お知らせ

  • パソコン関連

DropboxのSmart Syncのディスク消費量

noimage

DropboxのSmart Syncのディスク消費量

Dropboxに新規に追加され現在先行アクセス中のSmart Syncという機能があります。 Smart Syncはハードディスクの容量をほとんど消費せずDropbox同期フォルダにファイルを同期させるというものです。 従来まではハードディスク上に同期用フォルダを作り、そちらとDropboxとを同期させていたために、例を挙げると5GBのフォルダを同期するために5GBのハードディスク容量が必要でした。Smart Syncでは操作性はそのままにファイルはクラウドに保存され、必要な時に必要なファイルだけをDropboxに同期をかけるという方法がとられます。 ほとんど消費しないということですが、何かしらDropboxの管理ファイルやファイルへのリンクなどが作成されるのではと考え、どれぐらいの利用があるのかを同期前後で調べてみました。 今回同期したのは23,447ファイルを含むフォルダで実容量としては20.47GBあります。 こちらはDropboxの同期として利用する中で、それなりに大きなボリュームと思うところです。 フォルダの情報を見てみると2.4MBが利用されていると表示されました。 20GB以上の削減でストレージ容量がかなり解放されました。 他にソフトを利用しストレージ利用量チェックをしてみたところDropboxクライアントの管理ファイルと思われるフォルダが発見されました。 これによればデータベースとキャッシュにおよそ10GB程度を利用しているようです。 これは同期ファイル容量と比例するのかをチェックするためにさらに5GBのフォルダを同期したところ、データベースファイルは変わらずキャッシュと思われるファイルのサイズが20MBほど増加していました。 これらは筆者の環境で調査した結果で、他の環境では変化するのではないかと考えます。 同期フォルダのサイズは劇的に小さくなり便利な機能です。ただDropboxクライアントの管理ファイルの容量はあらかじめ含んで考えておく必要がありそうです。

  • パソコン関連

ビジネスにチャットツールを

noimage

ビジネスにチャットツールを

現在社内外に対するコミュニケーションとしてチャットツールが普及しています。 ビジネス向けチャットツールは現在Chatwork、Slack、Workplaceなどがメジャーです。 Chatworkは国産のツール、Slackは世界中でのユーザーが多く、WorkplaceはFacebookが手掛けておりFacebookに操作などが似ています。 これらビジネス向けチャットツールは社内での電子メールを減らすことに最大の意義があると筆者は考えています。 要件のやり取り、添付ファイルなどは従来は電子メールで行い、これらのメールのツリーを追って行くことが従来のフローでした。 メールをチャットに替え、メールの流量を少なくすると様々なメールの間から優先順位の高い内容を見つけ出すことや最新のファイルがどれかを探し出す手間が一気に減ります。 チャットは短文でのやり取りを短いサイクルで行うことができるため、メールを作成する時間の節約も効率アップに役立ちます。 また差出人詐称のメールによる不正な添付ファイルを受け取るリスクが一気に減ります。 いまチャットしている相手が誰なのかをはっきり把握した上でのやり取りができるため、送り元不明のファイルというものが生まれません。 チャットツールとパソコン、スマートフォンの間の通信については万全の暗号化がなされているため不安要素はありません。 オンラインで離れていてもすぐに会議し、意思決定や意見交換ができ、それはパソコン、スマートフォンにかぎらずシームレスに行うことができます。 スピードを意識したコミュニケーションツールとして電子メールに取って代わるものになるだろうと考えています。

  • パソコン関連

Amazon Polly

noimage

Amazon Polly

Amazon PollyはAWS(Amazon Web Services)のサービスの一つで、ディープラーニングによる音声読み上げを行うものです。 文章読み上げは様々なサービスやアプリケーションがありますが、PollyはAmazonの保有するクラウドを利用しています。 利用するためにはAWSアカウントが必要になります。AWSアカウントがあればすぐに使用を開始できます。 https://aws.amazon.com/jp/polly/ AWSアカウントの作成には費用が発生しないので登録さえすればすぐにも利用可能です。 日本語、英語をはじめとした24の言語に対応しています。日本語では女性の声一種類しか選べませんが、他の言語では複数の音声を選ぶこともできるようです。 ログインするとWEBフォームに貼り付けた言葉を読み上げるWEBコンソールがすぐに利用でき試すことができます。 非常に聞き取りやすく滑らかな読み上げです。漢字や文節などの読み間違いなどもすくなく、合成音声であることはわかりますが違和感を感じません。 AWSの一環ということで他のWEBサービスなどと連携するためのAPIなども用意されています。 これらを利用して様々な文字媒体の読み上げや音声ファイル作成の自動化などの可能性が広がります。 また読み上げは従量制ですが、最初の一年については無料枠が設けられており1ヶ月あたり500万文字が無料で利用できます。 それ以降は100万文字あたりが4米国ドルとなっています。 安価にサービスが提供されていることもあり、また国際的なサービスであるため今後テキスト読み上げなど様々なソフトウェアや機器で利用されるものと思われます。

  • パソコン関連

G Suiteを使う価値

noimage

G Suiteを使う価値

GoogleのオフィススイートG SuiteはMS Officeなどのオフィススイート製品の一つです。 1ユーザーあたり月額600円で利用可能で、Webブラウザ上で動くアプリケーションです。 ExcelやWord、Powerpointファイルのインポート、エクスポートが可能で、Google Driveに取り込めばGoogle SpreadやGoogle Documentに変換して利用することができます。 これらG Suiteアプリの最も良いところと筆者が思うのは自動保存の行き届いたところです。 細かい変更を行うたびに保存され、サーバー側で保持されるのでアプリケーションのクラッシュによりデータを失うことはありません。 常に最新版を保存し続けているのでブラウザが強制終了してしまったとしてもデータは失いません。強制終了までに通信が途切れているとこの限りではありませんが、保存状態は常にわかりやすいところに表示されているので安心できます。 保存するタイミングは選べませんが、どの時点まで戻るということは可能です。30分前の状態に戻す、あるいは昨日の状態に戻して再度編集するということも可能です。 現在からの変更箇所も色付きでわかりやすく表示されるので、どの部分を編集したのかもたどることができるようになっています。 またデータを失わないことと同じぐらいに良いこととして複数人での共有が便利です。共有設定を行えば、閲覧や編集について複数人でデータを共有し同時に編集を加えることができます。 同時編集は使って見なければわからない良さがあります。他の利用者が編集や追加していくところをリアルタイムで確認することができるのは様々な活用法があります。一人が終わったら次の人がと作業を後回しにせず同時に一つのドキュメントやスプレッドシートで共同作業できると作業が目に見え効率も高めることもできます。 MS Officeファイルとの互換性については基本的な機能については同じものです。ExcelやWordファイルからインポートする形ですぐにG Suiteで利用できます。また必要であればExcel、Wordファイルの形でエクスポートも可能です。 互換性の問題でいうとVBAは一切利用できず変換もできません。マクロなどの自動処理にはjavascriptが必要でそれらの移行は大なり小なりの作業になります。 マクロの互換性については検討する必要がありますが、その必要のないドキュメントやスプレッドシートについてはG Suiteが現在一番使いやすく安全な方法ではないかと考えています。

  • パソコン関連

データベースはパソコンからクラウドへ

noimage

データベースはパソコンからクラウドへ

古くからあるデータベースソフトの一つFileMakerがFileMaker Cloudを発表しました。 AWSにホストを持つクラウド型のFileMaker Serverで、PaaSのように使えるものかと感じます。 オンプレミスのサーバーよりもAWSの高可用性を重要視することと外出先や拠点間でのモバイル利用をつよく意識したもののようです。 PaaS型のクラウドは多くはデータベースのアプリです。 まずプラットフォームとして独自のRDBMSがあり独自のAPIが提供され、その上に様々な業務用アプリケーションを構築して提供しているのが実際の姿です。 SalesforceのSalesCloudもForce.comのプラットフォーム上に構築されたSFAで、ServiceCloudやMarketingCloudなども同じようにプラットフォーム上にアプリケーションとして展開されており、サービスを購入することで連携することができます。またForce.com上で独自のアプリケーションを利用者が構築することもできます。 ZOHOも同様にZOHO CreatorがRDBMSとAPIをユーザーが利用できるようにしたものでZOHO CRMやSales IQなどもそのプラットフォーム上に構築されたものでしょう。 国産のクラウドプラットフォームKintoneはデータベースであることをそのまま使っているように感じます。JavascriptとCSSを利用したカスタマイズやAPIに力を入れているところが上記の2点とは異なっているなと感じるとことです。 データをどう活用するか、これが現在非常に重要となっています。 モバイルプラットフォームからオンプレミスのデータを閲覧するのはいくつかのステップを踏まなければならなく、これがクラウドであれば多くの問題が簡単に解決してしまいます。 現在特に営業支援などはお客様先や外出先での活用が利点になるので多く普及しているものと考えます。 FileMakerがクラウド化したことにより、その他業務、在庫管理や販売管理の分野などでもクラウド化、モバイルプラットフォームの活用などが普及していくように考えています。

  • パソコン関連

IoTをどう捉えるか

noimage

IoTをどう捉えるか

IoTという言葉がここ数年で徐々に大きく取り上げられるようになりました。 IoTとは様々な機器がインターネットに接続し連携してデータを活用したり、機器を制御するなどを行うことです。Internet of the thingsでモノのインターネットと言われます。従来の人が使う人のインターネットと、今後のモノのインターネットということです。 家庭用のIoTについては徐々にイメージが固まってきており、スマートフォンやAmazon Alexaなどをハブにして、照明やテレビやビデオ、映像や音楽、空調、施錠などIoT機器をコントロールします。 家庭用IoTは様々なリモコンを人が使うのではなく、音声アシスタントを利用して自然に部屋の設備などをコントロールする、外部のインターネットサービスを利用するなどが可能となります。 「照明を暗くして」などと音声アシスタントに呼びかけるとインターネットに接続されたモノ(この場合はLED電球)を制御できるというイメージです。 業務用とのIoTというと様々な可能性が考えられます。 遠隔操作や状態の計測など、センサーを利用して様々な情報を収集することにより、歩留まりをあげたり、統計データを取得して業務の改善などにも利用できる可能性があります。 先ほど例に挙げた家庭用IoTではハブを提供する企業が公開しているAPIに従って機器にプログラムを実装できます。 業務用途で今後作り上げていく場合はAPIの実装方法や、どこにサーバーを構築するかなど様々な選択肢があり、そこが単純ではなく難しい部分でもあります。 現在REST APIを持っているWebサービスやプラットフォームが多くあり、それにIoT機器を接続するのが最初の導入としては良さそうです。 REST APIはHTTPの標準的なリクエストでWebサービスなどに対してデータの送信や受信などができる簡易な仕組みです。現在は手のひらサイズのコンピュータでも高性能でLinuxなどの一般的なOSが動作し、これらHTTPのリクエストなどを簡単に実装することができます。 それらをつかって何ができるか、どう展開していくかなどIoTには考える要素がたくさんあり、今後期待できます。

  • パソコン関連

Dropbox for Business をお勧めする理由

noimage

Dropbox for Business をお勧めする理由

Dropboxはオンラインストレージと呼ばれるサービスの一つです。 オンラインストレージサービスはたくさんありますが、Dropboxはその初期からの企業で実績も多く、ユーザーは5億人とも言われています。それだけ信頼感と利便性があり、ユーザーの事例もたくさんあります。 クラウド上にアップロードしたデータを各パソコンと同期することができ、複数台で同期することによりチーム内での共同作業も可能で、なによりもこれが便利なところと考えています。 スマートフォンクライアントを使うと出先からでも共有ファイルの確認などが行えます。これはオフィスファイルやPDF、画像、動画など様々な種類のコンテンツを表示できます。 Dropboxは競合サービスと比べてPC上の同期クライアントの優秀さが秀でているように感じます。 他のオンラインストレージでも同期クライアントはありますが、サイズの大きなファイルやフォルダを同期した際に不安定になったり時間がかかってしまうことが多いです。 その他ファイルの履歴の管理や、削除からの復元などのリカバリー機能、そしてパソコンの中のデータファイルをDropboxと同期しておけばパソコン自体の故障でデータ自体を失うことはありません。 Dropboxでファイルを共有しておけば、パソコンが故障しても他のPCでファイルをダウンロードして作業の続きを行うことができます。意識せずにできる自動のバックアップです。 パソコンやスマートフォンのクライアントはDropboxのサーバーに接続しますが、これらは厳重に暗号化されており盗聴などは不可能です。 デメリットがあるとすれば、オンプレミスのファイルサーバーに比べてインターネットを経由する分転送時間がかかることでしょうか。 同期クライアントを利用していればバックグラウンドで同期が行われるのでその時間を気にする必要はほとんどありません。 企業向けDropbox for Businessであれば1ユーザーあたり1TBの容量が利用できます。 10人のチームであれば10TBを共有することができ、様々なデータのバックアップなどに利用することができます。

  • パソコン関連

クラウドによる社内効率化はトップダウンで

noimage

クラウドによる社内効率化はトップダウンで

社内業務をクラウドを利用するなどして外出先でも利用できるようにしたり、モバイル対応などさまざまな効率化がすすんでいます。 このような有益なクラウドサービスがある、ということはトップダウンで話が進むとスムーズです。 従業員の間では検討の対象になるものの、意思決定権者がそれを魅力的に思わなければ社内での導入が見送られるケースが多いと思われます。 人手不足の慢性的な問題を解決するために社内業務を改善したい、という気持ちがあったとしてもどうすればいいのか具体的なイメージがわかないということがあるのは事実です。 そして現場担当者で情報感度が高いメンバーがいれば、様々なサービスがあることを知っています。 これらのような情報はその担当者を介してでも良いですが、意思決定権者自身がが情報感度を高くして、それが自社の業務に応用可能かを現場で考えてもらうという形がスピード感があるように感じます。 現場からのボトムアップするとなるとどこかで止まってしまい、一部現場のみで利用されるシャドーITになりかねません。 シャドーITとはファイルの共有サービスやクラウドの勝手利用で、情報漏洩のリスクを常に伴うものです。 そのようなリスクを避けるためにも、ある程度トップダウン方式で、意思決定権者がクラウドサービスの利用をつねに考え、新しい情報をみていくことも必要と考えます。 それが実際に活用できるか、コストパフォーマンスが高いかは現場で検討するとして、意思決定権者の情報感度の向上が重要と考えます。 システムやITの企業はそういったサービスについて知識があったり実際に導入している場合もあります。そういった企業から情報を取り寄せるのも賢いやりかたです。

  • パソコン関連

一つの悩みに最適な解決方法を

noimage

一つの悩みに最適な解決方法を

パソコンを業務に取り入れていく上で、いろいろな課題が生まれます。 それはソフトウェアの制約であったり、限られたパソコン台数であったり、現場によって様々です。 EXCELの共有ファイルを一人がひらいていると他の人が使えなかったり、外出先でファイル共有サーバーから接続することができなかったり。 そのようなことをどう解決するか、あるいは諦めるか、判断するためには情報収集能力が必要です。 そしてもっと合理的な解決策、コストパフォーマンスの高い解決策があることもあります。 たとえば社内共有サーバー、あるいはNASのようなネットワークストレージに様々な拠点から接続するために、VPNルーターを利用して各拠点を結ぶ。VPNルーターは高額で、設定のために業者に保守や作業を依頼する必要がある。 そのようなものは例えばDropboxやGoogle Driveなどで解決してしまえるものかもしれません。あるいはKintoneのようなクラウドプラットフォームを利用すると今以上に便利になる可能性さえあります。 インターネット経由では危ないのではないか、という言葉がそう言った課題解決の際には必ず話題にのぼります。 ただインターネット接続が危険性が高いものであれば、このようなツールは業務に採用されることはありませんが、いまでは多くの企業ユーザーがこれを利用しています。 なぜ危険に思うか、危険ではないならそれはなぜか、そのようなことを専門業者であるIT企業は様々な答えと事例を持っています。 考えても見なかった方法で、様々な悩みを解決してしまえることがあります。 そのような質問はいちど身近なIT企業に相談してみることをおすすめします。

  • パソコン関連

2016年を振り返って

noimage

2016年を振り返って

2016年のITも様々な動きがありました。印象深いことあげてみたいと思います。 筆者としてMicrosoftが開発者向け製品を一気に展開したのは大変興味深いことで、歓迎すべきことだと考えています。 スマートフォン向けクロスプラットフォーム開発環境Xamarinを無償化しVisual Studioと統合しました。またVisual StudioをLinux、Macに対応させるなど現在まででは考えられない意欲的な施策を行っています。 Windows環境上にLinuxの標準シェル、bashを実行するbash on WindowsなどもLinuxとWindowsの両方で開発を行うエンジニアにとって便利な機能です。 SQL Serverや.net coreをlinuxで動作できるものにするなど、Microsoftの開発環境経験を持つエンジニアが他のOSでもそのままに応用できる範囲が広がりつつあります。 できるだけWindows環境にユーザーを囲い込もうとしていたMicrosoftのこのような方針転換には驚き、本気を感じさせるものです。 その他にはAIや深層学習について一般に向けて大きな理解が得られた一年でもあります。 囲碁という要素が大きく確実な解のないものに対しAIが人間を打ち負かすということは大変難しいことですが、これを成し遂げたことでAIに対する一般の認知は広がりました AIは人間と同じように考える技術ではありませんが、一つのことに対しデータを与えれば無数のシミュレーションを繰り返して、新たなパターンを生み出していくものです。覚えるというところから一歩進んで、新たに見つけ出し、それをきっかけに新たに見つけ出すということを高速な計算速度で繰り返し続けます。 これらは特定の分野で人間が考え出すことよりも優れたものになる可能性があり、囲碁という特定の分野でそれを証明した形です。 今後様々な業務にこれらの技術が用いられ、人間が考え出す以上の効率の良い方法や新たなデータ利用法が見つけられていくかもしれません。 クラウドについては個人向けクラウドストレージにAmazonやGoogleなどが本腰を入れると共に、DropboxやEvernoteなどのクラウドサービス先発企業が個人向けから業務向けにシフトしていきました。 クラウドはBtoCからBtoBに移行することで、固定収入を得て企業の運営に安定感が必要ということが決定的になったように感じます。 AmazonやGoogleについてはすでにBtoBで大きな商業規模になっており、そこから個人向けのクラウドサービスを行うことは比較的容易です。 クラウドは競合に追従するため年々必要とされる規模や投資が大きく、不確定なBtoC向けの規模縮小は仕方ないところはあるように感じます。 2016年を振り返るとこのようなことが印象的でした。2017年の新たな動きにも注目していきたいと思います。

1 2 3 4 6