お知らせ

  • パソコン関連

ブラウザプラグイン時代の節目

noimage

ブラウザプラグイン時代の節目

ActiveX、Javaプラグイン、Flashプラグインと、Webブラウザ内で動作する様々な機能拡張が節目を迎えようとしています。Javaが今後のロードマップでJavaブラウザプラグインを廃止するという計画を発表しました。AdobeもFlashプレイヤーで再生するコンテンツを作成するアプリケーションをFlash ProからAnimate CCと名称を変更し、Flashプレイヤー以外でのコンテンツの作成を押し出していく方針です。またGoogleが今後Flash広告の出稿を受け付けない方針とすることも発表されました。Windows10の標準ブラウザEdgeではInternet  Explorerで動作したActive Xが動作しません。ブラウザプラグインは、Webアプリケーションを作成するためにHTMLとJavascriptの性能が貧弱だった頃、大きくブラウザの機能を向上させるために頻繁に用いられていました。Webプラグインがあれば、Webブラウザで指定のページを開くだけでパソコン本体で実行するような高度なアプリケーションを提供することができました。これは広く業務システムから、動画やゲームなどの配布に利用されました。ブラウザプラグインは個々のパソコンでのプラグイン以外のインストールが不要で、バージョンアップもサーバー側でコントロールすることができたため、ブラウザプラグインの利用は広まりました。転機はスマートフォンがこれらを一切サポートしなくなったことです。スマートフォン普及と時を同じくしてHTML5、javascriptライブラリの充実、WebGLなどの制定がありました。HTML5はCanvas要素とWebGLという動的なグラフィックスなどを扱う要素が追加され、これはビデオや3Dグラフィックスなどメディアの再生のためにブラウザプラグインを動作させる必要性を失わせるものでした。またWebSocketなど、ブラウザにサーバーなど他のコンピュータと通信する機能が追加され、ネットワーク機能はブラウザプラグインに頼らなくても可能となりました。JavaScriptライブラリが大きく進歩し、HTML5、WebSocketなどを組み合わせて様々なアプリケーションを構築できるようになりました。これに対してブラウザプラグインは大きなアドバンテージを示すことが難しくなり、また脆弱性の発見とアップデートをブラウザと別途に行うことでユーザーの負担も大きくなっている状態です。スマートフォンを除外したパソコンでの動作を前提とする業務用などの条件では、これからもブラウザプラグインは残っていくでしょう。広く多くの人に使ってもらう、という用途については、その立場を明け渡すことになりそうです。

  • パソコン関連

Office2016とOffice2013の共存不能について

noimage

Office2016とOffice2013の共存不能について

2015年9月にリリースされたMicrosoft Office 2016ですが、この製品は前のバージョンであるOffice 2013と同一のパソコンで共存できません。 これによってどのような影響があるのでしょうか。 例を挙げると、Office 2013 Personalを利用しているパソコンに、Power Point 2013やAccess 2013を個別に追加インストールしている場合、Office 2016製品を導入するとPower Point 2013やAccess 2013はアンインストールされてしまいます。 Office 2013 Home&Businessを利用して、Access 2013を導入している場合、Office 2016 Home&Businessを導入するとAccess 2013はアンインストールされて利用できなくなります。 現在Office 2013を利用している方で、上記のような構成で利用している場合は注意が必要です。 Professional、Home & Business、Personalなどのスイート製品だけでなく、WordやExcelなど単体の製品でも2016のものを導入するとOffice2013はアンインストールされ利用できなくなります。 Office2010以前の製品に関しては、Office 2013と同様に共存させることができます。 Office2010以前の製品がOffice 2016の導入でアンインストールされることはありません。 Microsoftによれば、Office2013とOffice 2016はクイック実行(Click to Run)形式を利用されていて、一つのコンピュータに対してクイック実行形式のアプリケーションは一つのバージョンしか利用できないため、とされています。 https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2016/attention.aspx 上記のMicrosoftの公式なページをご確認ください。

  • パソコン関連

Adobe Creative Cloudの展開

noimage

Adobe Creative Cloudの展開

Adobeが自社製品Creative Suiteをクラウド型購読制のCreative Cloudに完全に移行し3年が経過しました。 Adobeの通年決算の発表があり、Creative Cloudの会員数の純増が83,300件に上り、26億ドルの経常収益となったということです。 Creative SuiteからCreative Cloudへの移行は順調と言えるものでしょう。 それまでソフトウェアパッケージとして販売されていたPhotoshopやIllustratorなどの販売をやめ、Creative Suiteという月額での契約制一本に絞りました。 契約を結んでいる期間中はWindowsあるいはMac2台までのパソコンにインストールでき、アカウント情報でログインすればダウンロードして利用を開始できます。 アカウントの契約を終了すると非アクティブ化されインストールされた状態でも利用できなくなります。 Adobe Creative Cloudの全製品が月額4,980円で利用できます(個人プラン)。 こういったパッケージ式でないアプリケーション提供は、配布やライセンス管理についてメーカーや代理店は非常に扱いやすくなります。 流通のコストを無くし、不正コピーなども不可能です。 購入するとサポートされる限り使い続けることができる従来のものよりも割高と考えるユーザーもいますが、普及速度から見て販売形式の移行はほぼ抵抗なくできたのだろうと想像できます。 プロ用にも使われるソフトウェアですので、人員の配置などが流動的な法人でも取り扱いが簡単になり、また導入状況やライセンス管理のためのコストも削減されます。 ソフトウェアのライセンスキー管理は数が増えてくると、ライセンス認証などとても煩雑になりますので、管理部門としても購読制の方が受け入れやすいはずです。 MicrosoftのOffice365などもMicrosoft Officeを購読制にしたもので、今後業界標準と呼べるソフト販売のあり方が購読制に切り替わることは予想できることです。

  • パソコン関連

自分が死んだ後にハードディスクのファイルを削除しよう!

noimage

自分が死んだ後にハードディスクのファイルを削除しよう!

毎日暑い日が続きますね。 熱中症で突然死、なんてニュースも目につきますので、 皆様、しっかりと水分を取って暑さ対策を行ってください。 とは言え、熱中症に限らず交通事故や事件に巻き込まれたりなど、 思いもかけず、突然命を落としてしまう危険性は誰にでも起こりえるもの。 もし自分が突然死んでしまったら、気になることはただひとつ。。。 そう、 ハードディスクの始末です! パソコンのハードディスクの中には、他人にはあまり見せたくない 大事なファイルやプライぺートなファイルが入っていることが多いようです。(自分調べ) そんなとき活躍してくれるのが、今回ご紹介するフリーソフト 「死後の世界」です。 このソフトは、指定日数後、もしくは最終起動から指定した期間以上PCが起動されなかったとき、 自動でパソコン内のファイルを削除してくれるという代物。 というわけで、ハードディスクの中身を見られたくない人は、 さっそくダウンロードページからソフトを入手し、導入してみましょう! ■インストール ↓こんなファイルがダウンロードされますので、ポチッと実行してみます。 インストールするフォルダを聞いてくるので、適当に設定してやります。 ↓のように指定したフォルダに展開されます。では、実行ファイルをクリックしてみましょう。 ■初期設定 初回起動時、ユーザーIDとパスワードの設定画面が表示されるので、さくっと設定します。 ユーザーIDとパスワードを設定すると、今度はスタートアップに登録するかを聞いてきます。 このソフトは常時起動してナンボの代物なので、大人しくスタートアップに登録しておきましょう。 さて、これでようやくソフトが起動します。 画面が立ち上がらないので、一瞬「おや?」と思いますが、 よくよく見てみると、↓のようにタスクトレイで縮こまっております。 タスクトレイのアイコンを右クリックして、「ログイン(L)」を選択してみましょう。 ■詳細設定 ログインすると、↓のような詳細設定画面が表示されます。 この画面で、削除したいファイルやフォルダの指定、削除実行時間の設定ができちゃうワケです。 見せられないプライベートなファイルをどんどん登録しちゃいましょう。 ちなみに、「拡張設定」ボタンをクリックすると、削除実行時に表示させる テキストメッセージの設定ができます。 遺言代わりにもなるので、思いを込めてメッセージを登録しましょう! と、そんなこんなで、ソフトの紹介をしてきましたが、 やましい大事なファイルを多く抱えている方は、もしものことを考えて導入してみては? ・・・まあ、このソフトが実行されないことが一番望ましいことですが。

  • パソコン関連

エンジニアとプログラム言語

noimage

エンジニアとプログラム言語

コンピュータエンジニアにとって、これから業務に使うプログラム言語や環境というものは手段にすぎなく、コンピュータのプログラミングについて考え方はどれも同じです。 小さい単位のアルゴリズム(並び替えや、データの検索など)を組み合わせ、ロジックという実際に実現したいプログラム内容を構築するのが開発で、その考え方はどの開発環境、言語でも同じです。 Accessで例えるなら、一つ一つのクエリをアルゴリズム、最終的なデータベースをロジックと考えればわかりやすいかもしれません。 ですからプログラミング言語はロジックを達成するために使う方言のようなものです。 ただこれについて、流行り廃りではありませんが、時代に合わせた潮流というものがあります。 objective-CというほぼMac用の言語が、iPhoneの普及で大きなシェアを得たり、それと入れ替わるように従来型の携帯電話のプログラマーの数が減ったりということです。 業界内の開発者のシェアが増えれば、その分たくさんのノウハウが蓄積されていきます。 PHPやVBA、JavascriptのようなWebサイトでも多くのノウハウを見つけることのできる言語以外に、ごく限られた業界の中でだけ蓄積されているノウハウというのは沢山あります。 先ほどの例でも挙げた従来型携帯の開発、Symbian上の開発などの情報は守秘義務などもあり、ほとんど表に出回ることはありません。 エンジニアのシェアが低くなると、こういった業界内部でのノウハウを持ったエンジニアも散り散りになってしまいます。 COBOLなどは歴史のある言語ですが、今でも金融などを中心に基幹系のシステムには必要不可欠な存在です。 やがてスマートフォンより魅力ある一般向けの機器がリリースされる未来にも、COBOLは一定の需要が引き続き残っているのではないでしょうか。 パソコン向けの業務アプリケーションはこの潮流の影響を大きく受けます。 歴史の長いC++や、.Net製品のVisualBasicやC#は開発工数が比較的小さく、その他javaにもクライアント側とサーバー側があり、別なものと言っても過言ではありません。 またブラウザ経由で利用するWEBアプリをデスクトップで利用することも多くあり、主流はPHPやASP.netなど、要望や予算に応じて様々なものが選ばれます。 やはりノウハウや他の開発者間のコミュニティーが充実している方が、開発者としても習得が早く、効率を上げやすいので、そちらを選ぶエンジニアも多くなります。 依頼も少なくなる見込みの技術からは、やはりエンジニアは離れていき、ノウハウなども分散して減っていきます。 それがやがて一般のユーザのニーズにも変化を及ぼすことがありますので、マイクロソフトは.Net、AppleはObjective-Cをより使い回しのできるプログラム言語として強化しています。 エンジニアは最新の潮流と技術のシェアを常に視界に入れていますが、システムを発注する側にしてもある程度の知識を持っていた方がいいでしょう。 一般のユーザーにとっても時々かいま見えるそれが、今後利用するサービスや機器のトレンドになっていくかもしれません。

  • パソコン関連

Adobe製品ラインをCreativeCloudに一本化へ

noimage

Adobe製品ラインをCreativeCloudに一本化へ

AdobeがCreativeSuiteの新規製品投入をやめ、CreativeCloudによるサブスクリプション(購読)形式への一本化を行うことを発表しました。 これにより、パッケージでCreativeSuiteを購入することはできなくなりますが、月額で使用料を支払えば、常に最新バージョンのPhotoshopやIllustratorを利用することができるようになります。 製品バージョンアップというモデル 商用ソフトウェアが発表されると、マイナーバージョンアップという小規模なバージョンアップや、バグの修正を行いつつ、次のメジャーバージョンに開発資源を投入していくという形がとられていました。 WindowsなどのOSをはじめ、さまざまなソフトウェアがこのモデルをとっています。 定期的なバージョンアップを行うと、すべて最新のバージョンを追いかけるユーザーと、現行十分な機能を持つ旧バージョンを保持するユーザーに分かれます。 Windows8が発売された現在も、WindowsXPを安定したバージョンとして使い続けている方が多くいらっしゃるのと同じ構図です。 ですので開発にかけた資源がすべて利益として見込めるわけではありません。その分、一つ一つのパッケージ価格に上乗せするという必要があります。 すべてのユーザーが同時期に更新するという見込みがあれば、パッケージ価格もそれなりに抑えることもできるでしょうが、とくにCreativeSuiteのような高額なパッケージの場合、買い控えを行うユーザーもかなりの割合でいました。 そういった点で購読モデルをとれば、買い控えということは発生しないのでメーカーとしても開発費用を回収する見積もりがしやすくなります。 こういった方向性への模索は、さまざまなソフトウェアメーカーで行われていますが、主力商品をすべて購読制にしたAdobeはかなり先鋭的な方針を示したといえます。 購読制にすることによるメリット アプリストア登場以来、プロダクトキーやシリアル番号によるライセンス管理という方法は時代遅れとなりつつあります。 メールやストアアカウントに紐づいたライセンス管理は普及しつつあり、Office2013でもMicrosoftアカウントのメールアドレスによるアクティベーションが可能となっています。 先日、AdobeCreativeSuite2のアクティベーションサーバーの停止に伴う、無償化というデマが流布したこともあります 過去記事:Adobe Creative Suite2について https://www.sys-cube.co.jp/blog/1719.html この一件で驚いたのは、CreativeSuite2のアクティベーションサーバーにコストを割き続けていたということです。 確かに一度作りこんでしまえば、あとは運用だけかもしれませんが、電力、機材更新、障害対応人員など、コストなしで運用できるものではありません。 このサーバーがなくなっていまうと、動作しない仕様のソフトウェアであれば、バージョンごとにサーバーを運用し続けなければならなくなり、それだけ維持コストが必要となります。 購読制であれば、このアクティベーションの仕組みも一元化でき、また現在課金中のアカウントでなければアクティベーションできない、という形のほうが運用も楽になります。 高額なソフトウェアであれば、不正なシリアルや、ライセンス条項に反した譲渡や再販などが付きまといますが、これらを排除できることは大きなメリットでしょう。 開発資源の分散 もう一つの要素として挙げられるのは、ソフトウェア産業はスマートデバイスへの対応も現在見出していかねばならない一つの課題である、ということでしょう スマートフォンやタブレットは、フルセットのCreativeSuiteを動かすためにはパフォーマンス不足ではありますが、ユーザー数の多さにおいては無視できない存在になっています。 パソコンにおいてデファクトスタンダードとなっているAdobeのツールも、スマートデバイスでも確実に業界標準を握れる、という世界ではありません。 逆に出遅れてしまうことで、スマートデバイス主導で出てきた同ジャンルのアプリが、パソコンのほうでもシェアを伸ばしていくという可能性さえあります。 現在技術やノウハウにおいて、一歩ぬきんでている状態で、スマートデバイス市場への参入を行えば、後発勢と差をつけた状態で事業を始めることができます。 そのようなタブレット、スマートフォンの市場がCreativeSuiteのようなソフトウェアを求めているかどうかの答えが見えるのは、まだまだ先になると考えますが、Adobeとしても抑えておくべきポイントと考えているようです。 実際にCreativeCloudには、Photoshop TouchなどのiPadアプリとの連携という機能も備えています。 Adobeもこれからの市場、タブレットなどにおいての基盤を確かにしていくためには、製品ラインの統合と合理化を進める理由があったのではないかと考えます。 ユーザーとしての受け止め方 月額制となっていますが、おそらくCreativeSuiteを、使いたい月だけ使う、という使い方を望まれているユーザーは少ないと思います。 アマチュア向けの価格としてはかなり高価ですので、業務用途がシェアのほとんどでしょうし、業務用途であれば、常に手元になければ使えない、ということになります。 一ライセンス年間6万円~が安価かどうか、という見方は、利用頻度によってまちまちだと思います。 かつては20万円からの1パッケージを購入すれば、OSやパソコンが対応している限り、5年でも10年でも使えたという感覚でいくと、確実に高くなっていると言えるかもしれません。 パッケージが手元に残らない、という形に不安を抱かれるユーザーも多くいらっしゃるでしょう。 ソフトウェアはパッケージでなく、利用権を買うだけ、という形は、旧来のユーザーほど不満があるでしょうが、現在の各アプリストアではその方式をとっています。 筆者としては、逆にこの販売方式になることで、Adobe CreativeSuiteの費用対効果が明らかになったと考えています。 簡単に言えば、年間6万円の価値があるかどうか、という判断で使う使わないを判断できるのではないでしょうか。 とりあえずAdobeにしておけば大丈夫、というアバウトな感覚よりも、コスト感がつかみやすいと感じています。 PhotoshopやIllustratorについ ては、単体製品の購読という形も取られるようですので、より一層わかりやすくなると考えています。 メジャーバージョンアップに備えて予算を組む必要があった現在よりも、より見通しを立てやすいというところがありますが、それは導入規模等によっても意見が分かれるところかもしれません。 大規模導入が必要な場合は、必要台数だけ最新、その他は旧バージョンを維持など、段階的にバージョンアップしていけましたが、購読制であれば、バージョンアップ費込の月額料金を支払う必要があります。 このAdobeのCreativeCloudへの一本化がどうユーザーに捉えられるのか、今後のソフトウェア業界の一つの指針となるのではないでしょうか。

  • パソコン関連

Windows Live Writerを使おう!

noimage

Windows Live Writerを使おう!

WindowsLiveWriterってなに? Wordpressを利用したブログ更新にはWindows Live Writerを利用すると便利です。 WindowsLiveWriterはローカルにインストールするタイプのブログエディタで、マイクロソフトが作成しています。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-live/essentials-other-programs オフィシャルサイトは上記を確認してください。 このような感じで画像を直接ドラッグアンドドロップで投稿、編集できます。 Wordpressの投稿画面からであれば、いちどアップロードしてから挿入するなどの手間が省けます。 このLiveWriterを利用するには、Wordpressの設定画面からXML-RPCを有効にする必要があります。 これによって、外部プログラムからの投稿受付の準備が整うこととなります。 インストール WindowsEssentialsをダウンロードしたのち、LiveWriterのインストールを選択し、インストールを行います。 LiveWriter起動 起動時の画面はこのようなものです、次へをクリックします。 WordPress選択 Wordpressを選択し、次へをクリックします。 ログインアカウント追加 Wordpressのアドレスと、ユーザー名、パスワードを入力します。 Wordpressへ接続 設定を検出して、接続を開始します。 ブログ登録 このブログを登録する名前を追加して、完了をクリックします。 インストールしたら、Blogを更新しましょう これであとはリッチテキストエディタのようにしてBlogを更新します。 Wordpressの投稿画面に入らなくても投稿が簡単、文字の修飾などもすごく簡単です。 このような画像入りのblog投稿には特に効果を発揮すると思います。 ぜひ一度ダウンロードして試してみてください。無料のアプリとしてはかなりすごいと思います。