セグウェイ通勤の可能性についてマジメに考えてみた vol.1
2015年11月19日 23:26 | ブログ | cube | 877 views
こんにちわ、キングオブ不器用な私です。
いつか未来の乗り物、セグウェイで通勤するのが夢です。
本日はセグウェイで通勤するにはどうしたらいいか考察したいと思います。
■セグウェイとは何か?
重心移動だけで移動できる電動立ち乗り二輪車
アクセルやブレーキはなくても、停止や発進できる。
直感的な操作で移動できるので、歩くよりは楽なのかなと思います。
参考→セグウェイHP
公道での乗車はNGですが、今回は公道を走れる!という前提で考えていきます。
(2015年7月、道路運送車両法の改正により、セグウェイは小型特殊自動車に分類され、運輸局や警察署で申請が承認されれば全国の各地でセグウェイの公道走行実験が可能になったそうです。(wikipediaより))
■基本性能
セグウェイ基本モデルを参考にしています。
・最高速度:20km/h
・車体の大きさ:48cm×63cm
・重さ:47kg
・一度の充電で約38km走行可能
最高速度は20km/hと、自動車に比べたら遅めですが、歩くよりは早いのかなと思います。
けっこう車体が重めなので、充電がなくなったときに持ち歩いたりすることができない気がします。
なのでこまめな充電が必要ですね。
■セグウェイに乗るには??
・年齢16歳以上
・体重45kg以上、118kg未満
・ヘルメット着用
・インストラクターによる講習の受講
・セグウェイ本体の購入
こうしてみると、自動車や原付の運転条件に似ている気がしますね。
ちなみにセグウェイ保険に加入することも可能みたいです。これは安心。
実用編についてはまた次回、書きたいと思います。
【次回予告(仮)】
・セグウェイの購入方法について
・通勤時間はどれくらいになるか
・その他いろいろ・・・
それではまた次回(・ω・)ノシ