お知らせ

  • シスキュー技術部

iPadOSを使ってみました

noimage

iPadOSを使ってみました

iPadOS、配信開始されたその日にインストールし試してみました。 iPadが完全にノートパソコンと同じように使えるようになったと言っても過言ではないものだと感じます。 WebブラウザのSafariの履歴やブックマークから二つのページを同時に開くことができるようになり、ブラウザを利用したマルチタスクもごく簡単にでき、タブで行ったり来たりをしなくて良いというのは便利に感じます。 GoogleドキュメントやGoogleスプレッドもこれまでのように専用のアプリに移行しなくなりSafariで開くので、PCと遜色なく動くので日常でやっている仕事の大半はiPadのSafariで行えるようになりました。 タッチ操作を前提としたマルチタスクのインターフェイスとして完成に近いのではないかと思います。 PCのGUIをそのままタブレットに持ち込むのは難しいところで、Windows8でタブレット寄りのインターフェイスを模索してユーザーに受け入れられなかったという歴史もあります。 アプリケーション起動をタブレット向けにしたところで肝心のアプリケーションがタッチ向けに設計されていないというアンマッチも不人気の理由の一つと感じます。 iPadの場合は全てタッチ操作前提のアプリなので、iPadOSのマルチタスクのインターフェイスとマッチします。 マウスもユーザー補助の一環として利用できるようになりました。あくまで副次的で利用はオプションという扱いになっています。 スプレッドシートなどで入力や編集をしているならば、マウスはどうしても必要になってくるとは思います。 キーボードの連続入力と画面タッチを行き来するのは普段パソコンを使い慣れていると結構ストレスを感じることも多いです。 iPadOSを出先での仕事ように利用してみましたが遜色ないとはいえ、同時に持っていたMacbookをいつもの間にか利用していたのは事実です。 結局のところiPadOSとスマートキーボードで作業をして、外付けのマウスを利用するのであればキーボードのすぐそばにトラックパッドを備えたMacbookでの作業の方が合理的と考えたためです。 USBメモリも接続してファイルを操作することも、ZIPファイルの扱いもできるようになりました。 これらは最安価なiPadでもできることであり、iPadやiPad Airで高いコストパフォーマンスを出せると思います。 iPad Proの価格帯であれば安価なPCと価格的に拮抗するためにPC的な使い方をする場合コストのメリットは少ないのだろうとは思います。 もちろんPC的な使い方を利用せず、あくまでタブレットとしてのiPadを使う上でも今回のアップデートは大きく利便性を向上させます。 用途が大きく広がったということが今回のアップデートの主な利点と感じました。 iPadとPCはどう違うのか、と聞かれた時に、そう多くは変わらないと言えるようになったと思います。 iPadOSがどんなところが便利でどんなところが不便かなどはこれから使い込んでいって知りたいと思っています。

  • パソコン関連

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分

noimage

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分はいくつか挙げられます。 使う以前のお話ではありますが、高価であるということがあります。Smart Keyboard FolioとApple Pencilを合わせて購入すると、合計金額でMacBook Airが新品購入できる価格になります。 それだけの価値を見出すことは誰にでもできるというわけでは現状ないのかなと思うところです。それらは使っていての課題になってきます。 パソコンと同じだけの費用がかかりますが、パソコンの代わりになるものではありません。パソコンと比べようとする考え方自体がiPadのあり方とマッチしていないと感じます。 パソコンと比べるのであればWindowsの2in1タブレットPCを購入することが最適の答えであるように感じます。 iPad向けアプリについてはかなりの充実があり、パソコンとは全く別の価値観を与えてくれます。iPad向けのアプリを使いたいかどうかがiPadを選択するかどうかの分かれ目ではないかと思います、 ただ現状は新しいiPad Proに最適になっていないアプリも多いです。これは時間が解決することでしょうが、ユーザーとしては最ももどかしい部分です。 ファイルアプリでデータのやり取りができることは、よく母艦と呼ばれる親機的なパソコンとのやり取りの必要性が薄れ単体のコンピュータとして使いやすいとは思います。 クラウドの使い方についてはある程度研究が必要で、iCloudやDropboxに対する最低限の知識がないとファイルアプリを存分に活かしきれないのではないかとも思います。逆に言えばそれだけファイルアプリによってクラウド連携できるアプリは増えています。 iPad Pro2018に最適化されたアプリが増えるにつれて、今回獲得した拡張性を存分に活かせるポテンシャルはあります。 タブレット自体の需要が伸びない中で高付加価値という路線で来たiPad Proですが、まだまだ使う人を選ぶという部分は否めません。 現状開発されているiPad向けフルサイズのPhotoshopなどがリリースされることで価値が花開くのではないかという期待はありますが、いまのところ全ての力を発揮しているとは言い難く、現状でコストパフォーマンスに期待してはいけないと思うところです。

  • パソコン関連

iPad Pro 2018を10日使ってみて

noimage

iPad Pro 2018を10日使ってみて

iPad Pro(2018)を11インチを使ってみて思うところは、これまでのiPadの様々なパソコン寄りの機能をそつなくこなすようになった機器だと感じます。 Smart Keyboard Folioを常に装着して使っていますが、Folioという名前のままに書籍のように両面からカバーされているので持ち心地や外観などはSmart Keyboard Coverよりも落ち着いているように感じます。 マグネットでの固定も十分に強力でグラグラしているということはありません。打鍵感としてはもともとそのようなものとして割り切れば良いものと考えているので特別な不満はありません。 おおよそMacBookでできていたことはiPad Proでも可能で利用方法としても同じように使えるので、Smart Keryboardを利用し、さらに小型になったノートパソコンと同様に使うことはできています。 Face IDによるロック解除については今のところもっとも慣れていない部分です。 Smart Keyboardでスタンド状態で操作する場合は目の前に広げた時点で自動的にロック解除されるのは自然で大変使い心地が良いです。 ただタブレットとして特に暗所で手持ちする場合などは、同じようにスムーズにロック解除されるというのは難しいとも感じます。この部分は慣れに依存する感想と感じます。 iPhone Xシリーズのように画面を注視していれば画面の輝度が下がったりはしないのですが、ちょっと目を離しているとすぐに画面の輝度が下がりロック状態になってしまうことについても、慣れないところです。 この辺りはモバイル機器と、パソコン寄りの機能を持つタブレットという二つの面をどううまくユーザーが使い分けていくのかということになりそうです。 タブレットとして使うのか小型PCとしてつかうのか、ユーザーとして選択肢が増えたのは事実です。どちらを選ぶかは所有者の考え方次第です。 現状どちらも魅力的な選択肢なのですが、どちらがより自分にフィットしているのかはこれから探っていかないといけないかと思うところです。 今後購入を予定されている方は、様々なメディアでの情報を入手して自分の考えにフィットするものなのかを検討すると良さそうです。  

  • パソコン関連

Apple Pencilとジョブズ

noimage

Apple Pencilとジョブズ

Apple PencilがiPad Proの専用のオプションとしてAppleから発売されることになります。 このようなタッチパネルに触れるためのペン、スタイラスはスティーブ・ジョブズ氏がiPhoneを発表した際に否定していたものなのに、路線転換を感じさせるという意見も聞かれます。 iPhone登場時、スマートフォンと呼ばれるもの以外に、個人向け情報端末(PDA)というものも残っている時代でした。 その時代のスマートフォンで大きなシェアを占めていたのは、フルキーボードのついているBlackBerryで、先進的と言われていたものです。 液晶パネルに指で精密にタッチを行うのは、技術的に難しく、またストレス無く操作を行うために、点でポイントできるスタイラスは大きな地位を占めていました。 スタイラスでの文字入力の限界を補うために、アルファベットのフルキーボードを携帯電話に搭載したものがBlackBerryで、オバマ大統領が就任時に使っていたことも、そのシェアを感じさせるエピソードです。 iPhoneは一点だけでなく、複数点のタッチを検知する仕組みマルチタッチを搭載しています。また現在のスマートフォンの基礎となるような、スマートフォン向けのユーザーインターフェースの基準を作り出しました。 あくまで指によるタッチは不確かなものとして、UIの設計とソフトウェアによる補正で、物理的なキーボードもスタイラスも不要な操作ができます、ということがジョブズ氏のプレゼンテーションの意味と考えます。 スタイラスによる操作は、イラストレーションにおける分野ではWindowsタブレットが最も遅延なく入力できる点で先をいく、と言われていました。 ペン入力に強いSurfaceをはじめとしたWindowsタブレットの競合としてiPad Proをラインナップに加えたいという意図があり、それを押し出すために、あえて新製品発表会の場でApple Pencilに時間を割いたものでしょう。 iPad Proは大きなサイズですので、バッテリーの搭載量はとても大きく、バッテリー稼働時間が従来のiPadと同じ最大10時間ということで、現在より高速なプロセッサとメモリ量が搭載されていると想像されます。 パフォーマンス向上と、描画領域の拡大によって、どれだけイラストレーターに評価されるかが、これから登場するApple Pencilの意味になりそうです。