お知らせ

  • パソコン関連

iMac(Late2012)まとめ、選び方

noimage

iMac(Late2012)まとめ、選び方

2012年モデルのiMacの性能について、いろいろと検証してみました。 iMac Late2012 到着 iMac Late 2012 (Fusion Drive) ベンチマーク iMac(Late2012)とUSB3.0ドライブでバックアップ iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ iMac(Late2012)のSDカードリーダー読み書き性能テスト これらのことからiMacの選び方、利用スタイルなどについてまとめてみたいと思います。 圧倒的にコストパフォーマンスに優れるiMac その薄いフォルムなど、見た目の新しさも大きな魅力ではありますが、今回のiMacは非常にお買い得なモデルであると言い切ることができます。 入出力ポートそれぞれがかなり高速化しており、それに見合うプロセッサが搭載されているので、あらゆる動作が軽快です。 Fusion DriveはiMacカスタマイズの中では高価なオプションですが、このFusion Driveが無くともiMacは十分軽快に利用することができます。 実際の使用例として、写真アプリケーションApertureでUSB3.0外付けハードディスクにライブラリを新たに作成し、7GBのデジタルカメラ画像と動画をSDカードから、読み取ります。 この組み合わせで、3分で読み取りが終わりました。Fusion Driveに作成したライブラリには2分で読み取り終了となり、その差はあまり大きくなく、USB3.0の外付けハードディスクでも十分な能力をもっていることがわかります。 ビデオ編集や、デジカメ画像処理などには、USB3.0と高速化されたSDXCカードリーダーが大いに役に立ちます。 USB2.0という外部機器接続上のボトルネックが取り払われたことで、4000円ほどのSDHCカードと10000円弱のUSB3.0対応ハードディスクで、これらの流れが驚くほどスムーズ化されます。 これまで拡張性という点で限界があったiMacとしては、大きな更新です。 さらに高速なThunderboltコネクタをさらに2ポート備えており、現在Thunderbolt機器は、プロ向けハイエンド環境での普及が進んでいますが、一般ユーザー向けの安価な機器が出回るようなれば、さらに選択肢が増えることになります。 将来的な拡張性も十分備えていると考えてよいでしょう。 モデル・オプションの選び方 21.5インチの最安価モデルも、USB3.0や高速なSDカードリーダーを備えていますので、十分なお買い得感があります。 迷わず21.5インチの最安価モデルをねらい目にしても、前節で記載した拡張性などは損なわれることがありませんので、非常に満足度の高いものになるでしょう。 これをベースとして、それぞれの追加オプションについて、見ていきます。 CPUは第3世代Core i5のモデルで十分な能力を持ち、コストパフォーマンスとしてはかなり良いです。 Macにはマルチコア対応したアプリケーションが多くあり、Core i7にアップグレードすることは、より高速な処理を求めるならば、選んでおいて間違いはないでしょう。 メモリについては、標準で8GB備えているので、一般的なアプリの使用には必要十分です。 VMWareFusionやParallelsなどを利用した仮想マシンの使用、画像・動画編集などをメインに行いたい場合は16GBあると心強いです。 Mountain Lionはパワーが必要なアプリケーションでは、余らせずにメモリを使い切ってくれます。 ハードディスクが1TBあれば、ごく普通の用途には十分ですし、USB3.0接続の外付けハードディスクを追加すれば、簡単に容量を増やすことができます。 内蔵ドライブの増量は現在の持っている写真や音楽などユーザーファイルの量から考えてみてください。 Fusion Driveはかなり高価なオプションですが、その効果は実感することができるでしょう。 OSの起動や、アプリの立ち上がりは驚くほど速く、Windows8が4分で仮想マシン上にインストールできたのには驚きました。 MacBookAirはすべての記憶領域がSSDですので、非常に素早く動作するのが特徴ですが、低電圧なモバイル用プロセッサではなく、デスクトップ用プロセッサにFusion Driveの組み合わせは、新しい世界です。 すべての記憶領域をSSDにすると、パフォーマンスとしては最高となりますが、ハイエンド機と呼べるほどの予算が必要です。それだけのコスト増が、自分の用途に見合うかどうかがわからない場合は、このオプションを選ぶ意味はあまりないと考えます。 グラフィックチップの増強は、ゲーム用途というよりも、グラフィックチップを活用した、画像編集や、動画編集アプリケーションのパフォーマンスアップを目的とした方に向いています。 おもに使用するアプリケーションがOpenCLなど、グラフィックチップによる高速化対応している場合は、処理時間を低減することができます。 画面サイズ 21.5インチモデルは設置面積も小さいので、コンパクトにまとめたい方にはこちらがおすすめです。最初のiMacに選ぶのにもこちらがおすすめです。 現在この記事を書いているのは21.5インチですが、解像度や画面サイズに不足は感じません。 より大きい画面でフォトレタッチや、動画編集などをしたい場合は、27インチモデルをおすすめします。 設置面積や圧迫感は増しますが、それが問題にならなければ、大きい画面はやはり快適です。 27インチモデルは利用者がメモリを自分で増設可能なので、32GBのメモリが必要な場合は、標準のアップグレードオプションを選択するよりも安くすることもできます。 まとめ 実際使ってみて、見た目以上のインパクトを持つiMacであるというのが、現時点での感想です。 Macユーザーにはなじみの深いFirewireが標準で搭載されなくなりましたが、Thunderboltとの変換ケーブルも用意されているので、必要な方には不足のない点だと感じます。 Thunderboltはディスプレイ、ハードディスク以外にもさまざまな接続機器が今後出てくるでしょう。 出回り始めのThunderboltと、接続機器が多くでそろった感のあるUSB3.0が合わさることで、かつてない拡張性の高いiMacが出来上がったといえるでしょう。 身近な用途から、より高度な用途を見据えることができる、使い出のあるモデルといえます。

  • シスキュー技術部

MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ

noimage

MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ

前回、iMacでWindows8を実際に使ってみるために、VMWareFusion5を使って仮想マシンとしてインストールしました。 今回、仮想マシンを効率よくバックアップするために、少し複雑な手順を踏んでいきます。 特に複雑なことをしなくても、一般的なインストール方法でも十分利用できます。 ただTimeMachineで仮想マシンをバックアップすると、毎回かなり大きな転送量になり、TimeMachine用のドライブの使用効率が悪くなるため、別の手段でバックアップを試みることとします。 この手順の中でターミナルでコマンドを入力する必要があります。 仮想マシンのバックアップについて 仮想マシンファイル.vmwarevmは一つのファイルとして見えますが、内部でディレクトリの構造となっています。パッケージの内容を表示とすると、これを見ることができます。 仮想マシンファイルの内部では、仮想ハードディスク.vmdkがおよそ2GB単位で分割されています。 仮想マシン内に変更が加えられた場合は、このvmdkファイル単位でファイルの変更が行われます。 TimeMachineでバックアップを行う場合、仮想ハードディスク単位で、変更のあったファイルはすべて履歴管理されますので、TimeMachineへ書き込まれる量は数GB単位となります。 単純に仮想マシンを起動して、シャットダウンするだけでも、TimeMachineには数GBからの差分の書き込みが行われます。 そのため、Macで仮想マシンを利用されている方で、TimeMachineから仮想マシンフォルダを除外ファイルとされている方も多いです。 そうなると、TimeMachineからの復元を行う際に、仮想マシンが一切復元されず、仮想マシンに保存されていたデータを含めすべてを失ってしまうことになります。 今回、仮想マシンファイルはTimeMachineのバックアップからは除外し、別の仕組みでバックアップを行うこととします。 スパースバンドルディスクの作成 スパースバンドルディスク(Sparse Bundle Disk Image)とは、Mac OSの上で一つのディスクイメージとして認識されますが、内部では8MBの小さなファイルに分割されたディレクトリ構造のものをいいます。仮想ディスクの一つです。 読み書きなどは、一つのドライブに対して行うのと同一で、処理としても大きな負担になることはありません。 このスパースバンドルディスク内に格納されたファイルが変更された場合、小さなファイル単位で変更のあった部分だけ、更新されます。 これに今回仮想マシンをインストールします。 DiskUtilityで新規イメージを作成し、名前や、フォーマット、サイズなどを設定します。 今回は60GBの容量をあらかじめ指定し、フォーマットにはMac標準のMacOS拡張(ジャーナリング)を選択。イメージフォーマットはスパースバンドル・ディスクイメージを選択すれば、スパースバンドルディスクが作成されます。 60GBの容量を設定すると、即時60GBの容量が確保されるのではなく、必要な分だけ確保されることになります。 またイメージ作成後の容量の増加なども可能です。 このようなファイルが出来上がります。これをダブルクリックすることで、ディスクイメージとしてマウントされます。 このマウントされたディスクに仮想マシンを作成します。 Windows8のインストール 前回の手順と同じですが、VMWareのセットアップの際に下記の画面で設定を変更する必要があります。 設定のカスタマイズで、仮想マシンの保存場所をスパースバンドルディスクイメージ内に設定します。 rsyncによる仮想マシンのバックアップ まずTimeMachineのバックアップ対象からスパースバンドルディスクイメージを除外します。 ターミナルからrsyncコマンドでこれを外付けのハードディスクにバックアップします。 例として、 [bash] rsync -aur --delete --progress "/Users/username/documents/Virtual Machines.localized" /Volumes/HDDNAME/VMWareBackup [/bash] という感じで、ローカルバックアップでは [bash] rsync –aur ––delete -–progress コピー元ディレクトリ コピー先ディレクトリ [/bash] と指定します。 この手順でsparsebundleファイルをバックアップ先のハードディスク内のフォルダに同期するように設定します。 コピーされているファイルが一覧で表示されますが、 Virtual Machines.localized/VirtualMachine.sparsebundle/bands/c27 8388608 100%   10.87MB/s    0:00:00 (xfer#49, to-check=292/3186) このような形で、スパースバンドル内の8MBのファイルがコピーされていることがわかります。 二回目以降の実行からは、変更のあったファイルのみの同期となります。 sent 856838334 bytes  received 2292 bytes  114245416.80 bytes/sec total size is 25043844704  speedup is 29.23 実行結果がこのように表示されますが、トータル25GBの仮想マシンファイルのうち856MBが同期されたことがわかります。 rsyncの自動実行 これをシェルスクリプトにして、ログイン時に自動実行します。 viなどを利用し、先ほどのrsyncコマンドをシェルスクリプトにし、chmodで実行権限を与えます。 [bash] vi vmbackup.sh [/bash] iを押して入力モードにし、 rsync -aur --delete --progress "/Users/username/documents/Virtual Machines.localized" /Volumes/HDDNAME/VMWareBackup のように先ほど成功したrsyncコマンドを貼り付け、[ESC]:wqで保存します。 これに [bash] chmod 755 vmbackup.sh [/bash] として実行権限を与えます。 これをログイン時に自動実行・定期実行するには、plistを作ってlaunchdに登録する必要があります。 Linuxなどではcronを利用しますが、OS Xではlaunchdを利用することが推奨されています。 launchdに登録するにはXMLを書く必要があり、思い通りに動作するXMLを作成するのが手間な場合は、Lingon3をMacAppStoreから購入して使用するのが便利です。 https://itunes.apple.com/jp/app/lingon-3/id450201424?mt=12 Lingon3を利用すれば、簡単な操作でplistファイルを作成し、launchdに登録できます。高価なアプリではありませんので、便利さから考えれば、十分な価値はあります。 Lingon3を起動し、NewJobをクリックし、ファイル名をlocalhost.vmbackupといったplist名を設定します。 Whatに先ほど作成したをシェルスクリプトを指定し、whenにAt login and at loadにチェックを入れます。 Every 1 Hoursなどとしておくと、一時間おきに実行されます。 Save&Loadを押し、plistをlaunchdに登録します。 あとは、スパースバンドルディスクをログイン時にマウントする手順です。 ログイン時にスパースバンドルを自動マウントする スパースバンドルディスクをマウントするためのターミナルでのコマンドは、 [bash] hdiutil attach sparsebundleファイル [/bash] になります。 これをrsync同様にシェルスクリプトにし、実行権限を与えます。 Lingon3で同様にplistを作成し、Login時に実行するように設定します。 これで仮想マシンの作成とバックアップの一通りの設定は終わりです。 まとめ かなり長いエントリとなりましたが、Macなりの機能を活かした方法となりました。 仮想マシンファイルも履歴管理したい場合は、TimeMachineを利用するのが手っ取り早いですが、仮想マシンを使っている間、かなりのサイズのTimeMachineドライブへの書き込みが発生してしまいます。 ユーザーファイルをホストOSの共有フォルダに持たせ、そこをTimeMachine管理とすれば、仮想マシンに何らかの障害が発生しても、再インストールの手間のみと割り切って利用するのも一つの方法です。 単純なバックアップとしては、.vmwarevmファイルを外部ハードディスクなど日に一度でもコピーしておけば、前の日までのバックアップは確保できます。 実用的なWindows仮想マシンは、Officeスイートやアップデートなどで、どうしても数十GBからの容量が必要となりますので、今回Windows8をそれなりに使っていくうえで、これだけ下準備を行ってみました。 まだこれで長期間実用したわけではないので、どのような問題が起こるのか、どう使っていけばよいか、未知数な部分はありますが、今後またBlogなどで報告したいと思います。 (2013/3/29更新) 使用しているうちに容量が足りなくなったため、 SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張 という記事を投稿しました。

  • パソコン関連

iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール

noimage

iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール

iMacでWindows8を実際に使ってみるために、VMWareFusion5を使って仮想マシンとしてインストールしました。 Windows8のインストール まずVMWareFusion5をiMacにインストールします。 Windows8はインストールディスクのISOイメージを用意しておくとインストールが早く終わります。 VMWareFusion5を起動し、新規仮想マシンを作成します。 ここではディスクを使用せずに続行を選択します。 オペレーティングシステムのインストールディスクまたはイメージを利用で、ISOファイルを選択します。 簡易インストールを利用すると、プロダクトキーやアカウント名などを一度に設定し、インストールを簡易化してくれます。 またVMWareToolsというドライバも自動的にインストールされます。 設定が終われば、この画面になりますので、スタートアップをクリックし仮想マシンを起動すると、インストールが開始されます。 インストール開始から3回の再起動を行い、およそ5分間でWindows8のインストールが終了しました。 このあたり、iMacのFuisonDriveのスピードが生きているように思います。 実際の動作 iMac上で動作するWindows8 動作速度は十分で、仮想マシンでであるゆえの不具合は今のところ感じていません。 実際にWindows8を使っていくことができそうです。 タッチパネルではありませんが、マウスやトラックパッドの操作でどこまでWindows8とうまく付き合っていけるのか、探っていきたいと思います。

  • パソコン関連

iMac Late2012 到着

noimage

iMac Late2012 到着

iMac Late 2012モデル、日曜日に到着しました この台形の外箱が珍しいですね。 ディスプレイを真横から、すごく薄いです。 設置してみました。 背面コネクタ、イーサネット、Thundebolt x 2、USB3.0 x 3、SDカード、ヘッドフォンジャックとなっております。 Fusion Drive搭載で、#diskutil list をしてみた結果がこれです。 128GB SSDと1TB HDDがCore Storegeで一つのボリュームに構成されてる様子ですね。 また詳しい使用感などは今後ブログに投稿したいと思っております。

  • パソコン関連

ハードディスクとSSD

noimage

ハードディスクとSSD

ハードディスクの利点と弱点 ハードディスクの最大の利点といえば、その実績です。 ハードディスクは壊れやすい、あるいはすぐに壊れる、という印象を持たれている方もいらっしゃると思いますが、家庭用のPCから業務機器の中など、さまざまな分野で利用されている、信頼性の高いメディアであるといえます。 内部構造が複雑であり、モーターでプラッタと呼ばれる円盤を高速回転させる仕組みであることから、物理的な障害はいつかは起こります。軸受けの摩耗や、読み取りヘッドが円盤面に接触するクラッシュなどが主な故障の原因です。 障害を減らすためには、できるだけハードディスクを高温下で使わないということが重要です。ハードディスクは構造上熱を持ちやすいので、排熱をしっかりしておかないと、自分自身の熱で寿命を低下させることになりがちです。 このような劣化は必ず起こることなので、バックアップやRAIDなどを利用して障害に備えることで、データを保護する必要があります。 価格あたりの容量単価が高いことは大きな利点です。ハードディスクは記録・読み出し方式が更新され、記録容量が年々進化しており、より高密度の情報を一枚のプラッタに記録することができるようになっています。 SSDの利点と弱点 SSD(ソリッドステートドライブ)の最大の利点は、その読み書き速度です。 連続読み出し速度は高速なものであれば400MB/秒以上にもおよび、ハードディスクの3倍以上の高速性をもちます。 ハードディスクはプラッタの回転速度と、ヘッドの移動速度など、物理的な可動部の制約に縛られていますが、SSDはフラッシュメモリへの電気的なアクセスになりますので、そのような制約を受けません。 システムの起動や、アプリケーションの起動などは確実に実感できるぐらいに高速化します。 最大の弱点とされる点は、書き換え可能回数に上限があることです。 このことについて、実際に検証されているサイトもあり、参考になります。一般的な用途であれば、書き込み上限に達するにはかなりの時間がかかるようですが、製品ごとに性質が違うので、必ずしも十分な寿命を持っていない可能性もあります。 この制約があるので、頻繁に書き換えのおこる場合や、一時データを保管するのには用途として向いていないとされています。 容量単価はかなり高価です。また、ハードディスクほど巨大な記憶容量を持った単体のドライブはまだ出回っていません。 高価とはいえ、値段はこなれてきており、それによって効率化される分野であれば導入する価値のあるデバイスです。 ハイブリッド型とFusionDrive これらの両方の特性の良い部分を活かしたハイブリッドハードディスク、あるいは最新型のiMacやMac miniに搭載されているFusionDriveと呼ばれるものがあります。 大規模なデータはハードディスク部に置き、頻繁に読み取られるデータはSSD部分に保存することで、両方のメリットを受けることができます。 小容量のSSDをハードディスクのキャッシュとして利用することで、全体の価格を抑えつつHDDの大容量も同時に備えるドライブをハイブリッドハードディスクと呼びます。 FusionDriveは128GBのフラッシュディスクと、1TBあるいは3TBのハードディスクを一つのボリュームとして扱います。 一般にハイブリッドハードディスクと呼ばれる単体のドライブではなく、個別のフラッシュディスクとハードディスクをシステム上で一つのドライブとしてアクセスする仕組みです。 128GBの容量を超えたデータを扱うとき、どういう挙動になるのか、頻繁に読み取る部分をどう判別するのか、といった部分はこれから検証が待たれます。