お知らせ

  • パソコン関連

超小型パソコン NUC、パフォーマンス、コスト感編

noimage

超小型パソコン NUC、パフォーマンス、コスト感編

NUCの組み立て編に引き続き、超小型パソコンのコスト感、パフォーマンスなどなどについて、思いつくところを書いてみたいと思います。 パフォーマンス 今回セットアップしたIntelのベアボーンキットは下記のような機器構成になっております。 プロセッサ 第3世代Core i3-3217U(2Core 4Thread) 1.8GHz グラフィック HD4000 メモリ DDR3 8GB ストレージ SSD 256GB Wi-Fi、Bluetooth付き。 このPCにWindows7をインストールし、エクスペリエンスインデックスを計測してみます。 CPUはCore i3のノート用低電圧版を利用しています。 ファンは内蔵されていますが、筐体が小さく、排熱のために大きなスペースを割けないため、デスクトップ用のCPUの搭載は難しかったものと思います。 グラフィックはCore i3内蔵のHD4000。デスクトップパソコンでも同一のものが使われていますが、こちらも省電力化のためにパフォーマンスは抑えられています。 メモリは最新型のDDR3メモリですので、この辺りのパフォーマンスはプロセッサの能力に依存します。 ハードディスク性能は、さすがのSSDで、ハードディスクドライブが現在PCの最大のボトルネックになっていることを考えると、体感速度に大きな差を与えそうです。 これらの数値を他のノート型PCと比較してみます。参考程度にご覧ください。 NUC C2D Core i5 プロセッサ 6.3 6.0 7.2 メモリ 7.2 5.5 7.5 グラフィックス 4.9 3.4 6.4 ゲーム用 6.3 3.4 6.4 ディスク 7.9 5.5 5.5 C2Dは3~4年前の15インチCore2Duoノート、Core i5は13インチ第3世代Core i5ノートです。 プロセッサとしては、4年前のエントリーモデルノートブック用のCPUより少し早い、という感じです。 コア数は同一といえ、スレッド数は増えていますので、マルチスレッドが必要な用途では、数値以上のパフォーマンスの差が出るかも知れません。 2.6GHzで動作するCore i5のノートPCとはそれなりの差があります。 メモリ性能はおおよそプロセッサの世代と性能によって、変化します。メモリ読み書き性能がCore2Duoに比べて向上しているので、同じ処理をする場合でもパフォーマンスの違いは感じられそうです。 グラフィック性能は、チップセット内蔵のCore2Duoとは世代の差を感じます。同一のグラフィックコアのCore i5とは動作クロックの差が出ているようです。 ゲーム用は3Dの性能などですが、グラフィックチップの差となるようです。フォトレタッチソフトのGPU処理などで差が出るのかもしれませんが、検証していないので不明です。 ディスクについてはmSATA接続のSSDとして突出しています。2.5インチハードディスクとは大きな差が出ています。 参考までにCrystalDiskMarkによるSSDのスピード計測の結果です。 コスト感 ネット通販で、パーツ一式総額6万円弱、セルフでの組み立てですのでメーカー保証なし、OS無しです。 ほぼ同一スペックなノートパソコンであれば、Windows7HomePremiumつき、メーカー保証一年付きでこの値段でもあります(当然ながらハードディスクです) 一体型デスクトップPCとして考えれば、+ディスプレイが必要となります。これは1~2万前後から手に入りますので、8万円ぐらいでしょうか。 一体型PCでも8万円あれば、DELLを参考にすると、OS付きで、Core i5プロセッサを利用したモデルが手に入ります。 デスクトップ型は排熱などがNUCよりも設計しやすいためです。 こう考えると、NUCは割高というイメージがあります。割高感の一つとして、内蔵ドライブがSSDであることが挙げられるでしょう。 今回の構成でも256GBのSSDが総額のおよそ三分の一になっています。 この小さい筐体に収めるために、プロセッサの能力などは抑え目、Core2Duoの世代と同程度の処理速度ではありますが、内蔵ドライブの高速さで、補うということがNUCの設計の肝であるように思います。 SSDの良さの一つとして、熱を持たないということもあり、この小さい筐体内の排熱についても貢献しています。 デスクトップ型のCore i7機とNUCで同時にPhotoshopを起動した際、起動までにかかる時間はNUCが若干早いという印象です。 あらためてNUCの使い方 このスペックで、これだけの処理速度を持つのは、第3世代のCore i3の基礎的な力があってこそのものです。 スペック/価格比でいえば、一体型デスクトップの方が高いです。 一体型デスクトップに比べたNUCの利点としては、本体と別個にメンテナンス・拡張できる、省電力である。という点です。 用途に応じて、ディスプレイを増設、大画面化も容易に行えます。 HDMI端子が2つあるモデルでは、必要であれば27インチディスプレイをデュアルで使うこともできますし、省スペースに重きを置けば、19インチ程度の小さいディスプレイにマウントすれば、かなりのコンパクトにまとまります。 場面に応じた流動的な運用が可能です。 省電力、省スペースを利用して、フルサイズのPCを設置しにくい場所に、Wi-Fiを利用してLANに接続するなど、そういった用途にも使えそうです。 たとえば、工場、倉庫などの一角で、ネットワークケーブルが敷設されていない場所に設置するなどにも良いかもしれません。 120cm幅のデスクに2台置くことができ、ケーブルなどに多くのスペースを割かなくてもよいので、レイアウトなどに制限ある場合も使いやすいです。 現在弊社では、比較的一般的なデスクトップPCとしてNUCを使用していますが、これからどういった用途を割り当てることができるか、という点については様々に考えることができそうです。 また運用上に気が付いたことなどがあれば、投稿してみたいと思います。

  • パソコン関連

iMac(Late2012)のSDカードリーダー読み書き性能テスト

noimage

iMac(Late2012)のSDカードリーダー読み書き性能テスト

MacProとMacBookAir11インチ以外のMacにはSDカードリーダーが付属しています。 世代によってカードリーダーも大容量カード対応になるなど進化してきましたが、2012年型のiMacはSDXCカードスロットが内部でPCI-Express接続となり、USB2.0接続のものから、最大読み書き可能速度は大幅に向上しています。 今回この部分について、テストを行ってみたいと思います。 利用するSDカードはUHS-I対応という高速SDカード規格のものを利用します。 UHS-Iカードにもさまざまな製品がありますが、ものによっては従来のClass10と価格差がほとんどないものもあり、今回安価で手に入りやすいものを利用しています。 ベンチマーク結果 今回もXbenchを利用して計測し、その結果です。 例によって、一つの指標にすぎなく、実行時の条件にもよりますので、あくまで参考値としてご覧下さい。 DiskTest 39.70   Sequential 63.08   Uncached Write[4K Blocks] 112.41 69.02MB/sec Uncached Write[256K Blocks] 53.88 30.49MB/sec Uncached Read[4K Blocks] 34.85 10.05MB/sec Uncached Read[256K Blocks] 146.01 73.39MB/sec Random 28.81   Uncached Write[4K Blocks] 8.46 0.90MB/sec Uncached Write[256K Blocks] 59.09 18.92MB/sec Uncached Read[4K Blocks] 941.73 6.67MB/sec Uncached Read[256K Blocks] 383.36 71.13MB/sec   SDカードリーダーの接続について Macのシステム情報から、カードリーダーの部分を選択します。 ここにリンク幅、リンク速度が表示されていれば、カードリーダーはPCI-Express接続であるということです。 http://support.apple.com/kb/HT3553?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP#4 2011年モデルのiMacではこのようにUSB2.0による接続であることがわかります。 USB2.0では、仕様上480Mビット/秒つまり60MB/秒の転送速度が上限です。 iMac2012年モデルでは70MB/秒の転送速度が出ているため、USB2.0接続の限界以上の数値が出ていることがわかります。 iMac2012年モデルでUHS-Iカードを使うメリットはあるようです。 高速なSDカードリーダーの使いかた UHS-I規格の高速SDカードはデジタル一眼レフカメラや、ビデオカメラなどで対応が広がっています。 対応しているカメラであれば、高画質のビデオ撮影や、最高画質での連射性能に効果を発揮します。カメラ側がUHS-I非対応機種でも、併記されるClassのSDカードとして利用できます。 読み取り側が高速なSDカードリーダーを利用していれば、パソコンへの取り込み時にカードの高速さを活かすことができます。 長時間のビデオや、大量のRAW画像の取り込みの際の時間を大幅に短縮することができるので、取り込み待ちの時間を減らして、後の作業に多くの時間を割り当てることができるようになります。 また近年SDカードの大容量低価格化が進んでいるので、作業データの受け渡しや、一時的なファイル保存にも使えます。 高速なカードリーダーはさまざまな用途で活躍しそうです。

  • パソコン関連

iMac(Late2012)とUSB3.0ドライブでバックアップ

noimage

iMac(Late2012)とUSB3.0ドライブでバックアップ

iMac(Late2012)にTimeMachineバックアップを設定してみました。 TimeMachineはMac OS Xの基本機能で、バックアップドライブに、世代バックアップをとり、ファイルを以前の状態に復元することのできる機能です。 今回のアップデートでiMacにもUSB3.0が搭載されましたので、そのスピードが体感できるものか、確認してみました。 USB3.0外付けHDD 今回安価で手に入りやすいBuffalo HD-LBU3(リンクはメーカーサイト)を選択しました。 いつものBuffaloの外付けドライブと同じ外見です。 この青い端子がUSB3.0。Aコネクタ(本体側)はUSB2.0までと同じですが、Bコネクタ(HDD側)は形状が違いますね。 難点といえば、このACアダプタ。 ちょっと横幅がでかいので、電源タップなどにつけるときに、余裕がないと難しいです。 それでは、実際につないでみて、どれぐらいの転送速度が出るのか、試してみます・ USB3.0ドライブのスピード計測 iMacのUSBポートはどのポートもUSB3.0に対応していますので、どのポートに接続しても大丈夫です。 まずTimeMachineでの接続のために出荷状態でFAT32でフォーマットされているものをMacOS拡張(ジャーナリング)でフォーマットします。ツール類が入っていますが、Macでは使用しないので、そのままフォーマットします。 フォーマットした後、どの程度の転送速度が出るのかをベンチマークアプリケーションで計測してみます。 まずはXBenchの結果。 DiskTest 53.70 Sequential 172.28 Uncached Write[4K blocks] 256.98 157.78 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 248.13 140.39 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 83.04 24.30 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 307.30 154.45 MB/sec Random 31.80 Uncached Write [4K blocks] 9.00 0.95 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 309.23 99.00 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 142.24 1.01 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 230.33 42.74 MB/sec 比較すべき、USB2.0ドライブが手元にあれば、比較しやすいのでしょうが、USB外付けドライブとしてはかなり良い数値が出ているように感じます。 ドライブの性能にもよるのでしょうが、おおよそ2~30MB/secが平均的だったUSB2.0から比べれば連続的な読み書きでは数倍のスピードが出ています。 今回購入したHD-LBU3は内部のハードドライブは、Seagate社のST2000DM001という型番であることがわかりました。 内蔵SATA接続の場合とも、大きな差は出ていないようで、USB3.0は十分な帯域を持ち、USB2.0のようなボトルネックにはなりにくいようです。 Blackmagic Disk Speed Testの結果は以下の通り。動画編集などにも十分なスピードが出ていることがわかります。 内蔵Fusionドライブとのベンチマーク結果を比較されたい方はこちらからご覧になってください。 TimeMachieの設定 これをTimeMachineの環境設定から、バックアップディスクに選択します。 初回バックアップは44.05GBをバックアップし、所要時間は11分でした。 TimeMachineの初期バックアップはかなりの時間がかかっていたものですが、これだけ早く終了するのは、かなりの驚きです。 Firewire端子は付属しないiMacですが、TimeMachineバックアップに限ればFirewireは必要ない転送速度と言えるでしょう。 TimeMachineバックアップがあれば、内臓ハードディスクが故障し交換した際、そこから復元することもできます。 USB3.0ドライブもUSB2.0ドライブと大差ない価格で購入できますので、安心のためにもTimeMachineバックアップを設定しておきましょう。

  • パソコン関連

iMac Late 2012 (Fusion Drive) ベンチマーク

noimage

iMac Late 2012 (Fusion Drive) ベンチマーク

iMac Late 2012モデルのベンチマークテストで処理速度などを計測してみました。 GeekBenchの結果 使用するのはGeekBenchというアプリです。 比較対象はiMac Mid 2011モデル。一世代前のiMacです。 iMac 2012のCPUはCore i5 3470S 2.90GHz 4Cores。メモリは1600MHzDDR3の16GBメモリです。 比較対象のiMac 2011のCPUはCore i5 2500S 2.7GHz 4Cores。メモリは1333MHzDDR3 12GBメモリです。 CPU的には一世代、第2世代Core i5と第3世代Core i5での比較となります。 Late2012 Mid2011 Geekbench Score 10285 8842 Integer 8861 7715 Floating Point 14025 11716 Memory 7203 6314 Stream 8347 7785 トータルのスコアでかなり差がつきます。 個別にみていくと浮動小数点(Floating Point)の計算能力が大幅に向上しているようです。3割近い向上です。 これがトータルスコアに大きな向上をもたらしているようです。 その他は順当な伸びといったところでしょうか。 筆者が普段自宅で使っている2009年モデルのMacBook Pro13インチ(Core2Duoモデル)ではトータルスコアが3314です。 モバイルでもあり、あまり参考にならない数値ですが、3年違うとここまで差が出るのかと思い知らされます HDDのベンチマーク Blackmagic Disk Speed Testを実行した結果です。 Fusionドライブとはいえ、ちょっとスピードが出過ぎているようで、正確な読み書きテストができているのか定かではありませんが、参考までにスクリーンショットを掲載しておきます。 ちょっとベンチマークソフトとしては古いXBenchのディスクテストの結果が以下です。 やはりSSDらしいスピードが出ています。今後SSDの容量を一通り使い切った後で、どのように変化するのか、興味のあるところです。 Results 446.67 System Info Xbench Version 1.3 System Version 10.8.2 (12C2034) Physical RAM 16384 MB Model iMac13,1 Drive Type Macintosh HD Disk Test 446.67 Sequential 289.81 Uncached Write[4K blocks] 598.93 367.73 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 499.02 282.34 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 117.96 34.52 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 605.54 304.34 MB/sec Random 973.71 Uncached Write [4K blocks] 762.98 80.77 MB/sec Uncached Write [256K blocks] 756.89 242.31 MB/sec Uncached Read [4K blocks] 2165.83 15.35 MB/sec Uncached Read [256K blocks] 985.79 182.92 MB/sec ベンチマークテストについて ベンチマークテストはその実行時のコンディションなどにもより、必ずしも正しい数値というわけではありません。 一応の目安といったところで、この数値が倍違うからといって、体感速度が倍向上するということではありません。 しかしながらFusionDriveの効果もあり、かなり体感的に速度の向上は感じられるところです。 起動時に撮影した動画を最後に添付します。