お知らせ

  • パソコン関連

Mac用仮想化ソフトウェアVeertuをインストール

noimage

Mac用仮想化ソフトウェアVeertuをインストール

Mac用のAppStoreに新しい仮想化ソフトウェアVeertuが登場しました。 これはMac OS X Yosemiteから導入されたHyper Visorフレームワークを最大限に利用した仮想化ソフトウェアです。 HyperVisorは仮想マシンにホストマシンのリソースを共有し、仮想化を支援する仕組みのことで、WindowsではWindows Server2008以降にHyper−Vの名称で導入されているものです。 VMWare Fusionなどはホスト型と言われ、仮想化ソフトウェアがアプリケーションと同じレベルでホスト上で動作します。 現在無償でApp Storeで提供されているので、これをインストールしてみました。 Veertuが用意したUbuntuやCentOSなどの仮想マシンイメージを利用する場合は無償、独自にISOなどを利用して仮想マシンを作成する場合はアプリ内課金$39.99で機能を拡張する必要があります。 Veertuが用意したLinuxはダウンロードすれば簡単に起動させることができ、手軽です。 VMWare FusionやParallesなどと違う点は統合ツールやドライバなどが用意されていないということです。 それが原因で様々なMacの機器が利用できなく、またこれはVeertuが対応するまで待つ必要があるようです。 統合ツールとドライバの出来を比べる限りではVMWare FusionやParallesなどと今の所比べるには至りません。 仮想マシンは操作画面から簡単に追加と削除ができます。 仮想マシンイメージは各ユーザの Library/Containers/com.veertu.Veertu/Data/VM Library/ に保存されていました。 当面コンソールベースのLinuxだけであればこれで様子を見てみるのも良いかもと感じます。

  • パソコン関連

仮想化とは何か

noimage

仮想化とは何か

最近IT関連で、仮想化という言葉、仮想マシン、仮想サーバなどという言葉をよく耳にするかもしれません。 仮想化技術により、一台のコンピュータは、その中に複数のコンピュータが存在するかのように振る舞います。 パソコンで例えるなら、一台のパソコンの中にWindows7とWindows8、Windows10をインストールした3つのパソコンが独立して存在しているように見え、それぞれを個別に操作しアプリなどを立ち上げることができるようになります。 主にサーバの世界で、規模の大きいコンピュータのなかに複数のサーバーが存在して、それぞれが個別の役割(複数のWebサーバ、DBサーバなど)を果たすように使われることが多いです。 仮想化の仕組み パソコンは大まかに切り分けると、機器、OS、アプリケーションの三つの層で動作しています。 機器はCPU、メモリ、ハードディスク、DVDドライブ、USBポート、電源など機械としてのコンピュータそのものです。 OSはアプリケーションの操作を受け取り、機器を認識し、電気的な信号を用いて制御し、応答を待ちます。 これらの機器がセットになったコンピュータをパソコンの上にソフトウェアで作り出したものが仮想機械、仮想マシンと呼ばれるものです。 仮想化はOSに仮想マシンを認識させ、機器を制御するための信号を仮想マシンが受け取り、仮想マシンが応答を返します。 OSから見れば、正しく認識でき、制御、応答してくるものがあれば、それを機器とみなし動作します。 仮想化ソフトウェアはCPUの演算、メモリの読み書き、ハードディスクの読み書きなどこれらの処理を、実機、物理的に存在するコンピュータに割り当てます。 仮想化ソフトウェアがハードディスクへの書き込みの処理を仮想マシンから受けた場合、実機のハードディスクへ書き込みが行われるまでにワンクッションを置くことになります。 その分、実機で直接動作するOSよりも動作の遅れが発生しますが、これを解消するためにハイパーバイザという技術も採用されています。 ハイパーバイザは仮想マシンが直接実機の機器へアクセスするための手法です。 仮想化のメリット 仮想化のメリットとしては、機器を複数台メンテナンスせず、複数のサーバを運用することができるようになることです。 Webサーバ1、Webサーバ2、DBサーバ、3台のサーバが同時に動作していないと正常に動作しないシステムがあるとします。 これら3台のうち、1台でも故障になれば動作しなくなるのであれば、3台の非常に堅牢なサーバーを用意するか、それぞれにバックアップのためのサーバを運用して6台を動作させ続けなければならないことになります。 実際はもっと複雑ですが、ここでは単純な考え方を使います。 ここに3台分の処理能力を持つ高性能なサーバを用意し、それぞれ3つのサーバを仮想化して動作させるとすれば、バックアップ機を用意するとしても、運用に必要なコストは3分の1になります。 機器購入の初期費用も、ある程度は高性能なサーバーになりますので高くなりますが、それでも3台分の費用と比べると格段に安価になります。 このような形でWebサーバーのホスティングなどを提供するVPSなども、専用サーバーと価格差を強調できるのでレンタルサーバー運営企業がユーザー向けに提供しています。 開発などでも仮想化は便利に利用され、開発環境ごとに別々の仮想マシンを利用すれば、再インストールの手間を省いて全く別の環境を同じパソコンの上に作り出すことができます。

  • パソコン関連

GoogleがChromeBookでWindows環境を提供

noimage

GoogleがChromeBookでWindows環境を提供

Googleが自社提供のChrome OSを搭載したChromeBook上で、VMWare社連携して、Windows仮想デスクトップを提供する方針を発表しました。 Chrome OSはGoogleが独自に作成したLinuxベースのOSです。 Chrome OSは高速な起動が特徴で、名前の通りGoogle Chromeで動作するWebアプリケーション実行のプラットフォームとして、ChromeBookにバンドルされて発売されています。 Chrome OS上ではWindowsアプリケーションは動作しません。 これを仮想デスクトップという仕組みを用い、Windowsアプリケーションを動作できる仕組みを作るという内容です。 仮想デスクトップとは    仮想デスクトップ(DaaS)とは、オンライン上にデスクトップPCを仮想化し、ネット経由でそれを操作できるようにする仕組みです。 ネットの向こう側のWindowsパソコンをリモート操作する感覚と同じものです。 一つ一つのパソコンは仮想化されており、処理能力の大きいサーバー群、よく耳にする言葉でいえばクラウドの上で動作しています。 クラウド上でデスクトップパソコンを動作させるメリットで、最も大きいのは耐障害性の高さでしょう。 クラウドは一つのサーバーが故障しても、他のサーバーがその処理を引き継いで動作できるようになっている上に、データのバックアップも十分行われているので、機械レベルの故障ですべてのデータを失う確率は、実機のパソコンよりも格段に低くなります。 最高のタイミングでの発表    このタイミングでの発表は、XP移行へ躊躇する企業ユーザー向けのものとして、最高のものでしょう。 ChromeBookは300~500ドルが価格構成の中で主流を握っており、これはWebアプリが動作する最低限の能力で済むことと、Windowsなどのライセンス費用が不要な事で、他のノートPCよりも安価にする事ができます。 ですので、ある程度まとまった形での購入でも、大きな負担になりません。 当然仮想デスクトップには別途費用がかかりますが、これは月額、年額ベースの請求で、一括での大きなソフトウェア出費にはなりません。 サポート期限があと二月と迫った時点で、機材やソフトの調達が未定な企業ユーザーであれば、十分検討に値する内容でしょう。 対抗するのは    ここで対抗するのはクラウドの大手企業、仮想化基盤提供型のサービス(IaaS)を展開しているところでしょう。 IaaSを提供している大手にAmazonがありますが、AmazonもAmazon WorkSpacesという同様のサービスを提供しています。 Google自身もIaaSを提供してますが、Google自身が力を注ぎたいサービスは自社のGoogle Appsになりますので、これをVMWareとの協業という形を取ったものと考えます。 MicrosoftもWindowsAzureというサービスを提供していますが、将来的には仮想化が主流になる事を見越していても、Windowsのインストールされたパソコンを減らしたい、とは考えていないはずです。 次何か動きがあるとすればAmazonが価格やサービスなどで対抗するのではないかと考えます。 Windowsとその他の選択肢    Microsoftのビジネス分野での独占を、どうやって切り崩すのか、ということを課題にしている企業は多くあります。 そういった多くの企業にとって、一番伝えたい事は「その仕事に本当にMicrosoft Officeは必要ですか?」という事でしょう。 しかし、まだまだOfficeなしでは、業務が回らない、過去の資産が引き継げない、フォーマットを変更する必要がある、といった使い続ける理由があります。 ただそれらを段階的に、脱Officeの方向へ誘導する事は、不可能ではないでしょう。 仮想デスクトップへつなぐ事でOfficeファイルも問題なく利用できますが、更にコストを削減するのであれば、移行できるものからGoogle Appsに移していきませんか、という方向に持っていく事ができるはずです。 この動きはMicrosoftも対抗の動きを見せており、一つがWindowsRTであり、Office365であり、という事です。

  • パソコン関連

Access2010とAccess2003の共存

noimage

Access2010とAccess2003の共存

Access2003のサポート期限がWindowsXPと同時期に終了してしまいますので、今後Access2010などへの移行が求められています。 ただ、単純にAccess2003のmdbファイルをAccess2010で開くだけでは、すべての部分でうまく動作するというわけではありません。 そのため、二つの環境で、検証しながら正しく移行したAccess2010のデータベースを構築する必要がありますが、この二つのバージョンは一つのパソコンの中で共存できない仕組みになっています。 正確にはインストールは両方ともできるのですが、それぞれのバージョンを立ち上げるときに、共通ファイルなどの非互換によって、セットアップが毎回実行されてしまうので、非常に使いづらく、効率も悪くなってしまいます。 そこでアプリケーションの仮想化という方法を利用して、Access2010インストール環境でAccess2003が同時に動作できるかを試してみます。 アプリケーション仮想化について アプリケーション仮想化ソフトウェアは、アプリケーションがインストールされるときの情報を取り出します。 そしてそのアプリケーションが実行される際に、あたかもインストールされているのと同じ環境をその場で作り出し、インストールを行わずにアプリケーションを実行する仕組みです。 これにはアプリケーション専用の仮想マシンを利用するといった方法と、アプリケーションのインストール時の情報をすべてキャプチャして、パッケージ化する、という方法があります。 今回Cameyoというアプリケーション仮想化ソフトウェアを利用します。ライセンスとしては、個人利用はフリーですが、商用利用の際は、使用する仮想化アプリケーションの数によって、金額が決定されます。 Cameyoはインストール時の情報をキャプチャして、一つの実行ファイルにパッケージするタイプの仮想化ソフトウェアです。 インストール時の情報とは、実行に必要なファイルのコピー、共通ライブラリなどのコピー、設定ファイルの設定、レジストリへの追加変更、などを指します。 CameyoによるAccessの仮想化 Cameyoを起動すると、以下のようなスタート画面が表示されます。 ここでCapture App Localyを選択します。 そうすると、まず、インストール前のシステムの状態の写しが取得されます。 そこからの差分をとるという形になりますので、必要なプロセスです。 これには少し時間がかかります。 スナップショットの取得が終了すると、キャプチャ中であることが表示されますので、そこからセットアップを開始します。 これでInstallDoneをクリックするまで、キャプチャが行われます。 Accessのインストールを進めます。 今回ボリュームライセンス版を利用していますが、インストール時のライセンスなどについては、十分注意して進めるべきでしょう。 Accessのインストールが終われば、続いて、WindowsUpdateを行います。 Office関連のアップデートを全て行うようにしてください。 アップデートが完了すれば、さらにアップデートを適用し、アップデートが最新になるまで、これを繰り返します。 全てのアップデートが終了した時点で、InstallDoneをクリックします。 仮想アプリケーションとしてのパッケージ化が開始されます。 これで仮想化が完了すると、一つの実行型ファイルにパッケージされます。 今回はoffice共通ライブラリのアップデートなども大量にあったため、ファイルサイズがかなり大きくなっています。 仮想化したのちのアップデートは行えないので、仮想化の際には十分なセキュリティーアップデートをしておく必要があります。 仮想化したAccess2003の実行 ここで仮想化されたアプリケーションは、インストールしていないパソコンでも即時実行可能です。 単体のexeファイルをパソコン上にコピーして、実行すれば、インストールを行わずにAccessが起動します。 Access2010や他のバージョンと同時に実行することもできます。 お互いが実行環境を共有していないので、セットアップファイルが実行される、というようなこともありませんし、関連付けが変わることもありません。 ただダブルクリックから実行されるまで、多少の時間がかかります。仮想的な環境を作るのですから、当然かもしれません。 動作の遅さが問題になる場合はよい解決法ではないかもしれません。 今回、仮想化によって共存できることを実証することが目的であり、すべての機能が動作するかというところまでは検証していません。 実際に利用される場合は、自己の判断で検証を行ってください。 仮想化ファイルの中身 CameyoのメインメニューからPackage editorを実行すると、内容をカスタマイズすることができます。 ここで不要なファイルを取り除いたり、必要なファイルを追加したりすることができます。 このようにエクスプローラーのような形で、パッケージ内を調べることができます。 例を挙げれば、%system%のなかに表示されるファイルは、c:\windows\system32に追加されるファイルをキャプチャし、仮想アプリ実行時に展開されるもの、となるようです。 キャプチャの際に注意する点 Cameyoはキャプチャを開始してからのすべての変更をパッケージ化してしまいます。 ですので、途中でWindowsアップデートが実行されたり、ウィルス定義の更新や、スキャン、その他の操作をしてしまうと、その変更の内容まで仮想化ファイルに保存されてしまいます。 ですから余分な変更が加えられないように、不要なタスクなどが動作しない環境でキャプチャを実施する必要があります。 キャプチャ専用のクリーンな仮想マシンなどを用意するのが最も手堅い方法です。 今回このキャプチャを実行するためにVMWareでWindows7環境を用意し、アップデートをすべて終わらせた時点で、スナップショットをとり、そこからcameyoの実行と、キャプチャを始めました。 キャプチャが上手くいかない、あるいは手順を間違えた場合などは、再度スナップショットを復元し、そこから再度の作業としています。

  • パソコン関連

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

noimage

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

この記事ではMacBookAirの記憶容量を、Boot Campから解放してみます。 2010年に発売されたモデルのMacBook Airはかなりのヒット商品となりました。 11インチのモデルなどは持ち運びのコンパクトさなどから、モバイルに最適なノートパソコンとして多くの方が選ばれ、今のMacBook Airの普及の基礎となっています。 この持ち運びの良さから、Macのみならず、利用シーンに合わせてWindowsをBoot Campをつかってインストールする方も、多くいらっしゃったと思います。 Boot CampはMacの内蔵ハードドライブやフラッシュドライブの領域を分割し、Mac OSとWindows、二つのOSが選択式で起動できる仕組みです。 当時のMacBook Airはメモリ搭載量が2GB~4GBと仮想マシンを実行するには少なく、ストレージも64GBか128GBで、Boot Campでパーティション分割するとしても、Mac側の空き容量も、Windows側の空き容量も、すぐに少なくなってしまいます。 いろいろとインストールしたWindows領域を再構築することなく使い続けたい場合、新しいMacのBoot Camp領域に移す、あるいは仮想化して利用するなど、いろいろと方法はあります。 新しいBoot Camp領域に移動させるにはWinCloneを利用した方法がWebで多く見られます。 このBoot Camp上のWindows環境を他のMacやPCで仮想化することを試みてみました。 無事仮想化できれば、Boot CampアシスタントからWindows領域を削除し、OS Xのためにすべての領域を利用することができます。 利用するWindowsは仮想環境などでの利用をライセンスで認められていることを、記事では前提にして進めていきます。 Macでのインポート Boot Camp領域のWindows環境を、WindowsPCの仮想マシンに移行する場合、必要な容量のUSBハードドライブなどをexFATでフォーマットしておきます。 これはMacのディスクユーティリティーで行うことができます。exFATであれば、大きいファイルをWindowsでもMacでも利用できるので、双方で読み書きするのに便利です。 Boot Camp領域のあるMacに、VMwareFusionをインストールします。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview.html VMwareFusionの30日試用版でもこれからの作業は行えますが、MacでVMwareを利用し続けるのであれば、製品版を購入することをお勧めします。 実際に移行できるかを試用版で試してみるとよいでしょう。 ファイルメニューからインポートを選択し、Boot Camp領域を選んで、「Boot Campのボリュームの内容をインポートし、それをVMware仮想マシンで使用します。」を選択します。 これはBoot Camp領域を仮想マシンとしてそのまま利用するのではなく、Boot Camp領域のWindowsを別の領域に、仮想マシン形式で保存しなおします。 Boot Campからのイメージの移行のためにこれを利用します。 この仮想マシンにわかりやすい名前を付け、外付けのHDDを保存先に選び、インポートを行います。 インポートにはBoot Camp領域のサイズによって、時間がかかります。数十ギガバイトでしたら、USB経由ですので、それなりに時間がかかるので、気長に待ちます。 インポートが終われば、仮想マシン名.vmwarevmというファイルが作られています。 Macでの仮想マシンの実行 あたらしいMacでは、まずVMwareFusionをインストールします。http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview.html インストールすると、仮想マシンフォルダが書類の中にできるので、この仮想マシンファイルを仮想マシンフォルダにコピーします。 USBハードドライブからも実行できますが、毎回時間が余計にかかりますので、ローカルに保存しておくことをお勧めします。 この仮想マシンファイルをダブルクリックし、VMwareFusionを起動します。 仮想マシンが無事起動すれば、見慣れたWindwosの起動画面が表示されるはずです。 この仮想マシンにVMware Toolsを忘れずインストールすると、ネットワークやサウンドなどのドライバが導入され、この仮想マシンを滞りなく 利用することができます。 無事、必要なアプリケーションの動作を確認したら、Windowsを再アクティベートすることを忘れずに行いましょう。 仮想マシンファイルは、かなり大きく、TimeMachineバックアップ領域を大量に使ってしまいますので、過去記事 MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ もご参考にしていただけるかもしれません。 Windowsでの仮想マシンの実行 非商用であれば、VMwarePlayerを利用することができます。これは無料で利用できる仮想マシン実行環境です。 VMwarePlayerは簡易版で、起動中の仮想マシンのスナップショットをとって、復元するなどの機能が省略されています。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/overview.html 商用であれば、VMWareWorkstationを購入して利用してください。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/workstation/overview.html VMwareのインストーラーの指示に従って、インストールを進めていきます。 インストールが終わると、Macでは一つのファイルに見えていた、仮想マシンファイルがフォルダとして見えます。 この場合も、USBドライブからローカルのHDDドライブにフォルダごとコピーしておくことをお勧めします。 VMWareプレイヤーから仮想マシンをこのように開くと、 画面のようにライブラリの中にセットされます。ここから仮想マシンの再生をクリックします。 見慣れたWindowsのスタートアップが起動すれば、あとはVMwareToolsをインストールするだけです。 必要なアプリケーションの動作を確認したら、Windowsを再アクティベートします。