お知らせ

  • らずぱいでIoT

らずぱいでIoT 第5回(awkで計算してみる)

noimage

らずぱいでIoT 第5回(awkで計算してみる)

前回は、i2c-toolsのコマンドを使い気圧、温度、湿度のRawデータを読取ってみました。 今回は、Rawデータと補正値を読取ってそれをファイルに取り古くからあるフィルタープログラムのawkで連想配列を駆使して温度計算をしてみようと思います。 --------------------- 以下 ReadTemp シェルスクリプト側 #!/bin/bash i2cset -y 1 0x77 0xF5 0xA0 b i2cset -y 1 0x77 0xF2 0x01 b i2cset -y 1 0x77 0xF4 0x25 b sleep 0.1 i2cdump -y -r 0x88-0xA1 1 0x77 b >RT.dat i2cdump -y -r 0xE1-0xFE 1 0x77 b >>RT.dat awk -f CalcT.awk RT.dat ------------------------ ここまで 最後に awk -f でawkスクリプトを読んでいます。 ------------------------ 以下 awk スクリプト BEGIN { for(i=0; i<=15; i++) { hex[sprintf("%X",i)]=i; if (i>9) hex[sprintf("%x",i)]=i; } } /^[89aef]0:/ { split($0,dat,":"); line[dat[1]]=dat[2]; } END { dig_T1=shiftL(getByte(toHex("8"),toHex("9")),8) dig_T1+=getByte(toHex("8"),toHex("8")); dig_T2=shiftL(getByte(toHex("8"),toHex("B")),8) dig_T2+=getByte(toHex("8"),toHex("A")); dig_T3=shiftL(getByte(toHex("8"),toHex("D")),8) dig_T3+=getByte(toHex("8"),toHex("C")); temp_r = shiftL(getByte(toHex("F"),toHex("A")),12); temp_r += shiftL(getByte(toHex("F"),toHex("B")),4); var1 = shiftR(temp_r, 3) - shiftL(dig_T1,1); var1 *= shiftR(dig_T2,11); var2 = shiftR(temp_r, 4) - dig_T1; var2 *= shiftR(shiftR(temp_r,4)-dig_T1,12); var2 *= shiftR(dig_T3,14); printf("Temperature = %2.2f\n",shiftR((var1+var2)*5+128,8)/100); } function getByte(hiA,lwA) { r=0; Ads=sprintf("%x0",hiA); r = toHex(substr(line[Ads],3*(lwA+1)-1,1))*16+toHex(substr(line[Ads],3*(lwA+1),1)); return r; } function shiftR(v,r) { return int(v/(2^r)); } function shiftL(v,r) { return int(v*(2^r)); } function toHex(c) { if (length(c)==1 && (c ~ /[0123456789ABCDEFabcdef]/)) return hex[c]; else return -1; } ------------------------ ここまで でそれらしい値が表示されています。 なので今回使っている温度・湿度・気圧センサーは、シェルスクリプトからでも制御可能なデバイスです。 以上のスクリプトとサンプルデータはこちらからダウンロードできます。

  • らずぱいでIoT

らずぱいでIoT 第4回(シェルスクリプトでRawデータを読む)

noimage

らずぱいでIoT 第4回(シェルスクリプトでRawデータを読む)

今回はi2c-toolのi2cset コマンドと i2cdumpコマンドで気圧、温度、湿度のRawデータを読取ってみます。 写真の画面中に使用したシェルスクリプト(ReadTemp)の内容と実行結果がはいいています。 間隔を置いて2度実行しており、最初の3Byteが気圧、次の3Byteが温度、最後の2Byteが湿度を示すRawデータです。 軽くシェルスクリプトの内容について説明しますと i2cset -y 1 0x77 0xF5 0xA0 b はノーマルモード時にサンプリング間隔を示すスタンバイタイムと気圧と温度の下4Bit値が0になるように設定しています。 i2cset -y 1 0x77 0xF2 0x01 b は湿度のオーバーサンプリングを1回に設定 i2cset -y 1 0x77 0xF4 0x25 b は圧力、温度のオーバーサンプリングを1回に設定しモードをForcedモードに移行しサンプリングを行います。 その後100msの時間をおいて、 i2cdump -y -r 0xF7-0xFE 1 0x77 b で各レジスタ値を読取っています。 ただし、0x77はセンサーのアドレス、1はデバイス番号です。