お知らせ

  • パソコン関連

スマートフォンと二段階認証

noimage

スマートフォンと二段階認証

現在様々なクラウドサービス、プラットフォームが利用され、それぞれのサービスを利用する上で重要なのはセキュリティです。 現在までに使われていたパスワード型の認証に変わって、スマートフォンを利用した二段階認証が多く用いられ始めています。 パスワード認証はログインIDとパスワードの使い回しや簡単なパスワードの問題によって今まで多くのセキュリティの事件や事故が起こってきました。 二段階認証はPCでアカウントにログインしようとするとSMSでもう一段階認証する方法が普及し、皆さんもご存知かもしれません。LINEなどでもこの方法が使われていたはずです。 登録されている電話番号のSMSに数桁のパスコードが送信されて、それをログイン画面で入力するとログインができるようになるといった方式です。 SMS以外にもGoogle AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorなど様々なサービスで利用できるスマートフォンアプリが提供されています。 それぞれのアプリで生成されるワンタイムパスワードや、それぞれスマートフォンの持つ認証システムを利用して二段階認証が簡単にできるアプリです。 本人確認デバイスとして常に携帯しているスマートフォンを利用するのは理にかなっていると考えています。 パスワードのみの一段階認証から、スマートフォンを個人認証デバイスとして利用するという仕組みは今後さらに一般的になるはずです。 持ち込み個人向けデバイスが危険といわれたこともありましたが、今ではセキュリティのために積極的に使っていこうという考え方に変わってきています。

  • パソコン関連

QRコード型スマートフォン決済

noimage

QRコード型スマートフォン決済

QRコードを利用したスマートフォン決済のサービスの立ち上げが2018年末にかけて複数社でありました。 QRコードによるスマートフォン決済は非接触型のICリーダーを持たないレジでもQRバーコードリーダーを設置すればよく、またユーザーとしてもQRコードを画面表示するだけで利用できるため、非接触型に比べて初期投資が低くなります。 今後日本でもキャッシュレスの導入が進んでいく見込みの中で、各社がこぞって競争に参入しようとしています。 今後政府によるキャッシュレス以降への優遇政策なども考えられうるなかで、キャッシュレス決済サービス運営各社はさらに盛り上がるように様々なメディア露出やキャンペーンを行なっています。 中国ではAliPayやWeChat Payなどが2010年代半ばから大規模なQR決済サービスを展開しており、国内でも中国人観光客を顧客に持つ店舗などで利用可能なところも増えています。 おサイフ携帯という形で日本でも2000年代の半ばから非接触型のFelicaを利用したオンライン決済が用いられています。非接触型の決済よりも間口の広いQR決済で、今後キャッシュレス化がさらに進むことは明らかです。 ただ現在あまりにも多くのQR決済の方式が増えたため、競争の中で淘汰されていくことにもなりそうです。 今後税制の変更などでキャッシュレス決済を優遇するような措置も考えられることから、とにかくサービス立ち上げを急いだものも見受けられます。 筆者としては非接触型のものが一番使い慣れていますが、機会があれば試してみたいと思うところです。

  • パソコン関連

Dropboxが5億人の支持を得るまで

noimage

Dropboxが5億人の支持を得るまで

DropboxがDropboxが5億人のユーザーを得るまでの歴史を記事として公開しました。 読み物として一度ご覧になると面白いかと思います。 Dropboxはクライアントをインストールした各デバイスでのファイルの共有や、WEBブラウザを利用してファイルを転送するなど、USBメモリを使わなくても良いシステムとして作られた経緯が書かれています。 筆者はオンラインストレージでも実用的な速度が出るということで使い始めたのは2009年ぐらいでした。 WebDAVなどのオンラインでのファイル転送の仕組みはありましたが、スピードの遅さで使い物にならないと思ったことがしょっちゅうありました。 それにはWebDAVをネットワークドライブとしてマウントするというような使い方をしていたからというのもありますが、Dropboxの同期クライアントは決められたフォルダ内のものをバックグラウンドで転送してくれるよさがあり、他の作業をしている間に同期を終わらせてくれるのが便利だなと思いました。 セキュリティ的な問題は何度かあったことも確かで、こちらの記事にもきっちりと書かれていることに好感が持てます。 世界中で5億人が使うまでに、問題や失敗もありつつ、確実に成長させてきたベンチャー企業Dropbox社の歴史はビジネスの歴史としても興味深いものです。 Dropboxが安全かどうか、という議論は常にあると思うのですが、現在5億人が利用しているというのは一つ大きな安全性の担保となるのではないでしょうか。 https://navi.dropbox.jp/dropbox-history

  • パソコン関連

What’s a computer?

noimage

What’s a computer?

今回は筆者個人的な体験を書いてみたいと思います。 12歳の子供がおり、受験も無事終えたことから中学生活を始めるにあたって何か欲しいものがないかという内容の話をしていました。 まだ多少早いかもしれませんが、パソコンなんかはどうか?と聞いたのですが、どうやらいらないという微妙な表情をしました。 ではiPadは?と聞くと、またもや微妙な顔をするのですが、話を聞いていくとiPadは欲しいけどそれをねだるのは身の丈に合わないので欲しいと言いにくいというニュアンスだということがわかりました。 それは一概に時代が変わったということではなく、彼個人の思いなのかもしれませんが、iPadのほうがパソコンより良いものと感じているようです。 いまのところコンピュータを使う用途が限定されていて、将来パソコンでレポートを書くことが必要になればまた意見も変わるのかもしれません。あるいはiPadにキーボードをつけることで十分なのかもしれないです。 若者のパソコン離れでキーボードの使い方のわからない人が増えているというようなお話もよく耳にして、まさにパソコン離れの現場にいると感じました。 パソコンよりスマートフォンやタブレットの方が直感的に身近で使いやすいものになってきているのだなと思います。 かつてパソコンよりも未熟なコンピュータとして認識していたスマートフォン、タブレットが身近さを利点として受け入れやすい次世代のコンピュータとして定着してきているなと感じるところです。 これからまた彼がパソコンのようなキーボード付きのコンピュータを欲するのか、それはいつかなどを見守っていきたいと思います。時代の流れをみるのに新しい視線をもらえたように思います。

  • パソコン関連

Wi-Fiの暗号化規格WPA2に脆弱性

noimage

Wi-Fiの暗号化規格WPA2に脆弱性

Wi-Fiで現在最も安全な方式として活用されているWPA2に脆弱性が発見されました。 現在発売されているネットワーク名にパスワードでログインする方式の無線LANルータやアクセスポイントでは必ず搭載されており、推奨されている規格です。 これの脆弱性を利用すれば、無線LANに接続している端末とルータ・アクセスポイント間の通信を第三者が盗聴することができるようになっています。 これはパスワードを難しくしたり、現在のものから変更するなどをしても対策にはなりません。 今後これら脆弱性の対応として、ルータ・アクセスポイントのファームウェアのセキュリティ更新と端末でのセキュリティ更新が必要となります。 まず端末のアップデートによりこれら脆弱性については対処することが可能なようです。 Windowsに対してはすでにセキュリティアップデートを配布済みということで、Windows利用者は10月のセキュリティアップデートをすぐに適用することが必要です。 スマートフォンなども現在ほとんどの端末がこの問題を抱えている状態で、随時OSアップデートにより解決されていくはずです。 今後のアップデートでOS提供者がリリース内容に含むはずですので確認して早いアップデートが推奨されます。すでにOSアップデートが配信されなくなった端末についてはこれらの脆弱性が残ることになり、Wi-Fi環境下での利用は安全とは言えなくなります。 セキュリティアップデートが提供されなくなったOSを搭載した機器については、これを機に最新のものに入れ替えることが推奨されます。

  • パソコン関連

プログレッシブウェブアプリ

noimage

プログレッシブウェブアプリ

ブラウザを利用したWEBアプリ開発の中でプログレッシブウェブアプリというものが新たに登場しています。 WEBアプリはブラウザから操作できるため、WEBブラウザがあればプラットフォームを選ばない汎用性があります。 スマートフォンでもWEBアプリは多く使われていますが、スマートフォンアプリと比べるとカバーできていない機能がありました。 例をあげれば通知です。スマートフォンアプリはサーバーから通知を受け取ることができますが、WEBアプリはサーバーからの通知を受けてスマートフォン上にポップアップさせるなどはできません。 あるいはネットワークがオフラインの場合などもWEBアプリはサーバーとの通信がないと動作することは難しいです。 それらの問題を解決するために用意されたのがプログレッシブウェブアプリです。 プログレッシブウェブアプリとして構築されたWEBアプリはWEBページが前面に出て動作していなくても通知を受け取ることができます。いままではブラウザから別のアプリに移る、あるいは別のタブでページを開いてしまうとWEBアプリは動作を止めていました。 これをブラウザがもつService Workerという仕組みによりサーバーから通知を受け取ることができるようになります。 またオフラインでも通信の内容をService Workerがサーバーの代わりにやり取りすることによってオンラインと変わらない状態でアプリを動作させることができます。 WEBサービスについて専用のクライアントアプリのインストールをユーザーに求めると、アプリストアなどにいってダウンロードしインストールするという手間が必要になります。その手間を嫌うユーザーにもサービスの利便性でアピールすることができます。 できるだけ多くのユーザーを獲得するための手段としてプログレッシブウェブアプリは普及していくのではないかと考えられています。 現在全てのブラウザはこれに対応していない状態で、今後の対応次第でスマートフォンを中心に採用が広がっていくものになりそうです。

  • パソコン関連

AdobeがFlashを2020年に提供終了

noimage

AdobeがFlashを2020年に提供終了

ごく初期からWEBサイトなどで利用されてきたAdobe Flashが2020年に提供を終了し廃止するとAdobe社が発表しました。 Flashはプラグインだけで動的なコンテンツを提供できる仕組みとして最も普及したものです。 競合としてActive XプラグインやSilverlightなどがありましたが、どちらもWEBサイトでの動的コンテンツの提供でシェアをFlashから奪うことができませんでした。 Flashは動的コンテンツとしてアニメーションや動画や通信などスクリプト言語によりかなり広い範囲での機能を提供できていました。 それとともにHTMLをバージョンアップしてFlash相当のことができる標準規格HTML5が策定され、FlashとHTML5がシェアを争うことになります。 Flashが劣勢に立ったのはスマートフォンが軒並みFlashに未対応となったことです。 ブラウザがHTML5を仕様通りに実装すれば、動的コンテンツはモダンなブラウザでプラグインなしで動作させることができ、スマートフォン、タブレット、パソコンあらゆる機器で表示できます。 Flash自体はWindowsでもMacでもLinuxでもプラグイン対応のブラウザがあれば動作するマルチプラットフォームを提供するものでした。 HTML5がFlashのカバー範囲を超え、またスマートフォンでのサイト閲覧数が今後も増えるとなるとFlashの立ち位置は厳しくなります。 FlashのスクリプトからHTML5に変換するアプリケーションをAdobeが提供していたこともあり、Flashは今後縮小されると見通しがついていましたが、廃止される日時が設定されることになります。 今後FlashコンテンツをHTML5の動的コンテンツに取り換えるなどの作業が急がれます。  

  • パソコン関連

スマートフォンとパソコンの作業時間

noimage

スマートフォンとパソコンの作業時間

業務用とでのスマートフォン利用も事例が多くなり、またさらに新規の導入を試みる企業も増えています。 そのなかで、スマートフォン、タブレット、パソコン、それぞれの向き不向きということをどう切り分けるかが大切な課題になってきます。 パソコンは、今まで個人向けのコンピュータとしてはすべてのものでした。そのためパソコンではできないことを探す方が難しいように思います。 小型のノートパソコンは汎用性、携帯性などが高く、ただキーボードがある分占有面積や重量は重くなりがちです。 スマートフォンなどがそれを代替するとすれば、携帯性、電池の持ち、場所を選ばない、価格などの特性を生かした部分になるでしょう。 スマートフォン、タブレットの最大の弱点はキーボードがないことで、文字や数値の入力に関する部分があまりにも弱いところです。 特に文字入力については少なくとも一回1、2分内で完了する内容でないと効率が悪くなってくるように思います。 どれだけスマートフォンの入力速度も慣れた人でも、キーボードで分速100タイプ以上のスピードに匹敵するほどの入力速度に達することは不可能なことでしょう。 またカットアンドペーストなどパソコンでは簡単にできる操作もタッチパネルではより時間がかかるという弱点があります。 スマートフォン導入で効率を下げてしまうかどうかを判断するために、一度にどれぐらいの文字を入力しなければいけないのかを考えるのは大きな目安になりそうです。 とくに機材購入費用でのコストパフォーマンスを目指して現場の効率を悪化させるようであれば目的の逆を行くことになります。 小さい画面での文字入力やチェックポックス、選択ボタンなどはなるべく使わない方向で可能かどうか、作業効率が下がらないかどうかがキーポイントになります。 必要部分だけ削ぎ落としたユーザーインターフェースの設計で効率をあげるなどできることもあり、システム導入の選択してのスマートフォンを活かす場面を考えてみると思わぬ発見があるかもしれません。

  • パソコン関連

いずれ…は今。スマホとパソコン

noimage

いずれ…は今。スマホとパソコン

インターネットに接続されているOSの台数が統計上でAndroidが1位になり、Windowsのシェアを超えたという話題がありました。 Windows自体がパソコンでのシェアを減らしている事実はないので、それだけAndroid端末の数が増え、それらがことごとくインターネットに接続されていることを表すことを示す情報です。 WEBサイトのスマートフォン対応はそろそろ、という時期は終わりました。いずれスマートフォンがパソコンよりも使われるようになるだろうと考えていると、今すでにそうなっていた、ということになります。 情報通信関連の発達は凄まじいスピードで進んでいます。特にスマートフォンはインターネットのユーザーの裾野を広げて、さらに全世界、あらゆるところに拡大しています。 いずれ誰もがパソコンを使い始めるだろうという時期もありましたが、それも遠い昔で、今や誰もがパソコンを使っています。 そうなったのは1990年代後半から2000年代初頭にかけてです。パーソナルコンピューターが日本で発売され始めたのが1980年代でした。 スマートフォンが普及し始めたのは2000年代後半からで、およそ7~8年ほどの月日でここまで普及しました。 スマートフォンの普及が始まった頃は、全面タッチパネルの珍しいおもちゃとして認識されている部分もありましたが、今やそれがインターネットの接続の三分の一を占めるまでになっています。 いずれ、とは誰もが考えていたことが、すでにそうなっているのが恐ろしいところでもあり、面白いところでもあります。 今後WEB利用はスマートフォンが主役になるとして、パソコンを主にした現在のサイトのデザインや使い勝手に、どのようにスマートフォンでの新たな魅力を付け加えるのかという段階に入ってきています。

  • パソコン関連

Google翻訳がすごい

noimage

Google翻訳がすごい

Google翻訳アプリによるリアルタイムの翻訳です。 見た所リアルタイムにOCRしながら画面上の文字列を翻訳して置き換えているようです。 スマートフォンの処理能力でここまでできるようになったのかと驚きます。 これがあれば海外旅行などで注意書きなど読むのが随分と便利になりそうです。 画面内のピントが合った範囲で文章を翻訳するので、途切れていたり読み取り不良で誤った変換をしてしまうかもしれません。 それを承知の上で使うのであれば非常に利用しやすいものだと思いました。 この赤いシャッターボタンを押せば、その場でキャプチャしてテキスト化してくれるので、本来の使い方はこのようなリアルタイムの翻訳が中心ではないのでしょうが、インスタントに書いてあることをざっくりと捉えるには良さそうです。 ここまで尖ったものを作ってしまうのがGoogleという感覚はあります。 iPhone、Androidのアプリがそれぞれのストアで入手できます。

1 2 3 5