タブレット元年

ご挨拶

2013年、明けましておめでとうございます。

日頃、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2013 01 02 17 45 30

タブレットラインナップの成熟

2012年はタブレットのラインナップが成熟し、より一層手に入りやすく、完成度の高い機種が出そろった感があります。

用途、好みに応じて、様々なシーンでのタブレットが使用できるようになり、これまでよりも多くの場所で目にする事になりそうです。

タブレットはパソコンを置き換えるものというよりは、コンピュータの利用者の裾野を拡大するという意味で、今後出荷台数を増やしていくものと考えています。

パソコン一式をそろえる事に対して、敷居が高いと感じていた層を取り込んで行くというのがタブレット普及の大きな原動力となるでしょう。

iPad miniの登場

スクリーンショット 2013 01 02 17 46 30

長らくスティーブ・ジョブズ氏が9.7インチのiPadが最適なサイズであると言い続けてきた事から、iPadにminiは出ないのではないかという憶測が広がっていました。

しかし、これはiPodの時代からのAppleの戦略の一環だったようです。

iPod時代もiPodにビデオプレイヤー機能を搭載するつもりはない、と発言した後に、ビデオ再生機能を追加していました。

そういった背後で、すでにiPadの試作機が社内で制作されていたとの情報もあり、その頃からiTunesStoreによるビデオ販売を計画していたものと考えられます。

そのiPodもiPod miniの登場により、広いユーザーにiPodの存在を認知させた事から、iPadも普及型の意味合いでminiが登場する事は、想像されていた事でした。

Androidが先行していた7インチ市場では後発ですが、iOSのエコシステムをより強くする役割を十分果たしているようです。

タブレットサイズの差

9インチクラスのタブレットがより多様途で、より高機能になります。バッテリのために広い面積をとれるので、バッテリ容量がないと本来の性能を引き出す事は難しいためです。

その代わりに重くなり、手に持って使い続けるには重いので、主にデスクやテーブルに置くなどして使用する頻度が高くなります

7インチクラスのタブレットは、携帯性を重視し、その分パフォーマンスは9インチクラスよりも幾分かは低くなります。

7インチクラスのよいところは、手に持って使えるという点で、逆にテーブルに置いて使うと画面の小ささが気にはなります。

タブレットの役割

タブレットはパソコンの代わりであると同時に、紙の代わりという役目を持っています。

電子新聞や、電子書籍も紙の代わりと言う形の表れであり、オフィスにおいても、今後紙の書類を置き換えていくことになるでしょう。

米国のニューズウィーク紙が紙の雑誌を廃止しましたが、今後タブレットが一般普及品となる過程で、これに追従する雑誌や、新聞も表れる事になります。

基本使い捨てである紙という媒体を使うよりも、より安価なタブレットを一人一台所有し、書類を電子化する方法が、コスト削減の現実的な手段になるはずです。

この紙の代わり、という役割こそが、タブレット普及の最も大きな要因になります。

キーボード使うのに抵抗のある方でも、画面をタッチして、ページをめくるなどといった紙の使用感を模したタブレットには抵抗を感じない、という事はよく耳にします。

そういう方を取り込んで、パソコンを超える巨大な市場が、この2013年には形成されていく事でしょう。

タブレットの課題

現在のタブレットの一番の課題は、新興国に普及させるには、まだまだ価格が高いというところです。

マルチタッチパネルや高精細な液晶ディスプレイなど、最新技術を投入しているので、一台当たりの価格はそれなりのものになっています。

デスクトップパソコンの方がより安価に手に入るのであれば、タブレットの魅力は半減します。

量産の効果により価格が安くなっていくのと並列して、スペックを落とした、より安価なモデルの発売も考えられるでしょう。

利用者の裾野が広がれば広がるほど、アプリ開発者としてはメリットがあり、より多くの開発者を呼び込む事ができるようになると、アプリの数が増え、プラットフォームの基盤が強くなります。

そういう意味では、様々なメーカーにライセンスしているAndroidが強いと見ています。

Appleはブランドイメージを大事にする指向が強いので、安易なスペックダウンは嫌う傾向があるように思いますが、何らかの手だてを打つ可能性もあります。

それぞれのシェア争いが、よりよいタブレット普及にむけての原動力になってほしいと考えます。

PAGE TOP ▲

お問い合わせフォームはこちら

お客様のビジネスの規模・内容に従い、最適なアプリケーションをご紹介します。
アプリケーションの導入・連携支援は、ぜひ、システムキューブにお任せください。

Copyright © 2022 System Cube Co.,Ltd. All Rights Reserved.