオーバーサンプリングを1回に設定 i2cset -y 1 0x77 0xF4 0x25 b は圧力、温度のオーバーサンプリングを1回に設定しモードをForcedモードに移行しサンプリングを行います。 その後100msの時間をおいて、 i2cdump -y -r 0xF7-0xFE 1 0x77 b で各レジスタ値を読取っています。 ただし、0x77はセンサーのアドレス、1はデバイス番号です。  

  • らずぱいでIoT

らずぱいでIoT 初投稿(Raspbian起動編)

noimage

らずぱいでIoT 初投稿(Raspbian起動編)

かわせです。 RaspberryPIとIchigoJamを使って温度・湿度・気圧センサーを接続してプログラムを作っていく過程を投稿しようと思います。 RasberryPIではOSがRaspbian(Debian)Linuxを使ってシェル・python・C言語を使いIchogoJamではBasicでプログラミングしてみたいと考えています。 マイコンとセンサーはSPIとI2Cと呼ばれるシリアル通信で接続されるものが多いようで中でもI2C通信について触れていきたいと思います。 で!初回の今回はRasberryPIを使える状態にするのが先決なのでセットアップと電源の入り切りについてPDFにまとめてみたのでダウンロードしてみてください RasberryPI準備編 尚この投稿で使うハードウエアはIchigojamとRaspberryPI Zero WHを使います。 あとLinuxの使い方の話もツラツラと書いていきます。

  • パソコン関連

IoTとオープンソースの安全性

noimage

IoTとオープンソースの安全性

IoT機器はOSにLinuxなどオープンソースを利用し、Webサービスと連携する形で開発されているものがかなりあります。 たとえ簡単なIoT機器といえどインターネットに接続されている以上はセキュリティを重視し、セキュリティパッチなどを常に適用しておかないと脆弱性を抱えたまま放置し危険な状態になります。 オープンソースソフトウェアはかなり頻繁に脆弱性の発見と修正が行われます。これはオープンソースソフトウェア自体が脆弱性を多く抱えているということではありません。 オープンソースソフトウェアは利用者が多いほど脆弱性のレポートなどが頻繁で、かつソースコードが公開されているために修正手段などがすぐに議論され修正が行われる流れができています。 オープンソースでないソフトウェアのことをプロプライエタリを呼びますが、プロプライエタリについては脆弱性を発見しても開発者に対してレポートするしかできなく、修正についてはメーカーの判断などに任せることになります。 Windowsなどはレポートや社内で脆弱性の発見を行なっていますが、修正はマイクロソフト社だけが行うことができおよそ月に一度のWindows Updateの際にまとめられています。 プロプライエタリのソフトウェアでも利用者が多ければ脆弱性レポートが生まれる頻度が高いです。利用者が多いほど脆弱性レポートが生まれやすいのはオープンソースでも同じです。 IoT機器のソフトウェア作成でオープンソースを利用する場合は定期的にアップデートができるように設定し、できるだけ利用者の多いメジャーなものを利用する方が安全に運用できるはずです。 コンパクトなものでも万全のセキュリティを取っておくことが必要です。

  • パソコン関連

IoTをどう捉えるか

noimage

IoTをどう捉えるか

IoTという言葉がここ数年で徐々に大きく取り上げられるようになりました。 IoTとは様々な機器がインターネットに接続し連携してデータを活用したり、機器を制御するなどを行うことです。Internet of the thingsでモノのインターネットと言われます。従来の人が使う人のインターネットと、今後のモノのインターネットということです。 家庭用のIoTについては徐々にイメージが固まってきており、スマートフォンやAmazon Alexaなどをハブにして、照明やテレビやビデオ、映像や音楽、空調、施錠などIoT機器をコントロールします。 家庭用IoTは様々なリモコンを人が使うのではなく、音声アシスタントを利用して自然に部屋の設備などをコントロールする、外部のインターネットサービスを利用するなどが可能となります。 「照明を暗くして」などと音声アシスタントに呼びかけるとインターネットに接続されたモノ(この場合はLED電球)を制御できるというイメージです。 業務用とのIoTというと様々な可能性が考えられます。 遠隔操作や状態の計測など、センサーを利用して様々な情報を収集することにより、歩留まりをあげたり、統計データを取得して業務の改善などにも利用できる可能性があります。 先ほど例に挙げた家庭用IoTではハブを提供する企業が公開しているAPIに従って機器にプログラムを実装できます。 業務用途で今後作り上げていく場合はAPIの実装方法や、どこにサーバーを構築するかなど様々な選択肢があり、そこが単純ではなく難しい部分でもあります。 現在REST APIを持っているWebサービスやプラットフォームが多くあり、それにIoT機器を接続するのが最初の導入としては良さそうです。 REST APIはHTTPの標準的なリクエストでWebサービスなどに対してデータの送信や受信などができる簡易な仕組みです。現在は手のひらサイズのコンピュータでも高性能でLinuxなどの一般的なOSが動作し、これらHTTPのリクエストなどを簡単に実装することができます。 それらをつかって何ができるか、どう展開していくかなどIoTには考える要素がたくさんあり、今後期待できます。