お知らせ

  • パソコン関連

iMac(Late2012)まとめ、選び方

noimage

iMac(Late2012)まとめ、選び方

2012年モデルのiMacの性能について、いろいろと検証してみました。 iMac Late2012 到着 iMac Late 2012 (Fusion Drive) ベンチマーク iMac(Late2012)とUSB3.0ドライブでバックアップ iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ iMac(Late2012)のSDカードリーダー読み書き性能テスト これらのことからiMacの選び方、利用スタイルなどについてまとめてみたいと思います。 圧倒的にコストパフォーマンスに優れるiMac その薄いフォルムなど、見た目の新しさも大きな魅力ではありますが、今回のiMacは非常にお買い得なモデルであると言い切ることができます。 入出力ポートそれぞれがかなり高速化しており、それに見合うプロセッサが搭載されているので、あらゆる動作が軽快です。 Fusion DriveはiMacカスタマイズの中では高価なオプションですが、このFusion Driveが無くともiMacは十分軽快に利用することができます。 実際の使用例として、写真アプリケーションApertureでUSB3.0外付けハードディスクにライブラリを新たに作成し、7GBのデジタルカメラ画像と動画をSDカードから、読み取ります。 この組み合わせで、3分で読み取りが終わりました。Fusion Driveに作成したライブラリには2分で読み取り終了となり、その差はあまり大きくなく、USB3.0の外付けハードディスクでも十分な能力をもっていることがわかります。 ビデオ編集や、デジカメ画像処理などには、USB3.0と高速化されたSDXCカードリーダーが大いに役に立ちます。 USB2.0という外部機器接続上のボトルネックが取り払われたことで、4000円ほどのSDHCカードと10000円弱のUSB3.0対応ハードディスクで、これらの流れが驚くほどスムーズ化されます。 これまで拡張性という点で限界があったiMacとしては、大きな更新です。 さらに高速なThunderboltコネクタをさらに2ポート備えており、現在Thunderbolt機器は、プロ向けハイエンド環境での普及が進んでいますが、一般ユーザー向けの安価な機器が出回るようなれば、さらに選択肢が増えることになります。 将来的な拡張性も十分備えていると考えてよいでしょう。 モデル・オプションの選び方 21.5インチの最安価モデルも、USB3.0や高速なSDカードリーダーを備えていますので、十分なお買い得感があります。 迷わず21.5インチの最安価モデルをねらい目にしても、前節で記載した拡張性などは損なわれることがありませんので、非常に満足度の高いものになるでしょう。 これをベースとして、それぞれの追加オプションについて、見ていきます。 CPUは第3世代Core i5のモデルで十分な能力を持ち、コストパフォーマンスとしてはかなり良いです。 Macにはマルチコア対応したアプリケーションが多くあり、Core i7にアップグレードすることは、より高速な処理を求めるならば、選んでおいて間違いはないでしょう。 メモリについては、標準で8GB備えているので、一般的なアプリの使用には必要十分です。 VMWareFusionやParallelsなどを利用した仮想マシンの使用、画像・動画編集などをメインに行いたい場合は16GBあると心強いです。 Mountain Lionはパワーが必要なアプリケーションでは、余らせずにメモリを使い切ってくれます。 ハードディスクが1TBあれば、ごく普通の用途には十分ですし、USB3.0接続の外付けハードディスクを追加すれば、簡単に容量を増やすことができます。 内蔵ドライブの増量は現在の持っている写真や音楽などユーザーファイルの量から考えてみてください。 Fusion Driveはかなり高価なオプションですが、その効果は実感することができるでしょう。 OSの起動や、アプリの立ち上がりは驚くほど速く、Windows8が4分で仮想マシン上にインストールできたのには驚きました。 MacBookAirはすべての記憶領域がSSDですので、非常に素早く動作するのが特徴ですが、低電圧なモバイル用プロセッサではなく、デスクトップ用プロセッサにFusion Driveの組み合わせは、新しい世界です。 すべての記憶領域をSSDにすると、パフォーマンスとしては最高となりますが、ハイエンド機と呼べるほどの予算が必要です。それだけのコスト増が、自分の用途に見合うかどうかがわからない場合は、このオプションを選ぶ意味はあまりないと考えます。 グラフィックチップの増強は、ゲーム用途というよりも、グラフィックチップを活用した、画像編集や、動画編集アプリケーションのパフォーマンスアップを目的とした方に向いています。 おもに使用するアプリケーションがOpenCLなど、グラフィックチップによる高速化対応している場合は、処理時間を低減することができます。 画面サイズ 21.5インチモデルは設置面積も小さいので、コンパクトにまとめたい方にはこちらがおすすめです。最初のiMacに選ぶのにもこちらがおすすめです。 現在この記事を書いているのは21.5インチですが、解像度や画面サイズに不足は感じません。 より大きい画面でフォトレタッチや、動画編集などをしたい場合は、27インチモデルをおすすめします。 設置面積や圧迫感は増しますが、それが問題にならなければ、大きい画面はやはり快適です。 27インチモデルは利用者がメモリを自分で増設可能なので、32GBのメモリが必要な場合は、標準のアップグレードオプションを選択するよりも安くすることもできます。 まとめ 実際使ってみて、見た目以上のインパクトを持つiMacであるというのが、現時点での感想です。 Macユーザーにはなじみの深いFirewireが標準で搭載されなくなりましたが、Thunderboltとの変換ケーブルも用意されているので、必要な方には不足のない点だと感じます。 Thunderboltはディスプレイ、ハードディスク以外にもさまざまな接続機器が今後出てくるでしょう。 出回り始めのThunderboltと、接続機器が多くでそろった感のあるUSB3.0が合わさることで、かつてない拡張性の高いiMacが出来上がったといえるでしょう。 身近な用途から、より高度な用途を見据えることができる、使い出のあるモデルといえます。

  • パソコン関連

iMac(Late2012)のSDカードリーダー読み書き性能テスト

noimage

iMac(Late2012)のSDカードリーダー読み書き性能テスト

MacProとMacBookAir11インチ以外のMacにはSDカードリーダーが付属しています。 世代によってカードリーダーも大容量カード対応になるなど進化してきましたが、2012年型のiMacはSDXCカードスロットが内部でPCI-Express接続となり、USB2.0接続のものから、最大読み書き可能速度は大幅に向上しています。 今回この部分について、テストを行ってみたいと思います。 利用するSDカードはUHS-I対応という高速SDカード規格のものを利用します。 UHS-Iカードにもさまざまな製品がありますが、ものによっては従来のClass10と価格差がほとんどないものもあり、今回安価で手に入りやすいものを利用しています。 ベンチマーク結果 今回もXbenchを利用して計測し、その結果です。 例によって、一つの指標にすぎなく、実行時の条件にもよりますので、あくまで参考値としてご覧下さい。 DiskTest 39.70   Sequential 63.08   Uncached Write[4K Blocks] 112.41 69.02MB/sec Uncached Write[256K Blocks] 53.88 30.49MB/sec Uncached Read[4K Blocks] 34.85 10.05MB/sec Uncached Read[256K Blocks] 146.01 73.39MB/sec Random 28.81   Uncached Write[4K Blocks] 8.46 0.90MB/sec Uncached Write[256K Blocks] 59.09 18.92MB/sec Uncached Read[4K Blocks] 941.73 6.67MB/sec Uncached Read[256K Blocks] 383.36 71.13MB/sec   SDカードリーダーの接続について Macのシステム情報から、カードリーダーの部分を選択します。 ここにリンク幅、リンク速度が表示されていれば、カードリーダーはPCI-Express接続であるということです。 http://support.apple.com/kb/HT3553?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP#4 2011年モデルのiMacではこのようにUSB2.0による接続であることがわかります。 USB2.0では、仕様上480Mビット/秒つまり60MB/秒の転送速度が上限です。 iMac2012年モデルでは70MB/秒の転送速度が出ているため、USB2.0接続の限界以上の数値が出ていることがわかります。 iMac2012年モデルでUHS-Iカードを使うメリットはあるようです。 高速なSDカードリーダーの使いかた UHS-I規格の高速SDカードはデジタル一眼レフカメラや、ビデオカメラなどで対応が広がっています。 対応しているカメラであれば、高画質のビデオ撮影や、最高画質での連射性能に効果を発揮します。カメラ側がUHS-I非対応機種でも、併記されるClassのSDカードとして利用できます。 読み取り側が高速なSDカードリーダーを利用していれば、パソコンへの取り込み時にカードの高速さを活かすことができます。 長時間のビデオや、大量のRAW画像の取り込みの際の時間を大幅に短縮することができるので、取り込み待ちの時間を減らして、後の作業に多くの時間を割り当てることができるようになります。 また近年SDカードの大容量低価格化が進んでいるので、作業データの受け渡しや、一時的なファイル保存にも使えます。 高速なカードリーダーはさまざまな用途で活躍しそうです。

  • シスキュー技術部

MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ

noimage

MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ

前回、iMacでWindows8を実際に使ってみるために、VMWareFusion5を使って仮想マシンとしてインストールしました。 今回、仮想マシンを効率よくバックアップするために、少し複雑な手順を踏んでいきます。 特に複雑なことをしなくても、一般的なインストール方法でも十分利用できます。 ただTimeMachineで仮想マシンをバックアップすると、毎回かなり大きな転送量になり、TimeMachine用のドライブの使用効率が悪くなるため、別の手段でバックアップを試みることとします。 この手順の中でターミナルでコマンドを入力する必要があります。 仮想マシンのバックアップについて 仮想マシンファイル.vmwarevmは一つのファイルとして見えますが、内部でディレクトリの構造となっています。パッケージの内容を表示とすると、これを見ることができます。 仮想マシンファイルの内部では、仮想ハードディスク.vmdkがおよそ2GB単位で分割されています。 仮想マシン内に変更が加えられた場合は、このvmdkファイル単位でファイルの変更が行われます。 TimeMachineでバックアップを行う場合、仮想ハードディスク単位で、変更のあったファイルはすべて履歴管理されますので、TimeMachineへ書き込まれる量は数GB単位となります。 単純に仮想マシンを起動して、シャットダウンするだけでも、TimeMachineには数GBからの差分の書き込みが行われます。 そのため、Macで仮想マシンを利用されている方で、TimeMachineから仮想マシンフォルダを除外ファイルとされている方も多いです。 そうなると、TimeMachineからの復元を行う際に、仮想マシンが一切復元されず、仮想マシンに保存されていたデータを含めすべてを失ってしまうことになります。 今回、仮想マシンファイルはTimeMachineのバックアップからは除外し、別の仕組みでバックアップを行うこととします。 スパースバンドルディスクの作成 スパースバンドルディスク(Sparse Bundle Disk Image)とは、Mac OSの上で一つのディスクイメージとして認識されますが、内部では8MBの小さなファイルに分割されたディレクトリ構造のものをいいます。仮想ディスクの一つです。 読み書きなどは、一つのドライブに対して行うのと同一で、処理としても大きな負担になることはありません。 このスパースバンドルディスク内に格納されたファイルが変更された場合、小さなファイル単位で変更のあった部分だけ、更新されます。 これに今回仮想マシンをインストールします。 DiskUtilityで新規イメージを作成し、名前や、フォーマット、サイズなどを設定します。 今回は60GBの容量をあらかじめ指定し、フォーマットにはMac標準のMacOS拡張(ジャーナリング)を選択。イメージフォーマットはスパースバンドル・ディスクイメージを選択すれば、スパースバンドルディスクが作成されます。 60GBの容量を設定すると、即時60GBの容量が確保されるのではなく、必要な分だけ確保されることになります。 またイメージ作成後の容量の増加なども可能です。 このようなファイルが出来上がります。これをダブルクリックすることで、ディスクイメージとしてマウントされます。 このマウントされたディスクに仮想マシンを作成します。 Windows8のインストール 前回の手順と同じですが、VMWareのセットアップの際に下記の画面で設定を変更する必要があります。 設定のカスタマイズで、仮想マシンの保存場所をスパースバンドルディスクイメージ内に設定します。 rsyncによる仮想マシンのバックアップ まずTimeMachineのバックアップ対象からスパースバンドルディスクイメージを除外します。 ターミナルからrsyncコマンドでこれを外付けのハードディスクにバックアップします。 例として、 [bash] rsync -aur --delete --progress "/Users/username/documents/Virtual Machines.localized" /Volumes/HDDNAME/VMWareBackup [/bash] という感じで、ローカルバックアップでは [bash] rsync –aur ––delete -–progress コピー元ディレクトリ コピー先ディレクトリ [/bash] と指定します。 この手順でsparsebundleファイルをバックアップ先のハードディスク内のフォルダに同期するように設定します。 コピーされているファイルが一覧で表示されますが、 Virtual Machines.localized/VirtualMachine.sparsebundle/bands/c27 8388608 100%   10.87MB/s    0:00:00 (xfer#49, to-check=292/3186) このような形で、スパースバンドル内の8MBのファイルがコピーされていることがわかります。 二回目以降の実行からは、変更のあったファイルのみの同期となります。 sent 856838334 bytes  received 2292 bytes  114245416.80 bytes/sec total size is 25043844704  speedup is 29.23 実行結果がこのように表示されますが、トータル25GBの仮想マシンファイルのうち856MBが同期されたことがわかります。 rsyncの自動実行 これをシェルスクリプトにして、ログイン時に自動実行します。 viなどを利用し、先ほどのrsyncコマンドをシェルスクリプトにし、chmodで実行権限を与えます。 [bash] vi vmbackup.sh [/bash] iを押して入力モードにし、 rsync -aur --delete --progress "/Users/username/documents/Virtual Machines.localized" /Volumes/HDDNAME/VMWareBackup のように先ほど成功したrsyncコマンドを貼り付け、[ESC]:wqで保存します。 これに [bash] chmod 755 vmbackup.sh [/bash] として実行権限を与えます。 これをログイン時に自動実行・定期実行するには、plistを作ってlaunchdに登録する必要があります。 Linuxなどではcronを利用しますが、OS Xではlaunchdを利用することが推奨されています。 launchdに登録するにはXMLを書く必要があり、思い通りに動作するXMLを作成するのが手間な場合は、Lingon3をMacAppStoreから購入して使用するのが便利です。 https://itunes.apple.com/jp/app/lingon-3/id450201424?mt=12 Lingon3を利用すれば、簡単な操作でplistファイルを作成し、launchdに登録できます。高価なアプリではありませんので、便利さから考えれば、十分な価値はあります。 Lingon3を起動し、NewJobをクリックし、ファイル名をlocalhost.vmbackupといったplist名を設定します。 Whatに先ほど作成したをシェルスクリプトを指定し、whenにAt login and at loadにチェックを入れます。 Every 1 Hoursなどとしておくと、一時間おきに実行されます。 Save&Loadを押し、plistをlaunchdに登録します。 あとは、スパースバンドルディスクをログイン時にマウントする手順です。 ログイン時にスパースバンドルを自動マウントする スパースバンドルディスクをマウントするためのターミナルでのコマンドは、 [bash] hdiutil attach sparsebundleファイル [/bash] になります。 これをrsync同様にシェルスクリプトにし、実行権限を与えます。 Lingon3で同様にplistを作成し、Login時に実行するように設定します。 これで仮想マシンの作成とバックアップの一通りの設定は終わりです。 まとめ かなり長いエントリとなりましたが、Macなりの機能を活かした方法となりました。 仮想マシンファイルも履歴管理したい場合は、TimeMachineを利用するのが手っ取り早いですが、仮想マシンを使っている間、かなりのサイズのTimeMachineドライブへの書き込みが発生してしまいます。 ユーザーファイルをホストOSの共有フォルダに持たせ、そこをTimeMachine管理とすれば、仮想マシンに何らかの障害が発生しても、再インストールの手間のみと割り切って利用するのも一つの方法です。 単純なバックアップとしては、.vmwarevmファイルを外部ハードディスクなど日に一度でもコピーしておけば、前の日までのバックアップは確保できます。 実用的なWindows仮想マシンは、Officeスイートやアップデートなどで、どうしても数十GBからの容量が必要となりますので、今回Windows8をそれなりに使っていくうえで、これだけ下準備を行ってみました。 まだこれで長期間実用したわけではないので、どのような問題が起こるのか、どう使っていけばよいか、未知数な部分はありますが、今後またBlogなどで報告したいと思います。 (2013/3/29更新) 使用しているうちに容量が足りなくなったため、 SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張 という記事を投稿しました。

  • パソコン関連

iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール

noimage

iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール

iMacでWindows8を実際に使ってみるために、VMWareFusion5を使って仮想マシンとしてインストールしました。 Windows8のインストール まずVMWareFusion5をiMacにインストールします。 Windows8はインストールディスクのISOイメージを用意しておくとインストールが早く終わります。 VMWareFusion5を起動し、新規仮想マシンを作成します。 ここではディスクを使用せずに続行を選択します。 オペレーティングシステムのインストールディスクまたはイメージを利用で、ISOファイルを選択します。 簡易インストールを利用すると、プロダクトキーやアカウント名などを一度に設定し、インストールを簡易化してくれます。 またVMWareToolsというドライバも自動的にインストールされます。 設定が終われば、この画面になりますので、スタートアップをクリックし仮想マシンを起動すると、インストールが開始されます。 インストール開始から3回の再起動を行い、およそ5分間でWindows8のインストールが終了しました。 このあたり、iMacのFuisonDriveのスピードが生きているように思います。 実際の動作 iMac上で動作するWindows8 動作速度は十分で、仮想マシンでであるゆえの不具合は今のところ感じていません。 実際にWindows8を使っていくことができそうです。 タッチパネルではありませんが、マウスやトラックパッドの操作でどこまでWindows8とうまく付き合っていけるのか、探っていきたいと思います。

  • パソコン関連

iMac(Late2012)とUSB3.0ドライブでバックアップ

noimage

iMac(Late2012)とUSB3.0ドライブでバックアップ

iMac(Late2012)にTimeMachineバックアップを設定してみました。 TimeMachineはMac OS Xの基本機能で、バックアップドライブに、世代バックアップをとり、ファイルを以前の状態に復元することのできる機能です。 今回のアップデートでiMacにもUSB3.0が搭載されましたので、そのスピードが体感できるものか、確認してみました。 USB3.0外付けHDD 今回安価で手に入りやすいBuffalo HD-LBU3(リンクはメーカーサイト)を選択しました。 いつものBuffaloの外付けドライブと同じ外見です。 この青い端子がUSB3.0。Aコネクタ(本体側)はUSB2.0までと同じですが、Bコネクタ(HDD側)は形状が違いますね。 難点といえば、このACアダプタ。 ちょっと横幅がでかいので、電源タップなどにつけるときに、余裕がないと難しいです。 それでは、実際につないでみて、どれぐらいの転送速度が出るのか、試してみます・ USB3.0ドライブのスピード計測 iMacのUSBポートはどのポートもUSB3.0に対応していますので、どのポートに接続しても大丈夫です。 まずTimeMachineでの接続のために出荷状態でFAT32でフォーマットされているものをMacOS拡張(ジャーナリング)でフォーマットします。ツール類が入っていますが、Macでは使用しないので、そのままフォーマットします。 フォーマットした後、どの程度の転送速度が出るのかをベンチマークアプリケーションで計測してみます。 まずはXBenchの結果。 DiskTest 53.70 Sequential 172.28 Uncached Write[4K blocks] 256.98 157.78 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 248.13 140.39 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 83.04 24.30 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 307.30 154.45 MB/sec Random 31.80 Uncached Write [4K blocks] 9.00 0.95 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 309.23 99.00 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 142.24 1.01 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 230.33 42.74 MB/sec 比較すべき、USB2.0ドライブが手元にあれば、比較しやすいのでしょうが、USB外付けドライブとしてはかなり良い数値が出ているように感じます。 ドライブの性能にもよるのでしょうが、おおよそ2~30MB/secが平均的だったUSB2.0から比べれば連続的な読み書きでは数倍のスピードが出ています。 今回購入したHD-LBU3は内部のハードドライブは、Seagate社のST2000DM001という型番であることがわかりました。 内蔵SATA接続の場合とも、大きな差は出ていないようで、USB3.0は十分な帯域を持ち、USB2.0のようなボトルネックにはなりにくいようです。 Blackmagic Disk Speed Testの結果は以下の通り。動画編集などにも十分なスピードが出ていることがわかります。 内蔵Fusionドライブとのベンチマーク結果を比較されたい方はこちらからご覧になってください。 TimeMachieの設定 これをTimeMachineの環境設定から、バックアップディスクに選択します。 初回バックアップは44.05GBをバックアップし、所要時間は11分でした。 TimeMachineの初期バックアップはかなりの時間がかかっていたものですが、これだけ早く終了するのは、かなりの驚きです。 Firewire端子は付属しないiMacですが、TimeMachineバックアップに限ればFirewireは必要ない転送速度と言えるでしょう。 TimeMachineバックアップがあれば、内臓ハードディスクが故障し交換した際、そこから復元することもできます。 USB3.0ドライブもUSB2.0ドライブと大差ない価格で購入できますので、安心のためにもTimeMachineバックアップを設定しておきましょう。

  • パソコン関連

iMac Late 2012 (Fusion Drive) ベンチマーク

noimage

iMac Late 2012 (Fusion Drive) ベンチマーク

iMac Late 2012モデルのベンチマークテストで処理速度などを計測してみました。 GeekBenchの結果 使用するのはGeekBenchというアプリです。 比較対象はiMac Mid 2011モデル。一世代前のiMacです。 iMac 2012のCPUはCore i5 3470S 2.90GHz 4Cores。メモリは1600MHzDDR3の16GBメモリです。 比較対象のiMac 2011のCPUはCore i5 2500S 2.7GHz 4Cores。メモリは1333MHzDDR3 12GBメモリです。 CPU的には一世代、第2世代Core i5と第3世代Core i5での比較となります。 Late2012 Mid2011 Geekbench Score 10285 8842 Integer 8861 7715 Floating Point 14025 11716 Memory 7203 6314 Stream 8347 7785 トータルのスコアでかなり差がつきます。 個別にみていくと浮動小数点(Floating Point)の計算能力が大幅に向上しているようです。3割近い向上です。 これがトータルスコアに大きな向上をもたらしているようです。 その他は順当な伸びといったところでしょうか。 筆者が普段自宅で使っている2009年モデルのMacBook Pro13インチ(Core2Duoモデル)ではトータルスコアが3314です。 モバイルでもあり、あまり参考にならない数値ですが、3年違うとここまで差が出るのかと思い知らされます HDDのベンチマーク Blackmagic Disk Speed Testを実行した結果です。 Fusionドライブとはいえ、ちょっとスピードが出過ぎているようで、正確な読み書きテストができているのか定かではありませんが、参考までにスクリーンショットを掲載しておきます。 ちょっとベンチマークソフトとしては古いXBenchのディスクテストの結果が以下です。 やはりSSDらしいスピードが出ています。今後SSDの容量を一通り使い切った後で、どのように変化するのか、興味のあるところです。 Results 446.67 System Info Xbench Version 1.3 System Version 10.8.2 (12C2034) Physical RAM 16384 MB Model iMac13,1 Drive Type Macintosh HD Disk Test 446.67 Sequential 289.81 Uncached Write[4K blocks] 598.93 367.73 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 499.02 282.34 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 117.96 34.52 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 605.54 304.34 MB/sec Random 973.71 Uncached Write [4K blocks] 762.98 80.77 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 756.89 242.31 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 2165.83 15.35 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 985.79 182.92 MB/sec ベンチマークテストについて ベンチマークテストはその実行時のコンディションなどにもより、必ずしも正しい数値というわけではありません。 一応の目安といったところで、この数値が倍違うからといって、体感速度が倍向上するということではありません。 しかしながらFusionDriveの効果もあり、かなり体感的に速度の向上は感じられるところです。 起動時に撮影した動画を最後に添付します。

  • パソコン関連

iMac Late2012 到着

noimage

iMac Late2012 到着

iMac Late 2012モデル、日曜日に到着しました この台形の外箱が珍しいですね。 ディスプレイを真横から、すごく薄いです。 設置してみました。 背面コネクタ、イーサネット、Thundebolt x 2、USB3.0 x 3、SDカード、ヘッドフォンジャックとなっております。 Fusion Drive搭載で、#diskutil list をしてみた結果がこれです。 128GB SSDと1TB HDDがCore Storegeで一つのボリュームに構成されてる様子ですね。 また詳しい使用感などは今後ブログに投稿したいと思っております。