お知らせ

  • シスキュー技術部

iPadOSを使ってみました

noimage

iPadOSを使ってみました

iPadOS、配信開始されたその日にインストールし試してみました。 iPadが完全にノートパソコンと同じように使えるようになったと言っても過言ではないものだと感じます。 WebブラウザのSafariの履歴やブックマークから二つのページを同時に開くことができるようになり、ブラウザを利用したマルチタスクもごく簡単にでき、タブで行ったり来たりをしなくて良いというのは便利に感じます。 GoogleドキュメントやGoogleスプレッドもこれまでのように専用のアプリに移行しなくなりSafariで開くので、PCと遜色なく動くので日常でやっている仕事の大半はiPadのSafariで行えるようになりました。 タッチ操作を前提としたマルチタスクのインターフェイスとして完成に近いのではないかと思います。 PCのGUIをそのままタブレットに持ち込むのは難しいところで、Windows8でタブレット寄りのインターフェイスを模索してユーザーに受け入れられなかったという歴史もあります。 アプリケーション起動をタブレット向けにしたところで肝心のアプリケーションがタッチ向けに設計されていないというアンマッチも不人気の理由の一つと感じます。 iPadの場合は全てタッチ操作前提のアプリなので、iPadOSのマルチタスクのインターフェイスとマッチします。 マウスもユーザー補助の一環として利用できるようになりました。あくまで副次的で利用はオプションという扱いになっています。 スプレッドシートなどで入力や編集をしているならば、マウスはどうしても必要になってくるとは思います。 キーボードの連続入力と画面タッチを行き来するのは普段パソコンを使い慣れていると結構ストレスを感じることも多いです。 iPadOSを出先での仕事ように利用してみましたが遜色ないとはいえ、同時に持っていたMacbookをいつもの間にか利用していたのは事実です。 結局のところiPadOSとスマートキーボードで作業をして、外付けのマウスを利用するのであればキーボードのすぐそばにトラックパッドを備えたMacbookでの作業の方が合理的と考えたためです。 USBメモリも接続してファイルを操作することも、ZIPファイルの扱いもできるようになりました。 これらは最安価なiPadでもできることであり、iPadやiPad Airで高いコストパフォーマンスを出せると思います。 iPad Proの価格帯であれば安価なPCと価格的に拮抗するためにPC的な使い方をする場合コストのメリットは少ないのだろうとは思います。 もちろんPC的な使い方を利用せず、あくまでタブレットとしてのiPadを使う上でも今回のアップデートは大きく利便性を向上させます。 用途が大きく広がったということが今回のアップデートの主な利点と感じました。 iPadとPCはどう違うのか、と聞かれた時に、そう多くは変わらないと言えるようになったと思います。 iPadOSがどんなところが便利でどんなところが不便かなどはこれから使い込んでいって知りたいと思っています。

  • パソコン関連

新しいiPhone 11シリーズ登場

noimage

新しいiPhone 11シリーズ登場

2019年9月11日、iPhoneの新シリーズiPhone 11とiPhone 11 Proが発表されました。 なかでも多くの注目を引くのはiPhone 11 Proの三眼のカメラだったと思います。 iPhone 11 Proの三眼のカメラは望遠、広角、超広角の三つのレンズを搭載しており、それぞれ撮影時に任意に切り替えすることができます。 iPhoneはXシリーズから二眼のカメラで望遠と広角をカバーしていましたが、さらに超広角をつけてカメラ機能にさらに力を入れてきたというイメージです。 iPhoneが発売された当初は音楽プレイヤーに電話がついたというイメージでしたが、今はデジカメに電話がついていると言っても過言ではないと思うところです。 これだけコンパクトな機械に様々なレンズや高解像度の動画撮影機能、ある程度の編集加工はすべてiPhoneで完結するという流れが作れます。 写真のために高額なデジカメ、PCでPhotoshopを使うのに匹敵するようなことができてしまうので、写真に力を入れたい、気軽に高品質な写真や動画を作りたいという新しい価値は提供できていると思うところです。 翻って、今回はむしろエントリーレベルの安価なiPhoneラインナップを充実させたという見方もできると考えています。 iPhoneシリーズで現在発売されているのは下記のモデルです(最低限のストレージ容量) iPhone 11 Pro Max 119,800円 iPhone 11 Pro 106,800円 iPhone 11 74,800円 iPhone XR 64,800円 iPhone 8 52,800円 最上位機種と最下位機種で倍以上の価格差が出ています。 iPhone XRは前回からの引き続きのモデルですがより安価になり手が出やすい価格であると思います。 スマートフォンの普及率から考えるとiPhoneは高額な部類になり、より高級なiPhoneを持ちたい人と、もう少し安価であってほしい人というニーズが分かれていると感じるところです。 明確な価格差を作ることも一つのユーザーへの訴求ポイントなのかもしれません。 最強のiPhoneを持ちたい人、手軽なiPhoneを持ちたい人でコントラストのくっきりとしたラインナップと感じます。 個人的にこの中であればiPhone XRのSIMフリーのものが自分にマッチするのかなと思うところです。

  • パソコン関連

iPadOS

noimage

iPadOS

2019年6月3日に行われたAppleの開発者カンファレンスWWDCでiPadに新たなOSとしてiPadOSが搭載されるという発表がありました。 iPadOSはiPadのためにiOSからさらに機能を拡張したものになります。 またMacとの相互の利便性を高めるものでもあります。 iPadOSはSafariがモバイル版ではなくなりPC用のSafariと同等のものになります。 これにより今まで専用のアプリで操作することになっていたG SuiteのGoogle Documentもようやくブラウザ上で動作するということです。これは筆者にとって最大の朗報です。使っていて一番物足りない部分でした。 またSplit Viewも進化して同一アプリを画面分割して利用できるなど、もう一歩PCに近い利用感になります。 例えばおなじブラウザを二つ開いて動画を見るなどということもできるようなるかもしれません。PCではよく使うような利用法です。 ブラウザで開いたGoogle DocumentにWebサイトを参照しながら書くということもできるようになりそうです。 USBメモリやSDカードへ保存されたファイルへの対応、Windows ServerなどのSMBサーバーへの接続、zipファイルの展開など、ファイルシステムをあえて持たないようにしていたiOSをより一層PCに近づけるものになりました。 iOS搭載のタブレットからタブレットPCに近いものになるという形のアプローチです。 iOSやiPadOSのプロジェクトをmac OS上で利用できるようにするX Codeのビルドオプションも今後利用できるようになり、iOSアプリがMacでも利用できる日が近づいています。 iOSとmac OSは統合されるのではないかという噂がかなり以前からありますが、iPadOSの登場により状況は複雑になったという印象があります。 MacとiPadの差を減らすことにより、MacとiPadがニアリーイコールな存在になると考えることもできます。 近い将来にARMマイクロプロセッサを搭載したMacが登場するのではないかという想像をしていましたが、ARMベースはiPadとして進化させていく、Intelベースは後方互換性の強いMac OSとして維持していくという二つの道があるのかもしれません。

  • パソコン関連

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分

noimage

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分はいくつか挙げられます。 使う以前のお話ではありますが、高価であるということがあります。Smart Keyboard FolioとApple Pencilを合わせて購入すると、合計金額でMacBook Airが新品購入できる価格になります。 それだけの価値を見出すことは誰にでもできるというわけでは現状ないのかなと思うところです。それらは使っていての課題になってきます。 パソコンと同じだけの費用がかかりますが、パソコンの代わりになるものではありません。パソコンと比べようとする考え方自体がiPadのあり方とマッチしていないと感じます。 パソコンと比べるのであればWindowsの2in1タブレットPCを購入することが最適の答えであるように感じます。 iPad向けアプリについてはかなりの充実があり、パソコンとは全く別の価値観を与えてくれます。iPad向けのアプリを使いたいかどうかがiPadを選択するかどうかの分かれ目ではないかと思います、 ただ現状は新しいiPad Proに最適になっていないアプリも多いです。これは時間が解決することでしょうが、ユーザーとしては最ももどかしい部分です。 ファイルアプリでデータのやり取りができることは、よく母艦と呼ばれる親機的なパソコンとのやり取りの必要性が薄れ単体のコンピュータとして使いやすいとは思います。 クラウドの使い方についてはある程度研究が必要で、iCloudやDropboxに対する最低限の知識がないとファイルアプリを存分に活かしきれないのではないかとも思います。逆に言えばそれだけファイルアプリによってクラウド連携できるアプリは増えています。 iPad Pro2018に最適化されたアプリが増えるにつれて、今回獲得した拡張性を存分に活かせるポテンシャルはあります。 タブレット自体の需要が伸びない中で高付加価値という路線で来たiPad Proですが、まだまだ使う人を選ぶという部分は否めません。 現状開発されているiPad向けフルサイズのPhotoshopなどがリリースされることで価値が花開くのではないかという期待はありますが、いまのところ全ての力を発揮しているとは言い難く、現状でコストパフォーマンスに期待してはいけないと思うところです。

  • パソコン関連

iPad Pro 2018を10日使ってみて

noimage

iPad Pro 2018を10日使ってみて

iPad Pro(2018)を11インチを使ってみて思うところは、これまでのiPadの様々なパソコン寄りの機能をそつなくこなすようになった機器だと感じます。 Smart Keyboard Folioを常に装着して使っていますが、Folioという名前のままに書籍のように両面からカバーされているので持ち心地や外観などはSmart Keyboard Coverよりも落ち着いているように感じます。 マグネットでの固定も十分に強力でグラグラしているということはありません。打鍵感としてはもともとそのようなものとして割り切れば良いものと考えているので特別な不満はありません。 おおよそMacBookでできていたことはiPad Proでも可能で利用方法としても同じように使えるので、Smart Keryboardを利用し、さらに小型になったノートパソコンと同様に使うことはできています。 Face IDによるロック解除については今のところもっとも慣れていない部分です。 Smart Keyboardでスタンド状態で操作する場合は目の前に広げた時点で自動的にロック解除されるのは自然で大変使い心地が良いです。 ただタブレットとして特に暗所で手持ちする場合などは、同じようにスムーズにロック解除されるというのは難しいとも感じます。この部分は慣れに依存する感想と感じます。 iPhone Xシリーズのように画面を注視していれば画面の輝度が下がったりはしないのですが、ちょっと目を離しているとすぐに画面の輝度が下がりロック状態になってしまうことについても、慣れないところです。 この辺りはモバイル機器と、パソコン寄りの機能を持つタブレットという二つの面をどううまくユーザーが使い分けていくのかということになりそうです。 タブレットとして使うのか小型PCとしてつかうのか、ユーザーとして選択肢が増えたのは事実です。どちらを選ぶかは所有者の考え方次第です。 現状どちらも魅力的な選択肢なのですが、どちらがより自分にフィットしているのかはこれから探っていかないといけないかと思うところです。 今後購入を予定されている方は、様々なメディアでの情報を入手して自分の考えにフィットするものなのかを検討すると良さそうです。  

  • パソコン関連

iPad Pro 11インチ

noimage

iPad Pro 11インチ

iPad Pro 11インチ2018年モデルを購入しました。 このiPad Proは2017年モデルと比べて外観に大きな変化があります。それまでのカーブを描いた形から、ディスプレイ面からスッキリと垂直に下がる形をしています。 印象としては初代iPadに近くなったように感じます。 iPad Pro2018年モデルの大きな特徴は、ホームボタンを取り除いた全画面スクリーン、FaceIDによる顔認証、処理速度の向上です。 iPhone Xシリーズのようにホームボタンなどを取り除き、上面全てがディスプレイになるのはこれまでのiPadからの大きな変化で印象としても最もスマートなデザインです。 これがiPadが本来模索してきたデザインの一つの完成形のように感じます。 ホームボタンがなくともiPadを操作できるようにiOS12リリース以来変更されており、この全画面ディスプレイはもともと予定されていたものだと思います。 FaceIDによる顔認証によるロック解除は、キーボードを利用して立てて使っていると非常にスムーズにロック解除されます。 タブレットとして使う場合は、iPad自体が大きいのである程度正面から顔を認証させるために手元までひとまず持ってくるという動作が必要で、指紋の登録された指で掴んでくる間にロック解除できるという今までの動きとは少し違うという印象です。 処理速度の向上については、アプリを使っている時に随分違うなと思う時もありますが、まだまだこれから実感していくことになるのかもしれないと期待しています。 周辺機器まわりの大きな変化としてAppleペンシルの接続と充電がスマートになりました。 こればかりは最初からこの方法を見つけて欲しかったというぐらいに良くなりました。一世代前のAppleペンシルは充電中キャップをなくすかもしれない、見た目かさばる、本体と別々に運ばなければならないなど、性能以外の部分で不満な部分は色々ありました。 今回は無線充電+しっかりと本体にマグネットで接続される形となり持ち運びにもよく、見た目も良いのでAppleペンシルとしてようやく完成を見たという気持ちです。 あとは外部ポートがUSB-Cタイプに変更されたことで、所有しているMacBookと全ての周辺機器が共有となりました。 これは二つを持って外出するときでも、ACアダプタとケーブルを全く同一にできるという最大限のメリットがあり、今回のiPadアップデートは様々な恩恵がありました。

  • パソコン関連

iPadとiOS12

noimage

iPadとiOS12

iOS12が2018年9月18日にリリースされました。 今回様々な変更点がある中で、特にiPadへの変更が大きなウェイトを占めていたように感じます。iPadはiOS12で最大の恩恵を受けるハードなのではと思っています。 今回のアップデートでiPadは実質的にホームボタンが不要となりました。ほとんどがタッチジェスチャでiPadのタスク切り替えやコントロールセンターを呼び出すことができます。 前回のアップデートでもDockが追加され、現状でも多くのアプリがマルチタスク対応されており、iPad一台で一つのアプリを使いながらもう一つのアプリも同時に使うことが可能です。 ブラウザを開きながらYoutubeを開いて動画を見たり、ワープロソフトで文章を書きながら写真をアルバムからドラッグ&ドロップで挿入していくなどがものすごく簡単になっています。 当初は対応しているアプリが少なかったこともあり、そこまで有用性のないものという印象でしたが、かなりの数のアプリがこれに対応することでかなり使い良い機能になりました。 そこに加えて今回のホームボタン不要といえるUIの改良があり、パソコンでできることもできるiPadというよりも、パソコンでできることがより使いやすいiPadという考えでも良いかと思うほどです。 おそらくiPadの後継機はホームボタンがなくFaceIDなどで認証するiPhone Xシリーズに近いものになるのではと予想しています。 より薄く、より軽く持ち出しやすいiPadを目指しているAppleとしては新たなスタンダードとなっていくかもしれません。

  • パソコン関連

iPadの使いみち

noimage

iPadの使いみち

9.7インチのiPadの新モデルが発表され32GBのモデルで37,800円からとお手軽な価格になりました。 またiPad Proのみに対応していたApple Pencilにも対応ということで、メモや絵を描いたりなどさらに用途が広がります。 iPad自体、大きいスマートフォン以上の価値があるのかという声をなんども聞くことがありました。 現在スマートフォンも大画面化し、画面サイズや性能などの差は狭まりつつあります。 iPadが発売された2010年、発売日に購入してから愛用して8年になります。 iPadを手に入れて、一通りのWeb閲覧、メール受信、SNSなどのサービスとの接続、動画などを試してみて、これは普段プライベートの時間にパソコンでやっていることをほとんど代替できると考えました。 仕事上パソコンにはほぼ一日中向かいきりで、キーボードを叩きマウスを操作しています。 帰宅後もパソコンに向かい余暇の時間を過ごしていましたが、iPadがあるなら帰宅後はパソコンに触れないライフスタイルが取れるのではと考え、その時以来実行しています。 パソコンと向かい合うと、両手がふさがるので他のことをやりながらというのは難しいです。またデスクや椅子などは最低必要です。 iPadならソファーであれベッドであれ場所を選ばなく、なにか他のことをするのにロックボタンさえ押せばその場においてもよいという気楽さがありました。 それは現在のスマホでも同じではないかということになりますが、スマートフォンは携帯性を重視しているためタブレットほどの快適さを得にくいと思っています。 動画など見ていても解像度や画面サイズで細かいところまでタブレットはよく見ることができます。 映画やドラマなどのコンテンツもタブレットの方が適したものでしょう。 またタブレットはスマートフォンよりも性能に余裕をもたせやすいのもあり、タブレット専用のアプリはスマホ向けのアプリよりも快適で使いやすいものも多いです。 現在は仕事はパソコン、出先ではスマホ、自宅での余暇時間はiPadに向かって電子書籍や動画を楽しむなどして過ごしています。 パソコンから離れてパソコンでやっていたことをする、スマートフォンから離れてスマートフォンの続きをする、などパソコンとスマートフォンの中間のような使い方をしています。 Apple Pencilなどもその代表ですが、アプリによってはパソコンではできない体験もあるので、そのようなものを探すという楽しみもあります。

  • パソコン関連

TeamViewerにiOSスクリーン共有機能が追加

noimage

TeamViewerにiOSスクリーン共有機能が追加

パソコンのリモート操作用のアプリケーションTeam ViewerにiOS機器のスクリーン共有機能が追加されました。 iOS11の登場により、iPhoneやiPadではスクリーンを録画、共有可能なScreen Recordingが搭載されました。 その機能を利用し、Team Viewer QuickSupportのiOSクライアントでiOS機器のスクリーンをリアルタイムに取得しPCのTeam Viewer上に表示することができます。 この機能で注意すべき部分は、リモート操作については依然不可能ということです。 iOS機器は一つのアプリ内からOS全体の操作などは許可しないというポリシーを持ち続けています。それはパソコンなどとは違う形の機器としてセキュリティーを堅牢にする意味合いがあり、当面その方針は変わらないものと思われます。 画面の現在の状態を共有できるだけで随分とサポートのしやすさが変わります。これまではスクリーンショットを撮ってメールなどで送ったり、口頭で状態を説明しなければいけなく、時間がかかり非効率なものでした。 画面の状態を送ることによってアプリ内の操作で困っていることや、アプリとアプリ間での連携などでの質問なども全てリアルタイムで見ながら操作者と解決してくことができます。 iOSに対してできるサポートとしてはこれまでにないもので、iOS11のリリースとともにTeamViewerがこの機能を投入してきたのは非常にスピード感のある対応だと感じます。 https://www.teamviewer.com/ja/features/ios-screen-sharing/ 10月中は無償でお試しできるということでiOSのサポートを効率化したい方は試してみてはいかがでしょうか。

  • パソコン関連

新型iPadと売れないiPad

noimage

新型iPadと売れないiPad

iPadの従来型9.7インチモデルが特別な予告なくアップデートされました。 iPad Air2からの更新で製品名はiPadのみとなりました。今回の大きな変更点は価格です。32GBのWi-Fiモデルで37,800円。性能としてプロセッサは最新のものに更新されましたが、他の技術的な部分ではiPad Air初代に準じるものです。 iPadはAppleの中で公表される中でも年々出荷台数の下がる製品とされています。利益率としてもiPhoneなどよりも低く、製品としては力を入れていますが、売上で伸び悩んでいるものです。 なぜ売れないのか、といえば製品の寿命があまりに長いことです。充電は様々なアプリを使っていても10時間持つもので、iPhoneであればアプリを使いっぱなしではそこまで長くは充電が続かないのに比べると、たくさんバッテリーを積んでいるだけあります。 スマホに比べて数倍の面積を持つiPadの内部構造を見ると、ほとんどはバッテリーです。 2010年に購入した初代iPadでも現在すぐに電池が切れてしまうなどがなく、十分利用に耐えるぐらいには充電が持ちます。かつて使っていたiPhone4Sはみるみる充電が減っていくので、大きな差がつく部分です。 またiOSのアップデート対応期間の長さも、新規購入の必要性を失わせます。2012年に発売されたiPadのモデルでも最新のiOS10にアップデートすることができます。 2012年モデルではiOS10のすべての機能が利用できるわけではありませんが、無くとも従来までの利用で困ることがない機能が多いところです。 写真、音楽、WEBブラウザ、スケジュール、マップ、電子メール、これらを主に使う場合にもっと安価なAndroidタブレットと大きく性能が変わることはありません。 筆者はiPadの魅力はアプリをインストールすることで活きてくると感じていますが、有償のアプリを購入しないユーザーはかなりの比率を占めています。購入しないユーザーは活用しきれていないというわけではありませんが、iPadを選ぶ必然性が少なくなるように感じます。 iPad Proという高額商品にiPadの軸足を移してしまうのか、あるいはiPadを廉価にして普及を狙う方針なのかはわかりません。iPhoneのようなスマートフォン製品に比べて、新機種をユーザーにどう訴求するかを手探りなのではと感じるアップデートでした。

1 2 3 5